母の日

ホーム マガジン 和菓子 【簡単】手作り和菓子の作り方!ねりきりや初心者向けのレシピを紹介

ねりきりの画像

和菓子

【簡単】手作り和菓子の作り方!ねりきりや初心者向けのレシピを紹介

おすすめ商品

【リスカフェ】3種 新感覚の苺大福ミルフィーユ 3個<Makuake×Cake.jp アタラシイケーキ発見プロジェクト>
PR

【リスカフェ】3種 新感覚の苺大福ミルフィーユ 3個<Makuake×Cake.jp アタラシイケーキ発見プロジェクト>

冷凍なのにパリッ!サクッ! 冷凍の常識を覆した新感覚の大福ミルフィーユ アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」と、Cakejpのコラボレーションプロジェクト「アタラシイケーキ発見プロジェクト」で開発した「ミルフィーユ大福」をCakejpにて販売。 マクアケ達成率1000%達成のいちご大福ミルフィーユが、季節のフルーツ「苺」バージョンでCakejpにて発売開始! パリサク食感! 5層で満足感抜群! パイ生地、カスタード、あんこ、フルーツ、生クリームの5層で満足感抜群! 野球ボールくらいの大きさでインパクトがとにかくすごい! さらに驚くべきところは、冷凍でもまるで出来立てのような味わいを楽しめること。 パイ生地とクリームを何層にも重ね、サクサクとした食感が命のミルフィーユ。 今まで出来立てのみパリパリ、サクサク食感を味わうことができ、冷凍には向いていないと言われてきました。 しかし試行錯誤の末、冷凍でも出来立てのようなミルフィーユを完成。 世界中のパティシエが愛するチョコレートを使用。 王道いちご大福のミルフィーユにガトーショコラを混ぜたチョコレートの甘さも楽しめる大福です。フランス産のチョコレートを使用し、さらに数種類をブレンドすることにより苦味、酸味、甘みをより引き出せるガトーショコラになっており、チョコレート好き必見の大福です! とろける食感が命!バスクチーズケーキを使用。 いちご大福のミルフィーユにバスクチーズケーキを混ぜたとろける食感も楽しめる大福です。口溶けを追求する為に、クリームチーズと生クリームをふんだんに使用しています。クリームチーズの芳醇な香り、生クリームといちご大福の甘さが非常にマッチします! 冷凍でも美味しさは逃げない。 当店のこだわり 長時間幾度となく、焼かれたパイ生地 製造中膨れ上がったパイ生地を取り出し、押さえを何度も繰り返し、焼き続けることでパリパリ、サクサクな密度の高いパイ生地になります。そうすることで冷凍にも耐えられるようになります。 香ばしくバターの芳醇な香りが漂い、冷凍でも食感を失わない究極のパイ生地が完成しました。 冷凍でも味わいを損なわないクリーム 生クリームやカスタードは冷凍すると分離してしまい口の中でざらざらと感じてしまい美味しくなくなってしまうものでした。 そこで鍵となってくる隠し味。 隠し味を加えることで、冷凍をも感じさせない甘さと美味しさがしっかりと残るカスタードと生クリームが完成しました。 また、2つがしつこい味にならないようブレンドする比率にもこだわりを持っています。 大福ミルフィーユのおすすめの食べ方 ①冷蔵庫で1時間半解凍 フローズン感が失われずアイスを食べているような感覚で味わうことができます。 ②冷蔵庫で2~3時間全解凍 全解凍の大福ミルフィーユを味わうことができます。 大福のモチモチ食感とパイ生地のサクサク感を同時に味わうことができます。 店舗情報 Re:=返信 S=Smile Re:s cafebar&sweetsとは『笑顔がカエル場所』。 高田馬場駅から徒歩6分、西早稲田駅から徒歩7分と通いやすい場所にあります。 ナチュラルな木の温もり。窓から差し込む暖かい光。 そこで生まれ、繰り返されるお客様の笑顔。 オーナーパティシエが創る季節のスイーツを、ぜひお楽しみください。 アタラシイケーキ発見プロジェクト アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と業界最大級のケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cakejp」とのコラボレーションプロジェクト。 全国の洋菓子店が作る渾身の「地元食材を使った新感覚スイーツ」をお届けします。 常識にとらわれない「アタラシイ」スイーツお楽しみください。

¥3,960

長年の伝統のある和菓子は、今でも幅広い年代の方々に親しまれています。 そんな和菓子は自宅から簡単に取り寄せられますが、中には「手作り和菓子を作ってみたい」という方もいるでしょう。 今回は、人気和菓子の「ねりきり」の作り方や初心者向けのレシピを解説し、必要な道具や通販で買える和菓子も一緒に紹介します。

