
ザクザクとろとろな本格クッキーシューレシピ
スイーツ店で度々みかけるクッキーシューは、通常のシュークリームよりも堅めの皮の中にとろとろの生カスタードクリームのコンビネーションにが病みつきになるとひそかにファンが増えていると話題のスイーツです。
そんなクッキーシューですが、実は自宅でもつくることができちゃいます。 話題の味を自宅でも再現してふるまえば、家族や友人にも喜ばれ、特別なティータイムを過ごすことができそうですよね。
クッキーシューは、普通のシュークリームと異なり、シュー生地とクッキー生地とをそれぞれ用意する必要があります。 この記事ではそれぞれの工程を詳しく解説するっともに、クッキーシューのアレンジレシピ、さらにお取り寄せできるクッキーシューをご紹介していきます。

目次
クッキーシューのレシピ
それでは、さっそくクッキーシューのレシピを解説していきます。 クッキーシューづくりのおおまかな流れは、「クッキー生地をつくる」「カスタードクリームをつくる」「シュー生地をつくる」工程に加え、最後にカスタードクリームと生クリームをまぜあわせて、クッキー生地とシュー生地でつくった記事の中にクリームを詰めれば完成です。
一見複雑そうに思えるかもしれませんが、ひとつひとつの工程は意外とシンプルなので、難しく考えずにチャレンジしてみましょう。 お子さんやパートナーと一緒につくるのも楽しいかもしれませんね。
クッキーシューの材料
【クッキー生地】
- 無塩バター 50g
- 砂糖 40g
- 薄力粉 50g
- アーモンドスライスorダイス(好みで) 25~30g
【シュー生地】
- 無塩バター 40g
- 水 85g
- 塩 ひとつまみ
- 薄力粉(ふるう) 50g
- 卵(M) 2個
【生カスタード】
- 卵黄 4個分
- 砂糖 70g
- 牛乳 350g
- バニラのさや 適量
- 薄力粉 28g
- 生クリーム(動物性脂肪40%以上) 140g
- キルシュ(好みで) 小さじ1~2
【クッキー生地をつくる】
- バターを室温に置き、やわらかく戻たら、砂糖を加えて泡だて器でよく混ぜる。
- 薄力粉をふるい入れ、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまで切るように混ぜる。
- 生地をラップのうえにのせ、もう1枚のラップで挟んで約15×22cmになるように端を折って麺棒で薄くのばす。 ※アーモンドスライスを散らす場合は、のばした後に表面のラップをはずし、アーモンドスライスを一面に貼り付ける。
- 再度ラップで包み、金属板(バットの裏など)の上に平らに置き、使うまで冷凍庫で凍らせておく。
【カスタードクリームをつくる】
- 牛乳とバニラを小鍋に入れて沸騰直前まで火にかける。
- ボウルに卵黄を入れて溶きほぐし、砂糖を加えて泡立て器でよくすり混ぜ、薄力粉をふるい入れて混ぜる。
- 1の牛乳を卵黄のボウルに少しずつ注ぎ入れて混ぜたら、漉し器で漉しながら小鍋に戻す。
- 強火にかけ、耐熱ベラで絶えず鍋底をかきながら混ぜる。ふつふつ沸いてとろみがつけば火を止める。
- ボウルに移し、ラップをして冷ます。粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて冷やしておく。
【シュー生地をつくる】
- 卵を割って溶いておく。薄力粉を2度ふるっておく。絞り袋に1.2cm口金をセットする。
- 鍋にバター、水、塩を入れて強火にかけ、バターを煮溶かしながら沸騰させる。ブクブクと沸いてきた瞬間に一気に粉を入れる。
- 中火にして耐熱ヘラで寝る。粉っぽさがなくなってきてから1分程練り、ぺろっと鍋底からはがれる状態になれば火を止める。
- 溶き卵を数回に分けて加え、そのつどよく混ぜる。最後の卵は生地の固さを見ながら様子を見て量を加減する。
- ヘラで生地をたっぷりすくいあげた際に、3秒後に生地がぽちゃっと落ちる固さを目安に混ぜていく。
- 絞り袋に入れて約4.5cmの大きさに11個、均等に間隔をあけて絞る。 (30×40cm天板1枚で同時に焼ける量)
【クッキー生地を成型する】
- 凍らせておいたクッキー生地からラップをはずし、47~50mmのセルクルで抜き、 上記でつくったシュー生地の上に凍ったままのせていく。
- 200度に予熱したオーブンで10分、180度に下げて20分焼く。
- 焼きあがったらそのまま庫内に15分程置いて余熱で乾燥させた後、シュー生地を取り出して冷ます。
【カスタードクリームと生クリームをまぜあわせる】
- 生クリームをボウルに入れ、ボウルの底を氷水で冷やしながらしっかり角が立つまで泡立てる。
- カスタードをなめらかに混ぜなおし、生クリームを数回に分けて加えながらふんわり混ぜ、キルシュも加え混ぜる。
【仕上げ】
- 冷めたシュー生地の底に口金が入る程度の穴をあける。
- シュー用の口金か、口径5~6mmの丸口金をつけた大きめの絞り袋に
- カスタードクリームと生クリームをまぜあわせるでつくったクリームを入れ、シューの裏からクリームをたっぷり詰める。 好みで粉糖をふって仕上げて完成。
チョコ味のクッキーシュー
クッキーシューをつくれるようになったら、次はチョコ味のクッキーシューづくりにチャレンジしてみませんか。 クッキーシューと同じ材料を使用し、そこにココアパウダーとチョコレートを加えてつくれば、簡単にアレンジを楽しむことができます。
チョコ味のクッキーシューの材料
クッキーシューの材料で紹介した材料に、追加で以下のものをそろえてください。
【クッキー生地】
- 純ココア 3~4g
【シュー生地】
- 純ココア 4~5g
【チョコレートクリーム】
- 製菓用チョコレート 80g
チョコ味のクッキーシューの作り方
基本的には、クッキーシューの作り方の項目で紹介したものと同じ手順を踏んでいただきます。
違いは、【クッキー生地をつくる】【シュー生地をつくる】際に、分量の純ココアを追加し、カスダートクリームにはチョコレートを追加します。 チョコレートクリームの作り方は以下の工程を参考にしてください。
【チョコレートクリームをつくる】
- 牛乳とバニラを小鍋に入れて沸騰直前まで火にかける。
- ボウルに卵黄を入れて溶きほぐし、砂糖を加えて泡立て器でよくすり混ぜ、薄力粉をふるい入れて混ぜる。
- 1の牛乳を卵黄のボウルに少しずつ注ぎ入れて混ぜたら、漉し器で漉しながら小鍋に戻す。
- 強火にかけ、耐熱ベラで絶えず鍋底をかきながら混ぜる。ふつふつ沸いてとろみがつけば火を止める。
- 火を止め、バターとチョコレートを加え、溶かしながら混ぜ合わせる。
- ボウルに移し、ラップをして冷ます。粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて冷やしておく。
Cake.jpでお取り寄せできるクッキーシュー
自宅でもつくることができるクッキーシューですが、時間や心の余裕がないときは、賢く通販を利用するのもおすすめです。 今回は、5000以上のスイーツを扱うスイーツ専門お取り寄せサイトのCake.jpで取り扱っているおすすめのクッキーシュー&シュークリームをご紹介します。
【洋菓子のヒロタ】ソフトクッキーシュー6個入
シュー生地の表面にクッキー生地をのせて焼き上げたクッキーシュー皮に、カスタードとホイップクリームをブレンドした軽い口あたりのクリームを詰めた一品です。 クッキー独特の風味がクリームの味わいを引き立てています。あっさりとした甘みなので、あっという間に完食してしまいそうですね。

