母の日

ホーム マガジン 和菓子 月見団子の関西と関東の違いって?作り方も解説!

低カロリースイーツ

月見団子の関西と関東の違いって?作り方も解説!

おすすめ商品

ドバイチョコ【Dチョコ ピスタチオ〜Ver. 1.5〜】   母の日2025
PR

ドバイチョコ【Dチョコ ピスタチオ〜Ver. 1.5〜】 母の日2025

******************************* ただいま大変好評をいただいている 「Dチョコ ピスタチオ」がバージョンを新たに登場! ******************************* 世界中で人気の「ドバイチョコ」からインスパイアを受けた「Dチョコ ピスタチオ」が新登場!そのこだわりは、使用するピスタチオ。2年に1度しか収穫されない希少なイタリア シチリア産ピスタチオが溢れ出す、ラグジュアリーなスイーツに仕上げました。 外側のチョコレートは、シチリア産ピスタチオ本来の持つ甘みを引き立たせるため、甘みを抑えた大人なチョコレートに調整。ダークで奥深い印象のチョコレートをパリッと噛み砕くとザクザク食感のカダイフとともに、濃厚なピスタチオペーストが口いっぱいに広がります。さらに、ピスタチオの味わいを楽しんでいただきたいという思いから、クランチされたシチリア産ピスタチオをチョコレートの中にふんだんに入れているため、多彩な食感とピスタチオの味わいをお楽しみいただけます。 可愛らしいデイジーのお花の形で、遊び心たっぷりのMAX PISTACHIO新作チョコレートをぜひご賞味ください。 〜Ver 15について〜 Ver 15は、MAX PISTACHIO「Dチョコシリーズ」の始まりで、大好評となった「Dチョコピスタチオ ver10」を、ホログラム加工が可愛らしいパッケージに入れてお届け。キラキラとしたデザインで、ギフトなどにもオススメです。 〜「ドバイチョコ」について〜 韓国をはじめ、海外セレブも夢中になっている「ドバイチョコ」は、細い麺のような「カダイフ」をチョコレートで包んだ、ドバイ発祥のチョコレートです。そのザクっ、パリッ、とろりとした独特の食感が、ASMR動画の投稿などで話題を呼び、大ブームを巻き起こしているチョコレートです。 ~MAX PISTACHIOについて~  MAX PISTACHIOは「MAX PISTACHIO」は、  3000個ピスタチオ以上ものピスタチオスイーツを食べつくしてきた、  ピスタチオ好きのプロデューサー ヒキノトオルが、  長年の構想期間を経て2020年に立ち上げたピスタチオスイーツ専門店。  世界最高級品質のイタリア・シチリア島産ピスタチオにこだわり、  その特徴と濃厚な味わいを存分に楽しめるスイーツを販売。  食べた方の記憶に残る、超濃厚ピスタチオスイーツをお届けしてまいります。 

¥1,480

月見団子は関西と関東では歴史や見た目が異なることをご存知でしたか?
今回は関西と関東の月見団子についてを紹介しつつ、それぞれの作り方についてまとめました。
見た目からまるで違う関西と関東の月見団子を知り、さらに理解を深めましょう。

関西と関東の月見団子の違いって?

関西の月見団子
出典元:photoAC

月見団子のかたちは、丸だけではありません。関西と関東の月見団子は、見た目からまるで違います。ここでは、関西と関東の月見団子の異なる点について徹底解説します。

月見団子の違い

お月見にはかかすことのできない月見団子。

その月見団子ですが実はかたちは丸だけではなく、地域ごとに特徴があります。特に、関西と関東では見た目からまるで違い、お月見の文化もそれぞれ異なるようです。

関西の月見団子

関西の団子は丸ではなく長軸で里芋のようなかたちをしているのが特徴です。餅にこしあんを巻きつけるスタイルやお皿に重ねるのではなくひとつずつ並べる点でも他の地域とは違っています。

