母の日2025超早割キャンペーン

ホーム マガジン 和菓子 【簡単】団子作り方レシピ6選!材料ごとにタレの作り方まで解説

和菓子

【簡単】団子作り方レシピ6選!材料ごとにタレの作り方まで解説

おすすめ商品

【リスカフェ】3種 新感覚の苺大福ミルフィーユ 3個<Makuake×Cake.jp アタラシイケーキ発見プロジェクト>
PR

【リスカフェ】3種 新感覚の苺大福ミルフィーユ 3個<Makuake×Cake.jp アタラシイケーキ発見プロジェクト>

冷凍なのにパリッ!サクッ! 冷凍の常識を覆した新感覚の大福ミルフィーユ アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」と、Cakejpのコラボレーションプロジェクト「アタラシイケーキ発見プロジェクト」で開発した「ミルフィーユ大福」をCakejpにて販売。 マクアケ達成率1000%達成のいちご大福ミルフィーユが、季節のフルーツ「苺」バージョンでCakejpにて発売開始! パリサク食感! 5層で満足感抜群! パイ生地、カスタード、あんこ、フルーツ、生クリームの5層で満足感抜群! 野球ボールくらいの大きさでインパクトがとにかくすごい! さらに驚くべきところは、冷凍でもまるで出来立てのような味わいを楽しめること。 パイ生地とクリームを何層にも重ね、サクサクとした食感が命のミルフィーユ。 今まで出来立てのみパリパリ、サクサク食感を味わうことができ、冷凍には向いていないと言われてきました。 しかし試行錯誤の末、冷凍でも出来立てのようなミルフィーユを完成。 世界中のパティシエが愛するチョコレートを使用。 王道いちご大福のミルフィーユにガトーショコラを混ぜたチョコレートの甘さも楽しめる大福です。フランス産のチョコレートを使用し、さらに数種類をブレンドすることにより苦味、酸味、甘みをより引き出せるガトーショコラになっており、チョコレート好き必見の大福です! とろける食感が命!バスクチーズケーキを使用。 いちご大福のミルフィーユにバスクチーズケーキを混ぜたとろける食感も楽しめる大福です。口溶けを追求する為に、クリームチーズと生クリームをふんだんに使用しています。クリームチーズの芳醇な香り、生クリームといちご大福の甘さが非常にマッチします! 冷凍でも美味しさは逃げない。 当店のこだわり 長時間幾度となく、焼かれたパイ生地 製造中膨れ上がったパイ生地を取り出し、押さえを何度も繰り返し、焼き続けることでパリパリ、サクサクな密度の高いパイ生地になります。そうすることで冷凍にも耐えられるようになります。 香ばしくバターの芳醇な香りが漂い、冷凍でも食感を失わない究極のパイ生地が完成しました。 冷凍でも味わいを損なわないクリーム 生クリームやカスタードは冷凍すると分離してしまい口の中でざらざらと感じてしまい美味しくなくなってしまうものでした。 そこで鍵となってくる隠し味。 隠し味を加えることで、冷凍をも感じさせない甘さと美味しさがしっかりと残るカスタードと生クリームが完成しました。 また、2つがしつこい味にならないようブレンドする比率にもこだわりを持っています。 大福ミルフィーユのおすすめの食べ方 ①冷蔵庫で1時間半解凍 フローズン感が失われずアイスを食べているような感覚で味わうことができます。 ②冷蔵庫で2~3時間全解凍 全解凍の大福ミルフィーユを味わうことができます。 大福のモチモチ食感とパイ生地のサクサク感を同時に味わうことができます。 店舗情報 Re:=返信 S=Smile Re:s cafebar&sweetsとは『笑顔がカエル場所』。 高田馬場駅から徒歩6分、西早稲田駅から徒歩7分と通いやすい場所にあります。 ナチュラルな木の温もり。窓から差し込む暖かい光。 そこで生まれ、繰り返されるお客様の笑顔。 オーナーパティシエが創る季節のスイーツを、ぜひお楽しみください。 アタラシイケーキ発見プロジェクト アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と業界最大級のケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cakejp」とのコラボレーションプロジェクト。 全国の洋菓子店が作る渾身の「地元食材を使った新感覚スイーツ」をお届けします。 常識にとらわれない「アタラシイ」スイーツお楽しみください。

