ホーム マガジン 敬老の日 【プレゼント特集】敬老の日に贈るプレゼント10選!

敬老の日

【プレゼント特集】敬老の日に贈るプレゼント10選!

おすすめ商品

お祝いにぴったり!Anniversary和かろん。~ 6個セット
PR

お祝いにぴったり!Anniversary和かろん。~ 6個セット

北海道、沖縄県へはお届けが不可になります。また、一部離島へのお届けが不可の場合もございます。予めご了承くださいませ。 推しカラーと美味しさを両立した推しカラー和かろん。 ・和と洋どちらのスイーツも食べたい!という願望を叶えたわがままスイーツ ・白玉粉を使ったもちもちの皮に6種類のフレーバーのクリームを挟んでいます ・推し活をしている方にぴったりの6色展開! ~マカロンのようなころんとした可愛らしいフォルムの生どら焼きスイーツ~「和かろん。」 ≪種類≫ 黄色  れもんヨーグルト 紫  ブルーベリーチーズクリーム 水色  ホワイトヨーグルト(カルピス風味) ピンク  いちごみるく 緑  抹茶みるく オレンジ  紅茶ホワイトチョコ ≪「和かろん。」美味しさのひみつ≫ 「冷たくて美味しい」「冷たいのにもちもち」 マカロンのようにころんとしたフォルムの生どら焼きです。 和果とマカロンを合わせて「和かろん。」と名づけました。 白玉粉を入れた、ふんわりモチモチとした優しい皮が、たっぷり詰まったムースやあんこを包んでいます。 和と洋をどちらも一度に味わえるスイーツ「和かろん。」 一口食べればお口の中に幸せが広がります。 お味はれもんヨーグルト、ブルーベリーチーズクリーム、ホワイトヨーグルト(カルピス風味)、いちごみるく、抹茶みるく、紅茶ホワイトチョコと推しカラーを活かしたフレーバーとなっております。 皮には白玉粉をメインに使用しており、本来のどら焼きの皮とはまったく違ったもちもちした食感になっています。 他にはなかった唯一無二の皮にも 和かろん。のこだわりが詰まっています。 全体的に甘さ控えめです。 お茶や紅茶、コーヒーだけでなく、ワインなどのお酒とも一緒に楽しんで頂けます。 見た目の可愛さだけでなく、お味も本格的な和スイーツ「和かろん。」をお楽しみください。 こちらの商品は 冷凍便でお届け致します。※北海道・沖縄、一部離島へは配送できません。詳しくはお電話またはメールにてお問い合わせくださいませ。

¥3,300

敬老の日は人生の先輩である年配の方々に感謝の気持ちを伝える日

「敬老の日にプレゼントを贈りたいけど何が喜ばれるかわからない」といったお悩みを抱える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は敬老の日のお祝い方法のほか、おすすめのプレゼントをご紹介します。

2025年の敬老の日は9月15日(月)。これから敬老の日のプレゼントを選ぶという方はぜひ参考にしてみてください!

そもそも敬老の日とは?

高齢者と紅葉

敬老の日とは年配の方々に日頃の感謝を伝えるための祝日で、毎年9月の第3月曜日にその日がやってきます。

敬老の日の由来は所説ありますが、1947年に兵庫県多可郡野間谷村で「としよりの日」が設けられたことが有力説。

当初は「村のお年寄りを大切にし、知恵を借りて村づくりをしよう」といった趣旨の地域イベントでしたが、次第に全国に広まり1964年に「敬老の日」と改称し、国民の祝日となったのです。

敬老の日のお祝い方法

敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんへ感謝と敬意を伝える日。

敬老の日のお祝い方法についてそれぞれ見ていきましょう!