【ねりきりのレシピ】作り方と上手に作るコツを解説

ねりきり

ここでは伝統のある人気和菓子の「ねりきり」の作り方と上手に作るコツを解説します。ねりきりは作るのが難しそうなイメージがありますが、実は家庭にあるものだけでも十分に作れます。

ねりきりとは

ねりきりとは、水分を取り除いた白あんに、求肥や小麦粉、里芋、山芋などの材料を混ぜて、何度も練って出来あがったあんを種原料とする生菓子です。四季のイメージに合わせて作られたり、動物や花、果物などの形で華やかな見た目で作られることが多いです。

一般的な家庭で作られることは少ないため、職人が作るイメージを抱かれている方も多いでしょう。しかし、実際には家庭でも簡単に作れます。

ねりきりの作り方

調理中のねりきり

ねりきりの材料

  • 白あん(300g)
  • グラニュー糖か上白砂糖(13g)
  • 白玉粉(5g)
  • 水(13g)
  • 片栗粉(少量)

必要な道具

  • ゴムベラ
  • 小さめのヘラ
  • 耐熱ボール
  • トレイ

作り方手順

  1. 白あんを耐熱ボールに入れて、600Wの電子レンジで2分ほど加熱。加熱後、しっかり混ぜて湯気を冷ます。その後、レンジでさらに2分ほど加熱し水分を飛ばす。再度よく混ぜる。
  2. 別の耐熱ボールにグラニュー糖、水を入れて、潰すようにしてよく混ぜる。600Wの電子レンジで1分ほど加熱し、さらによく混ぜる。
  3. 2の耐熱ボールに、1で作ったあんこを加えて力強く練る。
  4. 3で出来上がったものを小さくちぎって、くっつかないように片栗粉をつけてからトレーに並べる。あとはお好みの形を作ることで完成。

ねりきりを上手に作るコツ

ねりきりを上手に作るには、白あんの水分の調整をしっかりと行う必要があります。

白あんの水分が多いとあんこが柔らかくなりすぎて、水分が少なすぎると硬くなってしまいます。白あんを加熱した後に、指の腹で触ってみて、あんこが手にベットリつかない程度が最適です。

もし水分が多すぎる場合は、2回目に白あんを加熱する際に、キッチンペーパーを被せておくのがおすすめです。キッチンペーパーが程よく水分を吸ってくれるため、調節がしやすくなります。

最初は慣れないかもしれませんが、2回3回と繰り返し作っていくうちに丁度いい硬さがわかってくるでしょう。

【関西風桜餅のレシピ】作り方と上手に作るコツを解説

桜餅

ここでは、関西風桜餅の作り方と上手に作るコツを解説します。電子レンジで簡単に作れて、プレゼントにもぴったりの人気和菓子です。

関西風桜餅とは

関西風桜餅は、桜の葉の塩漬けで包まれている和菓子です。一般の桜餅は小麦粉が使われていますが、関西風桜餅は道明寺粉を使用して作られています。

道明寺粉は、水に浸してから蒸したもち米を、干して乾燥させてから粗めにひいたものです。道明寺粉を使用することで、もちもちとした食感が実現しています。

家庭でも電子レンジで簡単に作れて、冷凍保存もできるためプレゼントにも最適です!

関西風桜餅の作り方

桜餅

関西風桜餅の材料

  • 水(適量)
  • グラニュー糖か上白砂糖(30g)
  • 赤い食紅(少々)
  • こしあん(120g)
  • 桜の葉の塩漬け(5枚)
  • 道明寺粉(80g)

下準備

  • こしあんを均等に5個ずつ丸めておく。
  • 桜の葉の塩漬けを1時間ほど水につけて塩抜きをする。塩抜き後、キッチンペーパーで水気をとっておく。

作り方手順

  1. 耐熱ボールに道明寺粉、水、グラニュー糖を入れてしっかりと混ぜる。
  2. 食紅をうっすらピンク色になるように、爪楊枝で少しだけ入れて混ぜる。
  3. 耐熱ボールにラップをかけて、600Wの電子レンジで5分ほど加熱する。取り出してしっかりと混ぜる。その後、さらに4分ほど加熱する。
  4. 加熱後、粘り気が出るまで混ぜる。あら熱が取れたら、生地を薄く伸ばしてあんこを包む。それを桜の葉で包めば完成。

関西風桜餅を上手に作るコツ

関西風桜餅を上手に作るには、加熱後の混ぜ具合が重要になります。

混ぜる具合によって、食感にかなり違いが出ます。透明感が出ていて、少々粘り気が出ているくらいがベストです。

もし、透明感や粘り気が出ない場合は、20~30秒ずつ追加で加熱しながら混ぜてみましょう。

和菓子作りに必要な道具5選

ここでは、和菓子を作る際に必要な道具を5つ紹介します。また、道具ごとのおすすめの種類やサイズも一緒に解説します。道具を利用することで、和菓子作りが楽になりレパートリーも広がるでしょう。

