![みたらし団子](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/05/1607900_s.jpg)
名古屋みたらし団子おすすめ店5選!甘くないって本当?
みたらし団子といえば、濃厚な甘みとトロトロしたみたらしのタレが定番です。しかし実は、名古屋で売られているみたらし団子は全然甘くないことを知っていましたか?
今回は、そんな名古屋のみたらし団子の特徴を紹介します。あわせて名古屋のおすすめの名店をまとめました。「甘くないみたらし団子ってどんな味なの?」と思う人は、お取り寄せできるお店もあるのでぜひ食べてみてくださいね。
目次
名古屋のみたらし団子は他の地域と別物!
![網で焼かれているみたらし団子](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/05/23129149_s-1.jpg)
甘くトロトロのタレが生地に絡むみたらし団子と違い、名古屋では甘くないみたらし団子が定番だそう。さっそく、どういった違いがあるのか見ていきましょう!
名古屋のみたらし団子は香ばしい醤油味
名古屋のみたらし団子は、甘くないことで有名です。全国的には、砂糖と醤油を使った甘いみたらしのタレを団子にかけます。一方、名古屋では砂糖を一切使わずにたまり醤油をベースにしたタレが一般的だそう。砂糖を使わないため、とろみが少ないサラッとしたタレに仕上がるのも特徴の1つです。
また、焼き方にも大きな違いがあります。名古屋ではタレを塗ったあとに、焦げ目をつけながら焼き上げるのが通常です。醤油の香りや風味が団子生地になじみ、あっさりながら奥行きのある味わいに仕上がっています。
5つ刺さっている団子には厄除けの意味がある
![5つの団子が串に刺さったみたらし団子](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/05/4673928_s.jpg)
串に刺す団子の数にも違いがあります。みたらし団子といえば、串に団子が3つ刺さっている様子をイメージする人も多いはず。名古屋では串に刺す団子は5つが一般的です。
諸説ありますが、団子を人の身体に見立て、厄除けのために食べられていました。先端の団子が頭、残りの4つは胴体としていたため団子を5つ刺していたそうです。京都発祥のこの風習が名古屋にも伝わり、今なお残っているのではという説も。
他にも、名古屋のみたらし団子のサイズは小ぶりといった違いがあります。焼き鳥を食べるような感覚で、ひと口でパクっと頬張れるので子どもも食べやすいですよ。
このように味や見た目の他にも様々な違いが楽しめます。ぜひ、名古屋を訪れた際は食べてみてくださいね!
名古屋のみたらし団子のお店5選
![青空と名古屋城](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/05/22963296_s.jpg)
名古屋のみたらし団子といえば、このお店!老舗の名店から街の和菓子屋まで、おすすめのお店を5つピックアップしました。名古屋で食べ歩きをするときは、こちらを参考にどうぞ。
新雀 本店
![タレが入った壺と焼いている最中のみたらし団子](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/05/640x640_rect_50983295.jpg)
地元民から長年愛されてきた「新雀」は、メディアでも取り上げられるほどの人気店です。焼きたてのみたらし団子は、カリっとしたお焦げ付き。醤油の香ばしさのあとに、団子生地のほんのりした甘さが口に広がります。
また、モチモチと歯触りのいい食感で食べやすいのも魅力の1つです。その美味しさから常に行列ができるほど。みたらし団子の他に、きなこ団子も有名なのでぜひ両方食べてみてはいかがでしょうか?
甘太郎本舗
![トレーに並べられたみたらし団子](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/05/5534b421-9bb8-4120-b410-42f1963c2520.jpg)
「甘太郎本舗」は、円頓寺本町商店街にある昔ながらの惣菜屋です。お好み焼きや焼きそば、五平餅などを扱っており、自家製の秘伝のタレが人気の秘訣。もちろんみたらし団子も生地からこだわって作られています。
ホカホカのみたらし団子は、弾力があって食べごたえ抜群!しっかりタレが絡んでいて、醤油の濃厚な風味が堪能できます。持ち帰りのみなので、商店街を散策しながら食べ歩きするのがおすすめですよ。
五王製菓 中村店
![皿にのったみたらし団子](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/05/osii04.jpg)
「五王製菓」は、愛知を中心に出店しているみたらし団子のチェーン店です。中村店はそのなかでも歴史が古く、街の和菓子屋として愛されています。1串30円ほどと破格の安さのみたらし団子は、値段以上の美味しさとボリューム感。たまり醬油のしょっぱさの奥に甘さも感じられ、飽きがこない味わいとなっています。
また、名古屋のみたらし団子にしては、団子生地のサイズが大きめなのもおすすめポイントです。ぜひ、お腹を空かせて訪れてみてくださいね。
やごとのだんごやさん
![皿にのった2串のみたらし団子](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/05/p01.jpg)
「やごとのだんごやさん」は、団子スイーツを中心に季節のメニューやお茶なども楽しめる甘味処です。落ち着いた雰囲気の店内は、ゆったり過ごすのにはぴったりでしょう。
みたらし団子は、さっぱりしょうゆ・あまからしょうゆ・きなこの3種類があります。とくに、さっぱりしょうゆ味はおこげの香ばしい風味が堪りません。団子生地の素朴な味わいとマッチして、醤油やもち米などの食材そのものの味を楽しめますよ。抹茶やほうじ茶も評判なので、みたらし団子といっしょに注文してみてはいかがでしょうか?