プレゼントを贈る

敬老の日のお祝い方法の一つに、おじいちゃん、おばあちゃんへ感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る方法が挙げられます。

一緒に暮らしている場合はもちろん、離れて暮らしている場合であってもプレゼントは気持ちが伝わりやすいでしょう。

敬老の日におすすめのプレゼントについて後ほど詳しくご紹介します。

食事会を開く

おじいちゃん、おばあちゃんが近隣に住んでいる場合、敬老の日に食事会を開くこともおすすめです。

子供や孫が集まって楽しい時間を過ごせることは、年配の方にとって幸せな時間になるでしょう。

レストランで食事をするほか、手作り料理によるおもてなしも◎

お手伝い

敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんのお手伝いをするのもGood!

「何を手伝えばいいのかわからない」という場合であっても、掃除や洗濯、買い物などお手伝いできることはたくさんあります。

子供の頃のように「マッサージ券」「肩たたき券」などを作っても楽しんでもらえるでしょう。

敬老の日のプレゼントの選び方|失敗しない3つのポイント

敬老の日の贈り物を選ぶときは、「実用性」「趣味性」「特別感」の3つを意識すると、世代を問わず喜ばれるギフトが見つかります。年齢や生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。ここでは、代表的な3つの視点からおすすめの選び方をご紹介します。

1. 健康や暮らしをサポートするもの

シニア世代にとって「健康」は何より大切なテーマ。毎日を快適に過ごせるようなアイテムは、実用的で喜ばれる定番プレゼントです。

  • 健康グッズ
     血圧計や歩数計、低反発のクッション、フットマッサージャーなど、体に負担をかけず健康を維持できるグッズは安心感を贈ることができます。
  • 食のサポート
     噛みやすく飲み込みやすい柔らかいおかずや健康茶、減塩食品なども人気。最近では「糖質オフスイーツ」や「無添加食品」なども通販で手軽に購入できます。
  • 暮らしを快適にする日用品
     軽くて肌触りの良いルームウェアや、温度調節がしやすいブランケット、滑りにくいスリッパなども安心をプラスする贈り物になります。

「健康を気遣う気持ち」が伝わるプレゼントは、敬老の日の贈り物として長く愛されています。

2. 趣味を楽しめるギフト

おじいちゃん・おばあちゃんのライフスタイルをより豊かにしてくれるのが「趣味に寄り添うギフト」。好きなことを続けられるようサポートする品を贈ると、気持ちがグッと伝わります。

  • 読書・学び系
     読書が好きな方にはブックリーダーやブックカバー、老眼鏡ケース。さらに「脳トレパズル」や「大人の塗り絵」なども、心身のリフレッシュにつながります。
  • 園芸・ガーデニング
     鉢植えの花やハーブ、家庭菜園グッズなど、自然に触れられるギフトは人気。長く育てられるものなら「成長を楽しむ」時間も贈れます。
  • グルメ・料理
     お取り寄せグルメやご当地食材、調理が簡単なセット商品などは「美味しい時間」を共有できます。甘いもの好きには高級スイーツ、料理好きにはキッチングッズを添えるのもおすすめです。
  • 音楽・アート
     クラシックCDやレコードプレーヤー、趣味で描くための画材セットなども「心を満たす贈り物」として選ばれています。

趣味の時間を応援するギフトは「もっと楽しんでね」というメッセージにもなり、心の距離を近づけてくれますよ。

3. 特別感のある贈り物

普段なかなか買わないものや、特別な日のために選ばれる「記念になるギフト」も敬老の日の贈り物に最適です。

  • 高級スイーツ・グルメ
     老舗和菓子店の詰め合わせや、有名パティスリーのケーキ、旬のフルーツなど「非日常を味わえる美味しさ」は心を満たしてくれます。
  • 名入れギフト
     マグカップ、湯のみ、扇子、箸など、日常的に使えるものに名前やメッセージを入れると特別感が倍増。世界にひとつだけの贈り物になります。
  • 写真や思い出を形にするギフト
     家族写真入りのフォトフレーム、孫の写真をプリントしたカレンダーやオリジナルアルバムは「思い出と一緒に贈れるギフト」として非常に人気です。
  • 体験型ギフト
     温泉旅行、レストランの食事券、エステやリラクゼーション体験など、「モノより思い出」を重視する方には体験をプレゼントするのもおすすめです。

特別感のある贈り物は「感謝」と「長寿のお祝い」の気持ちをより強く伝えることができ、敬老の日らしい印象に残るプレゼントになります。

敬老の日におすすめのプレゼント10選!