ゴムベラ

ゴムベラ

ゴムベラは、材料を混ぜたり練ったりと、お菓子を作る際に便利です。和菓子作りでも頻繁に使用するので用意しておきましょう。

選ぶ際は、耐久性、耐熱性のあるものを選んでください。耐久性が弱いと、折れたりゴムに亀裂が入ったりするため注意が必要です。

また、しろいゴムベラは着色しやすいため、嫌なら色付きを選ぶのがおすすめです。

デジタルキッチンスケール

デジタルキッチンスケール

デジタルキッチンスケールは、重さを正確に測るための道具です。頻繁に使用するため、和菓子作りに欠かせません。

販売されているものは、1gから1kgまでを計測できるスケールがほとんどです。しかし、和菓子作りの場合は、分量がシビアになるため計測範囲が広いものを選ぶことをおすすめします。

ウル

ボウル

ボウルは、生地を混ぜたりこねたりする際に、よく使用する道具です。

使用頻度が高いため、1個だけでなく3個くらい持っておきましょう。サイズも小・中・大があるため、それぞれ揃えておくと便利です。

材質にはさまざまな種類がありますが、和菓子の場合は軽くて耐熱性を備えている「ポリプロピレン」や「ポリカーボネート」がおすすめです。

鍋は、小豆や団子を茹でたり、あんやもちを練ったりと和菓子作りには欠かせない道具の一つです。

アルミ製やステンレス製などいろいろありますが、特に指定はないのでどれでも問題ありません。サイズは18〜21cmが一番使いやすいでしょう。もし、大量に作りたい方は24cmがおすすめです。

また、特におすすめなのが鍋底が丸い「ぼうず鍋」です。丸底により、ムラがなく煮ることが可能で、焦げにくいというメリットもあります。

トレイ

トレイ

トレイは、出来上がった生地をのせたり、あんや餅をのせたりするためによく使う道具です。

通常の皿としても活用できるため、あるととても便利です。100円ショップなどでも購入できるので、準備しておきましょう。

通販でも和菓子が買える!おすすめの和菓子2選

ここでは、スイーツ専門通販サイト「Cake.jp」で購入できる手土産用の和菓子を2つ紹介します。通販であれば、全国各地の和菓子を堪能できます。手作りする時間がないときにおすすめです。

【一福百果】蜜柑をまるごと1個贅沢に使用!柑橘大福食べ比べセット(6個入)

~旬のフルーツをまるごと堪能~ 一福百果 柑橘大福食べ比べセット(6個入)

~旬のフルーツをまるごと堪能~ 一福百果 柑橘大福食べ比べセット(6個入)

¥2,708税込

一福百果は、愛媛県にある和菓子店です。大福を中心にどら焼きや最中、わらび餅などさまざまな和菓子を提供しています。

「柑橘大福食べ比べセット(6個入)」は、まるごとみかん大福、鳥はっさく大福、甘夏大福がそれぞれ2個ずつ入っている食べ比べセットです。その中でも特に人気があるのが、みかんを丸ごと1個贅沢に使用した「まるごとみかん大福」です。

3Sサイズという小ぶりのみかんを使用し、スタッフによって一つ一つ手で剥かれていいます。北海道十勝地方産の白いんげん「手亡」で作った白あんを使用し、白あんの甘みと程よい蜜柑の甘酸っぱさが相性抜群です。

【壺屋総本店】素材にこだわった自家製餡を使用!壺もなか (8個入)

【壺屋総本店】壺もなか 8個入

【壺屋総本店】壺もなか 8個入

¥1,350税込

壺屋は、北海道にある和菓子を販売している製菓メーカーです。昭和3年に創業され、80年以上の長い歴史と豊富な実績を持っています。

「壺もなか (8個入)」は、大納言小豆あんと白隠元のあんの2種類が4個ずつ入ったセットです。壺の形をしているのが特徴で、外側がサクサクしていて中はしっとりした食感を楽しめます。

賞味期限は製造から10日のため、お土産や贈り物にもピッタリですね。

手作りの和菓子はお祝い事やプレゼントにもおすすめ

この記事では、「初心者向けの和菓子の作り方」「和菓子作りに必要な道具」「通販でも買えるおすすめの和菓子」などを紹介しました。 手作りの和菓子は、お祝い事やプレゼントにもおすすめです。また、手作りのため出費も抑えられます。 家族の誕生日や大切な記念日など、手作り和菓子を大切な人と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

Jewelry Heart Mousse ~Coral pink~

【20代の彼女・女友達へ】誕生日プレゼントの王道18選!相場とサプライズ特集

誕生日
作チーズケーキ

【20代の彼氏・男友達へ】誕生日プレゼントの王道20選!相場とサプライズ特集

誕生日

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品