鯛福茶庵 八代目澤屋
![焼き目つきのみたらし団子](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/05/Web-キャプチャ_6-5-2022_151713_www.instagram.com_.jpeg)
大須観音駅を降りてすぐにある「鯛福茶庵」は、たい焼き屋です。自家製のコクのあるあんこと、焼きたてのホクホクしたたい焼きを食べられることから人気があります。
肝心のみたらし団子も、美味しくて安いことからリピーターも多いそう。名古屋特有の小ぶりの団子は、モチモチと歯切れがよく食べやすいのが特徴。たまり醤油の香ばしいタレもたっぷりかかっており、濃いめの味が好きな人におすすめです。
モチモチ感が楽しめる「Cake.jp」のおすすめスイーツ3選
![抹茶と3色団子と茶こし](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/05/23294319_s.jpg)
スイーツ専門の通販サイト「Cake.jp」なら、自宅にいながらご当地スイーツをお取り寄せできます。今回は、たくさんある中からおすすめ商品を3つ紹介!いつでも全国各地のスイーツを楽しめるので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
【松葉屋】奥出雲 麩餅 10個セット
![奥出雲 麩餅 10個セット](https://df0padvwg331x.cloudfront.net/bp/itemimg/11468/906166259625d1de1b735020220418.jpg)
奥出雲 麩餅 10個セット
¥2,920税込
島根にある老舗の和菓子屋「松葉屋」。製法・材料にこだわりを持ち、ひと品ごとに心を込めて丁寧に仕上げています。できあがった和菓子はどれも、職人の技が感じられる逸品に。
今回紹介する「麩餅」もその1つで、滋味あふれる味わいとなっています。団子生地には、青海苔をふんだんに練り込んでおり、爽やかな香りが特徴です。生地のなかのこしあんは甘さ控えめなので、青海苔とも程よくマッチ。まろやかな味わいがクセになる団子スイーツです。
【甘泉堂】越前くるみもち 15個入1箱
![越前くるみもち 15個入1箱](https://df0padvwg331x.cloudfront.net/bp/itemimg/11931/211846057862183cbc5bbff20220225.jpg)
越前くるみもち 15個入1箱
¥1,900税込
こちらの商品は、しっとりした羽二重餅に、沖縄の黒糖で味付けをしたクルミを練り込んだ贅沢スイーツです。コクのある甘みの団子生地に、香ばしいきなこをたっぷりまぶしています。さらに、付属の黒蜜をかけると何重もの甘さが感じられる逸品です。渋いお茶や抹茶のお供にぴったりといえるでしょう。
【大福城】とちもち 10個入
![とちもち 10個入](https://df0padvwg331x.cloudfront.net/bp/itemimg/12322/573897687615fa96f934b720211008.jpg)
とちもち 10個入
¥1,404税込
とちの実を練り込んで作られた「とちもち」は、素朴な味わいの団子スイーツです。食べた瞬間、とちの実特有のほろ苦さと香ばしさが口いっぱいに広がります。あんこの甘さが控えめなので、団子生地の風味をより強く感じられるのが魅力です。ふわふわした食感なので、年配の人からお子さんまで楽しめるでしょう。
名古屋名物!甘じょっぱいみたらし団子を食べよう
関東圏内では馴染みのない、名古屋の甘くないみたらし団子。たまり醤油を使ったタレとおこげがついた団子生地は、スイーツというより煎餅に近いといえます。出来立てアツアツは、醤油の香ばしい風味が漂いまさに絶品!名古屋を訪れた際は、ぜひ食べてみてくださいね。
![苺大福](https://cake.jp/mag/wp-content/uploads/2022/03/1471152_m-150x150.jpg)