2025年の敬老の日は9月15日(月)です。

敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんへ贈るおすすめのプレゼントを「食べ物編」「食器編」に分けてご紹介します。
プレゼントを選ぶ際の参考にしてみてください!

●食べ物編

【京都 きよ泉】 自分で作って楽しむお手作り最中セット 抹茶皮/丹波大納言あん もなか1組 和菓子 スイーツ お菓子 無添加 無着色 敬老の日2025
出典:Cake.jp

敬老の日に贈るプレゼントとしてメジャーなのが食べ物です。おじいちゃん、おばあちゃんの好きなものを事前にリサーチして贈ると◎

しかし、お菓子好きな祖父母に贈る場合、たくさん種類がある洋菓子・和菓子を選ぶ際に何が良いのか迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。そのような時におすすめなのが『Cake.jp』です。全国1,700以上のケーキ屋さん、パティスリーと提携しているため、スイーツの種類も実に多種多様。

また、全国配送可能な通販なので、選んだスイーツを希望の場所へお届けできるため、離れて暮らすおじいちゃん、おばあちゃんへ簡単に手配できますよ。「時間はないけど、喜ばれるお菓子を選びたい!」という方はお見逃しなく!

ブレイクタイムにぴったりな洋菓子

洋菓子は、コーヒーや紅茶が好きな方におすすめのプレゼント。

普段のブレイクタイムを特別なものにできるように、素材にこだわってみたり、ちょっとお高めのスイーツを選んでみたりすると良いでしょう。

さまざまなスイーツを扱っているCake.jpの中で、敬老の日の贈り物としておすすめの洋菓子が普段からの感謝を伝えられる「感謝状ケーキ」です。

90文字以内で好きな文章を作成し、ケーキに印刷可能!チョコレートベースのケーキに甘酸っぱいとちおとめを使用しているため、甘すぎない仕上がりになっています。

感謝状ケーキ 12cm×15cm

感謝状ケーキ 12cm×15cm

¥5,060税込

お茶請けに常備しておきたい和菓子

いつの時代になっても年配の方から圧倒的な支持を誇るのが、和菓子。その中でも、敬老の日の贈り物としておすすめの和菓子が「秋の上生菓子9個入」です。

こちらは京都・亀岡の京菓子職人が一つひとつ丹精を込めて仕上げた、上生菓子9種の詰め合わせ。上用饅頭やねりきり、きんとん、雪平など、四季を映した色とりどりの和菓子を厳選しました。

目にも美しい繊細な細工と上品な甘さは、お茶席やご家族とのひとときを格別な時間に彩ります。感謝の気持ちを伝える敬老の日の贈り物としても最適で、大切なおじいさま・おばあさまに喜んでいただける逸品です。

【あずきの里】秋の上生菓子9個入

【あずきの里】秋の上生菓子9個入

¥1,980税込

滋養強壮にもぴったりなすき焼きセット

すき焼きのお肉

牛肉はたんぱく質や鉄分を多く含み、非常に栄養価が高い食材です。

おじいちゃん、おばあちゃんの長生きを願って「すき焼きセット」を贈るのはいかがでしょうか。

「敬老の日限定すき焼きセット」を販売している精肉店もあり、年配の方であっても食べきれる量になっています。通販では上質ながらお手頃なすき焼きセットも多く用意されていますので、併せてチェックするのもおすすめです。

日本茶・紅茶

日本茶・紅茶は日持ちするため、贈り物として最適!日本茶・紅茶といっても茶葉の品種や産地によって味が変化します。事前におじいちゃん、おばあちゃんに好みを聞くのも一つの手ですが、サプライズでプレゼントを渡す場合はなかなか難しいもの。