その関西の月見団子のかたちになったのは諸説あり、里芋をイメージしたものという説や雲がかった月を表すものという説などが有力と言われています。

中秋の名月はお月見が一般的に広まる以前から里芋の収穫祭のある地域が多かったことやその収穫祭のお供え物が里芋であったことが関係しているようです。

関東の月見団子

関東では、白くて丸い団子を月見団子と言います。

中秋の名月にお団子をを重ねて祝うのが恒例となっており、中に餡を入れた丸い団子を三方に乗せてお供えします。

関東の月見団子はまん丸のように見えて実は少しだけ潰れているのですが、まん丸だと枕団子(※1)のようで縁起が悪いとされているためだそう。

※1 死者の枕元に供える団子のこと。

月見団子のつくりかた

月見団子とお抹茶
出典元:photoAC

お月見の歴史や楽しみ方が違えば、やはり作り方も違うものです。ここでは、関西と関東に分けて月見団子のつくりかたを紹介します。

関東の月見団子

【材料】・上新粉…240g ・砂糖…大さじ2 ・お湯…240ml

【つくりかた】

1. 材料をすべてボウルに入れ、お湯を足しながら混ぜます。
2. 1で混ぜたものを耳たぶくらいの固さになるまで練ります。
3. 2を適度な大きさに丸めて湿らせた布を敷いたバットへ並べます。
4. 3を沸騰したお湯で茹でます。
5. 冷水で冷やしたら完成です。

関西の月見団子

【材料(10個分)】・上新粉…200g・片栗粉…大さじ2・砂糖…大さじ1と1/2・お湯…200ml・こしあん…270g

【つくりかた】

1. 材料をすべてボウルに入れ、お湯を足しながら混ぜます。
2. 耳たぶくらいの固さになるまで練ります。
3. しずく型にして茹でます。
4. 団子にこしあんを巻きつけます。

Cake.jpでお取り寄せできるお団子

月見団子
出典元:photoAC

全国各地にある名物団子。どれも美味しそうだけれど、頻繁に足を運ぶことは難しい。そんなときはお取り寄せが便利です。ここでは、スイーツ専門の通販サイトCake.jpでお取り寄せできるお団子を紹介します。

【京都・茶匠きよ泉が手掛ける自分で作って楽しむお手作り最中セット】 お手作りぜんざいセット 抹茶ぜんざい 抹茶 白玉団子 茶筅付き お汁粉 父の日2022

【京都・茶匠きよ泉が手掛ける自分で作って楽しむお手作り最中セット】 お手作りぜんざいセット 抹茶ぜんざい 抹茶 白玉団子 茶筅付き お汁粉 父の日2022<br />

【京都・茶匠きよ泉が手掛ける自分で作って楽しむお手作り最中セット】 お手作りぜんざいセット 抹茶ぜんざい 抹茶 白玉団子 茶筅付き お汁粉 父の日2022

¥2,500税込

もちもち食感がたまらない白玉をトッピングした、北海道産の小倉を贅沢に使った贅沢なぜんざいです。このセットには、宇治抹茶もついていて一緒に楽しむだけでなくぜんざいにかけて抹茶ぜんざいとしても味わうこともできる、二度おいしいスイーツです。

【山方永寿堂】きなこセットきびだんご30個入

【山方永寿堂】きなこセットきびだんご30個入<br />

【山方永寿堂】きなこセットきびだんご30個入

¥1,400税込

柔らかいお団子に香ばしいきな粉が香るきび団子です。材料には厳選した素材のみを使用。創業依頼変わらぬ製法で素材を活かした味を作り続けています。セットには【きび団子】と【きな粉きび団子】の2種類が入っており、2種類の味を楽しむことができるのも嬉しいポイントです。

鬼たいじ 6串

鬼たいじ 6串<br />

鬼たいじ 6串

¥460税込

鬼たいじは、岡山・吉備の国の桃太郎伝説にちなんで創製されてきび団子です。素材は乳化剤や酵素など食品添加物は使用していません。お団子の材料には国産もち米を使用。双目糖、麦芽糖、水飴を煉り上げています。きな粉は岡山県産大豆のきな粉を。串団子にきな粉をまぶし、香ばしさが香るきび団子に仕上がっています。

地域ごとの月見団子を ぜひ味わって

関西と関東の月見団子
出典元:photoAC

月見団子はそれぞれ地域ごとに特徴があります。関西の月見団子は、ボリュームもあり見た目にも可愛いと評判。
関東の月見団子も上品で風情があり負けてはいません。月見団子を作る工程も途中から少し変わるだけ。とても簡単なので、地域ごとに違う月見団子のレシピにぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品