ホーム マガジン 和菓子 【絶品】きび団子の作り方!白玉粉ともちきびで桃太郎も唸る味に

低カロリースイーツ

【絶品】きび団子の作り方!白玉粉ともちきびで桃太郎も唸る味に

昔話「桃太郎」の物語で登場するきびだんご。岡山県名物としてお土産に人気です。
ほんのり甘くてもちもちの食感がおいしいきびだんごの作り方について、ご紹介していきます。

きびだんごの作り方をご紹介

出典:Pixabay

きびだんごの魅力は柔らかくて滑らかな触感!しかし自宅で再現するのは難しいのではと思われる方も多いのではないでしょうか?
ポイントはもちきびと一緒に水あめや白玉粉を混ぜ込むこと。それだけで自宅でも滑らかでもちもちの食感を再現することが可能なのです。 ベーシックなきびだんごのレシピから老舗の味を再現した本格レシピまで、様々な作り方をまとめました。

基本のきびだんごの作り方

材料

もちきび  50g
水  60cc
塩  小さじ1/3杯
白玉粉  100g
砂糖  大さじ2杯
水  60cc

作り方

  1. 耐熱ボウルにもちきびを入れて水で洗い、30分水に浸けて置きます。
  2. 1の水を切って新しい水60ccと塩を加えラップをして、500Wの電子レンジで4分加熱したあと、そのまま10分蒸らします。 水分が残っていたら、追加で1分加熱してください。
  3. もちきびをすり鉢に移してすり潰します。 食感を楽しみたい方は、この工程は省いても大丈夫です。
  4. 別のボウルに3を移し、白玉粉、砂糖、水60ccを加えて練ったら、15等分にして丸めます。
  5. 沸騰したお湯に4を投入し、茹でていきます。 浮かんできたら取り上げて冷水に移しましょう。
  6. お好みで串に刺したり、器に盛り付けて完成です

きびだんごの本家「廣榮堂武田」直伝の本格レシピ

材料

水  60cc
砂糖  80g
もち粉  40g
水あめ  20g
片栗粉  適量

作り方

  1. 手鍋にもち粉と水を入れて火にかけ、ゴムベラでよく混ぜてください。
  2. 粘り気が出てきたら、砂糖と水あめを加え、焦げないように絶えず混ぜながら加熱します。
  3. ツヤが出るまでさらに加熱していきます。
    透明感が出てなめらかになり、粘り気が出てきたら火を止めます。 焦げやすいため、加熱しすぎに注意してください。
  4. 片栗粉を薄く敷いたバットの上に生地をのせます。 粗熱が取れたら食べやすい大きさにちぎり、手で丸く形を整えましょう。 片栗粉を表面にまぶしたら完成です。

鍋不要!電子レンジで作るきびだんご

材料(8個分)

もちきび  60g
水  80ml
上白糖  10g
塩  ひとつまみ
水 (成形用)  適量

トッピング

きな粉  大さじ2
上白糖  大さじ1

準備

もちきびは洗い、水気を切っておきます。

作り方

  1. 大きめの耐熱ボウルにもちきび、水、塩を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。
  2. 10分程置いて蒸します。
  3. 2をすり鉢に移して上白糖を加え、粘り気が出るまで潰してください。
  4. 8等分にして丸めます。手に水をつけると成型しやすいです。
  5. バットにをトッピングを入れて混ぜ合わせ、4を加えてまぶします。
  6. お皿に盛り付けて完成です。

きびだんごの名前の由来

出典:Pixabay

続いては、きびだんごの名前の由来について解説します。桃太郎の物語に登場することから広く知られているきびだんご。ですが、その起源や歴史についてはあまり聞いたことがないという方もいるのではないでしょうか。あの夏目漱石もきびだんごを食べていたという記録もあるそうですよ。この機会にぜひきびだんごの歴史に触れてみてくださいね。

そもそも、きびだんごとは?

きびだんごとはもち米粉、上白糖、水あめを混ぜた求肥にきびの粉を加えて風味付けした団子のこと。ほんのりとした甘みと柔らかく滑らかな食感が特徴的な和菓子です。近年はきびの粉を加えないきびだんごもあるのだとか。

その歴史は古く、きびだんごの起源は江戸時代にまで遡ります。

岡山県にある吉備津神社では、当時きびだんごをお供えしていたそうです。このお供えされていたきびだんごが、黍(きび)の粉を蒸した現在のきびだんごの由来。

ある時を境にその吉備津神社境内にある茶店で、きびだんごが参拝客向けに提供され始めました。そのきびだんごが現在食べられている求肥餅をベースとするスタイルの起源で、さらに武田半蔵によって改良が加えられ、現在の形になったそうです。

黍の団子から、茶席にも出せる和菓子へと形を変えていったというわけですね。そして岡山藩主にも気に入られたきびだんごは、岡山県の名物菓子として広まっていきました。

「吉備の国」という地名からきびだんごという名前に

きびだんごを漢字に変換すると「吉備団子」「黍団子」と表記されます。きびだんごの名前の由来はその名の通り「吉備」という岡山県の地名と、古くから食されている穀物の「黍」からとったシャレではないかという説の2つ。

昔から食されていた黍が豊作だったことから、黍を使った求肥菓子が作られ、岡山県の「吉備の国」にちなんで「きびだんご」と呼ばれるようになったといわれています。

岡山のきびだんごと桃太郎は本当は関係ない!?