そのような場合は誰でも飲みやすい茶葉を選ぶと良いでしょう。日本茶の場合は「煎茶」「玉露」、紅茶の場合は「ダージリン」「アッサム」などがおすすめです。

NINA'S MARIE-ANTOINETTE ダージリン ティーバッグ缶

NINA'S MARIE-ANTOINETTE ダージリン ティーバッグ缶

¥1,728税込

ジュース

もともとはお酒を飲んでいたけど、年齢を重ねるにつれ健康上の理由などで飲まなくなったという年配の人は多いもの。そんな時でもおじいちゃん、おばあちゃんに気兼ねなく楽しんでもらえるドリンクギフトが身体にもやさしいジュースです。

ギフトセットの種類も充実しているため、相手の好みに合ったものを選べるでしょう。特に、普段はなかなか手が伸びない、銀座千疋屋といった高級なジュースギフトを選ぶと特に贅沢な気分を味わってもらえますよ♪

【パティスリー銀座千疋屋】銀座ストレートジュース5本

【パティスリー銀座千疋屋】銀座ストレートジュース5本

¥4,104税込

食器編

ライフスタイルに関わらず、食器は贈った相手の家庭でずっと使ってもらえるもの。

敬老の日のプレゼントとしておじいちゃん、おばあちゃんへ贈るのに最適な食器をご紹介します。

マグカップ

マグカップは世代を問わず、贈ると喜ばれるプレゼントの一つです。

非常にさまざまなデザインのマグカップがあるため、おじいちゃん、おばあちゃんの趣味に合ったものを選べるのもGood!

おしゃれなデザインのマグカップは、部屋に飾ってインテリアとしても楽しむことができます。

グラス

グラスも日々の生活で欠かせないアイテムなため、敬老の日のプレゼントとしても人気。

メーカーによってはグラスの側面や底にメッセージを入れられるものもあるんだとか!

おじいちゃん、おばあちゃんへの日頃の感謝をグラスのメッセージで伝えるのもおすすめです。

和食器

和食器は、有田焼や九谷焼、益子焼などさまざまな種類の焼物があります。

和食を好むおじいちゃん、おばあちゃんに和食器を贈ることで、毎日の食事を華やかに彩ってくれるでしょう。

洋食器

洋食器は結婚祝いや出産祝いなど、人生の節目のプレゼントとしても選ばれることがあります。

贈られた洋食器を見ると「これは敬老の日のプレゼントでもらったもの」といったように、思い出してもらえるかも。

洋食器を贈る場合は、日常的に使えるシンプルなプレートなどがおすすめです。

夫婦茶碗

夫婦茶碗

おじいちゃん、おばあちゃんの中には「金婚式を迎える」というご夫婦もいらっしゃるのではないのでしょうか。

夫婦茶碗は「これからも二人で仲良くいてね」という願いを込めて贈るもの。

一般的にお茶碗というと陶磁器をイメージしがちですが、長年連れ添ってきたおじいちゃん、おばあちゃんへは重厚感がある九谷焼や美濃焼のお茶碗がおすすめです。

2025年の敬老の日ももうすぐ!感謝と労いを伝えよう

敬老の日は「モノ」を贈る日であると同時に、大切なのは「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えることです。長年家族を支えてきてくれたおじいちゃん・おばあちゃんに、改めて感謝と労いを伝える絶好の機会。だからこそ、プレゼント選びでは単なる贈り物ではなく「健康を気遣う心」「趣味を応援する気持ち」「特別な思い出を共有する喜び」を込めると、より心に残る贈り物になります。

さらに、近年は通販やお取り寄せギフトの需要も高まっています。離れて暮らしていても、花束や和菓子、フルーツ、スイーツなどをオンラインで手配すれば、遠方のおじいちゃん・おばあちゃんにも新鮮で上質な贈り物を届けられます。特に、名入れギフトや写真入りスイーツなど「オリジナリティのあるプレゼント」は、サプライズ感があり、喜ばれる傾向にあります。

今年の敬老の日は、心を込めて選んだギフトとともに「ありがとう」「これからも元気でいてね」というメッセージを添えてみませんか。物だけでなく、気持ちを一緒に届けることで、ご家族にとって忘れられない一日になるはずです。

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品