¥3,960

シンプルながらも奥の深い和スイーツ、お団子。その中でも定番中の定番のみたらし団子の簡単なレシピをいくつか紹介します。材料ごとにタレの作り方まで解説しているので、ぜひこの機会にお団子の手作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

『粉』で食感もさまざま!お団子簡単おすすめレシピ


白玉粉
出典:Photo AC

定番の白玉団子だけでなく、コシのある弾力の上新粉団子や、固さとやわらかさのバランスが絶妙なだんご粉団子など、使う粉によって出来上がりもさまざまです。粉別におうちで簡単に作れる、もちもち&なめらかお団子のレシピをご紹介いたします。


①白玉粉で作ったみたらし団子のレシピ(二人分)

材料】

■団子

・白玉粉:80g

・水:80cc

■タレ

・しょうゆ:大さじ2杯

・みりん:大さじ2杯

・砂糖:大さじ4杯

・片栗粉:大さじ2杯

・水:150cc

【白玉団子の作り方】

1. 鍋にお湯を沸かす(たっぷり沸かすのがポイント)。

2. 白玉粉をボウルに入れ、水を少しずつ加えながら混ぜる。

3.だいたい『耳たぶ』ぐらいの固さになったら、16等分にしてまるく整える。

4. お湯で三分間ゆでる。

5.団子が鍋の表面にぷかぷか浮かんできたら取り出し、冷水に入れて冷やす。

6.ザルに入れて水を切り、お好みで串に刺す。

【みたらしタレの作り方】

1.タレの材料をすべてボウルでよく混ぜる。

2.弱火でとろみがつくまで加熱し、団子にかけて完成。

②上新粉で作ったみたらし団子のレシピ(二〜三人分) 

【材料】

■団子

・上新粉(米粉):200g

・水:160~180cc

■みたらしタレ

・しょうゆ:大さじ2杯

・みりん:大さじ2杯

・砂糖:大さじ4杯

・片栗粉:大さじ2杯

・水:150cc

【上新粉団子の作り方】

1.ボウルに上新粉を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜる。

2.『耳たぶ』くらいの固さになるまでこねる。

3.鍋にお湯をたっぷり沸かし、丸めた団子を入れて、浮き上がってくるまでゆでる。

【みたらしタレの作り方】

1.タレの材料をすべてボウルでよく混ぜる

2.弱火でとろみがつくまで加熱し、団子にかけて完成。

③だんご粉で作ったみたらし団子のレシピ(二人分)

【材料】

■団子

・だんご粉:200g

・水:160~180cc

■タレ

・しょうゆ:大さじ2杯

・みりん:大さじ2杯

・砂糖:大さじ4杯

・片栗粉:大さじ2杯

・水:150cc

【上新粉団子の作り方】

1.ボウルにだんご粉と砂糖を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜる。

2.『耳たぶ』くらいの固さになるまでこねる。

3.鍋にお湯をたっぷり沸かし、丸めた団子を入れて、浮き上がってくるまで茹でる。

【みたらしタレの作り方】

1.タレの材料をすべてボウルでよく混ぜる

2.弱火でとろみがつくまで加熱し、団子にかけて完成。

みたらし団子のおすすめアレンジ3選

みたらし団子
出典:Photo AC

すき焼きダレ、抹茶ダレ、黒ゴマダレ、バリエーションもさまざまなみたらし団子。 今回はそれぞれのタレにお餅、豆腐、うどんを合わせたアレンジ団子の簡単レシピ をご紹介します。お好みに合わせていろんな食感と味に挑戦してみましょう!

①すき焼きのタレと切り餅で作るみたらし団子のレシピ(二人分)

【材料】

■団子

・切り餅:3個

・水:小さじ2杯

・砂糖:小さじ2杯

・片栗粉:小さじ2杯

■タレ

・すき焼きのたれ:大さじ3杯

・砂糖:大さじ2杯

・水:大さじ2杯

・片栗粉:小さじ2杯

【作り方】

1.切り餅を耐熱ボウルに入れ水を加えて、ラップをふんわりとかける。

2.電子レンジ600Wで2分加熱する。

3.レンジから取り出して砂糖を加える。

4.濡らした木べらなどでやわらかくなるまでこねる。

5.片栗粉を加えて、丸く形を整える。

6.耐熱ボウルにタレの材料を加えてよく混ぜる。

7.ラップをかけて電子レンジ600Wで1分加熱する。取り出したらよく混ぜ合わせる。

8.お団子にタレを絡ませて完成。

②抹茶ダレと豆腐で作るみたらし団子のレシピ(四人分)