【洋菓子のヒロタ】ソフトクッキーシュー6個入
¥1,620税込
焦がしシュークリーム 3種6個セット
2020年モンドセレクションを受賞した、ベイクドマジック の看板商品であるシークリームです。
外側の生地は2種類の砂糖をブリュレしたものを使用し、中身のクリームは北海道産のフレッシュミルククリームと、特製濃厚カスタードの2種類をぎっしりと詰めています。 焦がしキャラメルミルクシューと、焦がし生チョコミルクシュー、季節ごとに変わる焦がし生チョコミルクシューとの3つのフレイバーを楽しめるのも嬉しいポイントですね。

焦がしシュークリーム 3種6個セット
¥1,560税込
シュークリームケーキ★北海道厳選素材使用のオーガニック シュークリーム♪
有機JAS認定の無農薬北海道産小麦と無添加飼料で育った平飼い自然卵、黄金に輝くキビ砂糖など、贅沢かつ身体に優しい素材でつくられたシュークリームです。 無添加卵を贅沢に使用した“白いカスタードクリーム”は無添加ならではのやさしい味が楽しめます。 一口たべれば、北海道の雄大な景色が目に浮かびそうですね。

シュークリームケーキ★北海道厳選素材使用のオーガニック シュークリーム♪
¥4,600税込
さくさく&とろとろの食感が魅力のクッキーシューを自宅でも楽しもう
さくさくとしたクッキーの食感と、とろとろのクリームの食感とのコントラストがおいしいクッキーシューは、お店で買うイメージが強い方も多いと思いますが、実は自宅でもつくれることがわかっていただけたかと思います。
クッキー生地とシュー生地とをつくるため、工程は少し多くなりますが、その分お子様やパートナーと一緒に作るのも楽しいかもしれませんね。
最後に、記事で紹介した商品をまとめておきます。