岡山県の銘菓として広く知られているきびだんごのパッケージには、桃太郎のイラストがデザインされたものがよく並んでいますよね。桃太郎が鬼退治に行くときにきびだんごを腰につけている描写が印象的ですが、この物語に出てくるきびだんごとは黍から作られた黍団子のことで、現代で食べられているきびだんごとは別物なのだとか。そのため、岡山銘菓のきびだんごと桃太郎の歴史的な繋がりは無いのではないかと言われています。

そんな中で、販売促進として桃太郎と結びついたとされるエピソードもあります。

きびだんごを求肥菓子として広めた武田半蔵の息子である朝次郎が、当時戦争から戦艦が帰還する宇品港から広島駅前を、鬼の格好でビラ配りをしながらきびだんごの宣伝をして歩いたそうです。きびだんごが岡山県の名物として広まったのはこれがきっかけではないかと言われています。

さらに、吉備津神社で祀られている吉備津彦命は桃太郎のモデルではないかという説も。昭和時代になると、この説をもとに積極的に観光PRを始めていったそうです。

「Cake.jp」で購入できるおすすめきびだんご

出典:Cake.jp

スイーツ専門の通販サイト「Cake.jp」なら、自宅にいながら本格スイーツが堪能出来るため、手作りするのはハードルが高いという方にぴったりです。
ここからは、「Cake.jp」からおすすめのきびだんごをいくつかご紹介します。

【山方永寿堂】きびだんご 4個入

【山方永寿堂】きびだんご 4個入

【山方永寿堂】きびだんご 4個入

¥200税込

昭和二十一年創業の山方永寿堂は、きびだんごだけを作り続けている伝統的な老舗専門店です。
ベテランの職人が手作業でひとつひとつ作り上げたきびだんご。滑らかな舌触りととろけるような柔らかさが口の中に広がります。きび粉の香りをほんのりと感じることが出来る上品な味わいで、まさに伝統的なきびだんごの味だといえるでしょう。
一袋4個入りのコンパクトサイズはちょっと食べたいときにぴったりのサイズ感。プチギフトとしてもおすすめの商品です。

【山方永寿堂】めでたきびだんご10個入

【山方永寿堂】めでたきびだんご10個入

【山方永寿堂】めでたきびだんご10個入

¥550税込

同じく山方永寿堂から、プレミアムパッケージ「めでたきびだんご10個入」。ゴールドのパッケージを開けると熊手や水引といった日本の「めでたい」デザインがあしらわれていて、お祝いの日に選びたい逸品です。
パッケージのイラストは岡山県のデザイナー「COCHAE」が手掛けたオリジナルデザイン。
色とりどりのポップなイラストがかわいらしく、お子様に向けたギフトとしても人気の商品となっております。
さらに毎年入れ替わる干支折り紙つきで、パッケージと一緒に見て楽しいフォトジェニックなきびだんごです。

鬼たいじ 6串

鬼たいじ 6串

鬼たいじ 6串

¥460税込

インパクトあるイラストが印象的な「鬼たいじ 6串」。
国産もち米と双目糖、麦芽糖、水飴を煉り上げ、岡山県産大豆のきな粉をまぶした串団子です。
乳化剤や酵素といった食品添加物が使用されていないため、素材の味を活かしたきびだんごとなっています。
また、岡山県「吉備の国」の桃太郎伝説にちなんだ創製方法が昔ながらの味を感じさせてくれます。
国産大豆の香ばしいきな粉がおりなす風味を、是非味わってみてはいかがでしょうか?

おうちで手軽にきびだんごを食べてみませんか?

出典:Pixabay

きびだんごの名前の由来と歴史、お手軽なレシピについてご紹介しました。いかがでしたか?

起源や成り立ちについて深く知れたので、さらにおいしく感じることが出来るのではないでしょうか。シンプルで素朴な味が美味しいきびだんごは、お好みできな粉や黒蜜をトッピングするのもおすすめの食べ方です。
また、出来立てのあたたかいきびだんごが味わえることも手作りの醍醐味だといえるでしょう。
是非挑戦してみてください。

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品