【材料】

■団子

・白玉粉:100g

・木綿豆腐:120g

■抹茶タレ

・抹茶:小さじ1杯

・ 砂糖:大さじ2杯

・しょうゆ:大さじ1/2杯

・水:60cc

・片栗粉:大さじ1/2杯

【作り方】

1.ボウルに白玉粉、木綿豆腐を入れて混ぜ、ひとかたまりにする。豆腐は水切りしないのがポイント。

2.①を2等分にして棒状に生地をのばす。それぞれ10等分にし、丸める。

3.お鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら白玉団子を入れ、やさしくかき混ぜる。 白玉団子がすべて浮いたら、さらに1分ほどゆでる。

4.白玉団子をすくい取り、氷水に入れて冷やす。

5.耐熱ボウルにタレの材料を入れて、電子レンジ600Wで30秒加熱する。

6.取り出したらかき混ぜて、もう一度電子600Wで30秒加熱。

7.団子にタレを絡めて完成。

③黒ゴマダレとうどんで作るみたらし団子のレシピ(二〜三人分)

【材料】

■団子

・うどん:2袋

・片栗粉:大さじ2杯

・サラダ油:大さじ1杯

■黒ゴマダレ

・砂糖:大さじ4杯

・みりん:大さじ1杯

・しょうゆ:大さじ2杯

・片栗粉:小さじ2杯

・水:80cc

・黒すりゴマ:大さじ2杯

【作り方】

1.うどんは袋に入れたままよくもんで潰す。

2.水に溶いた片栗粉を加えてさらに混ぜ合わせ、棒状にし、カットして丸く整える。

3.フライパンにサラダ油を引いてよく熱し、こんがりと焼き色がつくまで転がしながら焼き、取り出す。

4.フライパンに黒ゴマダレの材料を入れて混ぜ合わせ、ひと煮立ちさせる。とろみがついたら火を止める。

5.団子にタレを絡ませて完成。

Cake.jpの通販で買えるお団子2選

おやつ時間
出典: Pixabay

スイーツの通販サイトCake.jpには和スイーツもめじろ押し 。ここではお取り寄せできるおすすめのお団子をご紹介します。

【浦志満本舗】鬼たいじ 6串

鬼たいじ 6串<br />

鬼たいじ 6串

¥460税込

岡山県岡山市で長年愛される老舗和菓子屋、浦志満本舗。数々の人気商品の中でもこの『鬼たいじ』は岡山名物きびだんごとして知られる一品。香り高いきな粉は岡山県産大豆を使用したもので、豆の味わいがしっかりと感じられます。やわらかくビロ〜ンと伸びる国産もち米使用のお団子の食感がたまりません。 ちなみに3個ずつ串に刺さっているのはそれぞれ犬、サル、キジの分という意味だそう。

【抹茶スイーツ・宇治茶専門店 京都きよ泉】お手作りぜんざいセット

【京都・茶匠きよ泉が手掛ける自分で作って楽しむお手作り最中セット】 お手作りぜんざいセット

【京都・茶匠きよ泉が手掛ける自分で作って楽しむお手作り最中セット】 お手作りぜんざいセット

¥2,500税込

【抹茶スイーツ・宇治茶専門店 京都きよ泉】お手作りぜんざいセットは、もちもち食感と上品な甘味がたまらない逸品。北海道産の小豆と米処・越後の白玉を贅沢に使用し、一つ一つ丁寧に仕上げたからの味わいが特徴です。

「 味・香り・色・泡立ち」を意識して、石臼で丁寧に人の手で挽いた抹茶をかければたちまち抹茶ぜんざいに。石臼でお茶を挽くのは大変手間がかかる作業ですが、お客様に石臼挽きの味わい深さを楽しんでいただきたいその一心で丹精込めて作り上げています。

美味しいお団子作りに挑戦してみましょう!

みたらし団子
出典:Photo AC

一口にみたらし団子といってもそのバリエーションは非常にさまざま。材料を変えるだけでいろんな味が楽しめます。手作りお団子の魅力をぜひ味わってみてくださいね。

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品