和菓子とは?京都や金沢の有名地域もピックアップして歴史年表も!
日本の伝統である和菓子は、ヘルシーで健康面に良いことや見た目の美しさから注目を集めています。日本人にとって身近な存在である和菓子は、古くからさまざまな文化を取り入れて進化し続けてきました。和菓子の歴史と背景を知り、和菓子に込められた想いを知ることで、よりお茶の時間を楽しむことができるでしょう。
目次
和菓子のはじまりと歴史
和菓子といえば饅頭や羊かんなど、さまざまな種類のものが思い浮かぶと思います。いまでこそ幅広い和菓子が多数ありますが、その始まりはシンプルなものでした。
生まれた時代や複数のきっかけにより進化を続けた結果、現在の多種多様な和菓子たちができあがったんです。和菓子がどのように変化し続けてきたのか、年代別にわかりやすく解説します!地域ごとの特色も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
縄文~飛鳥時代の和菓子
日本で初めてのお菓子って、なんだと思いますか?
正解は「お団子」です。
ですが現在のようなお米を原料としたものではありません。縄文時代、木の実を砕いてアク抜きのために水に浸し、それを丸めたものを食していました。当時は果物が甘味として食されていたことから、果実を意味する「果子(かし)」と呼んだことが始まりだと言われています。
そこから、より植物の意味を強調させるためにくさかんむりをつけて「菓子」と呼ぶようになりました。
奈良~平安時代の和菓子
遣唐使が何度も派遣されたころ、唐から小麦粉や飴、お餅などを使用したお菓子が伝わりました。それが「唐菓子(からくだもの)」です。もっとも、当時の唐菓子は貴重品で、貴族が特別な宴の際に食べるのがやっとだったようです。
平安時代には「甘葛(あまづら)」と呼ばれる、ツタを煮詰めた汁を甘味として食していました。有名な「枕草子」にも甘葛が登場しています。砂糖などの甘味は当時、日本にほとんどありませんでした。そのため、お餅などにかける甘味もほとんどが甘葛だったようです。お餅に甘葛をかけて柏の葉でくるんだ「椿餅」も当時の和菓子として親しまれていました。
鎌倉~安土桃山時代の和菓子
鎌倉時代になると、お茶の席で甘味を食す「喫茶」文化が大流行します。また、当時は朝夕の2食が主流でしたが、お昼に軽食をいただく「点心」も同時に広まりました。この当時の流行が、現在の食生活の基盤になっています。
安土桃山時代になると、ついに南蛮貿易が始まります。金平糖やカステラなど、現代のお菓子に近いものが日本に伝わりました。それと同時に砂糖の栽培や鶏卵を使用した菓子の作成など、和菓子の種類や作り方に画期的な変化が起こります。現代の和菓子の原型ができた時代です。季節感を大切にした見た目など、テーマを持った和菓子も生まれました。
ここから技術に磨きをかけ、時代に合わせて変化し続けた結果、現在の和菓子たちができあがりました。
和菓子文化の歴史が随一の京都・石川
古くから和菓子の文化が盛んな地域、京都・金沢・松江が「日本三大菓子処」と呼ばれているのはご存知でしょうか?今回はその中でも京都・金沢をピックアップして、和菓子が盛んになった理由や歴史をご紹介します!
有名な和菓子の歴史や、各地域の和菓子の特徴についても解説しますので、違いを比べてみてくださいね。
京都の代表的な和菓子と歴史
京都は、人口あたりの和菓子店の数が日本で1番多い県です。和菓子の歴史は古く、日本で最古の団子屋である「一和」があります。創業はなんと長保2年(西暦1000年)だそうです!また、奈良時代に唐から伝わった「唐菓子」の1つである「清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)」を提供する「亀屋清永」があります。1000年前の和菓子を堪能できるのは古くから都として栄えた京都の特徴ですね。
鎌倉時代以降、喫茶文化の流行とともに、公家や宮中など貴族に献上するための特別な和菓子の製造が盛んになりました。味や見た目にこだわった高級和菓子たちを、徐々に「京菓子」と呼びはじめます。
一般の人たちにも和菓子が普及し始めた江戸時代以降、京都土産の代表的な「八つ橋」が生まれました。
金沢の代表的な和菓子と歴史
当時の金沢地域である加賀藩の初代藩主・前田利家は、お茶で有名な千利休の弟子です。喫茶文化の流行とともに、加賀藩でも茶道が盛んにおこなわれるようになると同時に、和菓子文化も発展してきました。
1600年代には、3代目藩主・前田利常の命により日本三大銘菓の1つである「長生殿」が生まれます。
金沢の和菓子は、お茶の席に合うように季節感を表しているものや華やかな見た目のものが多いです。「五色生菓子」や「金花糖」などが代表例ですね。現在、金沢のお土産として有名な「福うさぎ」もかわいらしい見た目で人気を集めています。
Cake.jpで販売中の和菓子
cake.jpではケーキや洋菓子のみでなく、和菓子も数多く取り扱っています。その中でも人気の商品や、和菓子を食べ慣れていない人でも和菓子の良さを感じられる・食べやすい商品をご紹介します!
生八つ橋
まずは京都の代表的なお菓子である八ッ橋・生八ッ橋です。
Cake.jpでは、メインのニッキ味以外にもさまざまなバリエーションの生八ッ橋を取り扱っています。中にはワイン味やチョコ味などの変わり種もありますので、ぜひお取り寄せして試してみてください。
【東山八ツ橋本舗】つぶあん入り生八ツ橋 (ニッキ・抹茶詰合せ) 10個入り
¥648税込
紀の川鮎
ふわふわの皮の中に求肥が詰まった、少し変わったお菓子です。販売元である和歌山県の高野山麓では、夏になると鮎釣りが盛んになります。「紀の川鮎」は夏の風物詩を表した、和菓子らしく見た目にこだわった一品です。
お菓子のオリンピック!大賞受賞「鮎菓子 紀の川鮎」
¥648税込
りんごモナカ
りんご餡とチーズ餡が別々に入っているこの商品は、自分の好みに合わせて餡を調節しながら食べられます。もなかも別になっているので、いつでもパリパリの状態で食べられるのもポイントです。あんこが苦手な方や、今まで和菓子になじみがなかった方でも挑戦しやすいと思いますので、ぜひこの機会にCake.jpを活用して和菓子にチャレンジしてみてください!
りんごモナカ ボックス
¥648税込
進化し続けてきた和菓子は、楽しみ方もたくさん!
唐や南蛮の文化を取り入れて、独自の進化をたどってきた和菓子。生まれた時代によって、味や見た目が大きく異なります。作り方や食材の組み合わせにも決まりがないので、家族の中でもそれぞれの好みに合わせた楽しみ方ができるのも和菓子の良いところです。
歴史の長さを感じる伝統商品から時代に合わせたアレンジ和菓子まで、生まれた経緯や意味を感じながら食べれば、お茶の時間がさらに楽しくなりますよ!