母の日

ホーム マガジン 和菓子 自宅でできる!美味しいずんだ餅の作り方     お取り寄せ商品も紹介                

和菓子

自宅でできる!美味しいずんだ餅の作り方     お取り寄せ商品も紹介                

おすすめ商品

【リスカフェ】3種 新感覚の苺大福ミルフィーユ 3個<Makuake×Cake.jp アタラシイケーキ発見プロジェクト>
PR

【リスカフェ】3種 新感覚の苺大福ミルフィーユ 3個<Makuake×Cake.jp アタラシイケーキ発見プロジェクト>

冷凍なのにパリッ!サクッ! 冷凍の常識を覆した新感覚の大福ミルフィーユ アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」と、Cakejpのコラボレーションプロジェクト「アタラシイケーキ発見プロジェクト」で開発した「ミルフィーユ大福」をCakejpにて販売。 マクアケ達成率1000%達成のいちご大福ミルフィーユが、季節のフルーツ「苺」バージョンでCakejpにて発売開始! パリサク食感! 5層で満足感抜群! パイ生地、カスタード、あんこ、フルーツ、生クリームの5層で満足感抜群! 野球ボールくらいの大きさでインパクトがとにかくすごい! さらに驚くべきところは、冷凍でもまるで出来立てのような味わいを楽しめること。 パイ生地とクリームを何層にも重ね、サクサクとした食感が命のミルフィーユ。 今まで出来立てのみパリパリ、サクサク食感を味わうことができ、冷凍には向いていないと言われてきました。 しかし試行錯誤の末、冷凍でも出来立てのようなミルフィーユを完成。 世界中のパティシエが愛するチョコレートを使用。 王道いちご大福のミルフィーユにガトーショコラを混ぜたチョコレートの甘さも楽しめる大福です。フランス産のチョコレートを使用し、さらに数種類をブレンドすることにより苦味、酸味、甘みをより引き出せるガトーショコラになっており、チョコレート好き必見の大福です! とろける食感が命!バスクチーズケーキを使用。 いちご大福のミルフィーユにバスクチーズケーキを混ぜたとろける食感も楽しめる大福です。口溶けを追求する為に、クリームチーズと生クリームをふんだんに使用しています。クリームチーズの芳醇な香り、生クリームといちご大福の甘さが非常にマッチします! 冷凍でも美味しさは逃げない。 当店のこだわり 長時間幾度となく、焼かれたパイ生地 製造中膨れ上がったパイ生地を取り出し、押さえを何度も繰り返し、焼き続けることでパリパリ、サクサクな密度の高いパイ生地になります。そうすることで冷凍にも耐えられるようになります。 香ばしくバターの芳醇な香りが漂い、冷凍でも食感を失わない究極のパイ生地が完成しました。 冷凍でも味わいを損なわないクリーム 生クリームやカスタードは冷凍すると分離してしまい口の中でざらざらと感じてしまい美味しくなくなってしまうものでした。 そこで鍵となってくる隠し味。 隠し味を加えることで、冷凍をも感じさせない甘さと美味しさがしっかりと残るカスタードと生クリームが完成しました。 また、2つがしつこい味にならないようブレンドする比率にもこだわりを持っています。 大福ミルフィーユのおすすめの食べ方 ①冷蔵庫で1時間半解凍 フローズン感が失われずアイスを食べているような感覚で味わうことができます。 ②冷蔵庫で2~3時間全解凍 全解凍の大福ミルフィーユを味わうことができます。 大福のモチモチ食感とパイ生地のサクサク感を同時に味わうことができます。 店舗情報 Re:=返信 S=Smile Re:s cafebar&sweetsとは『笑顔がカエル場所』。 高田馬場駅から徒歩6分、西早稲田駅から徒歩7分と通いやすい場所にあります。 ナチュラルな木の温もり。窓から差し込む暖かい光。 そこで生まれ、繰り返されるお客様の笑顔。 オーナーパティシエが創る季節のスイーツを、ぜひお楽しみください。 アタラシイケーキ発見プロジェクト アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と業界最大級のケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cakejp」とのコラボレーションプロジェクト。 全国の洋菓子店が作る渾身の「地元食材を使った新感覚スイーツ」をお届けします。 常識にとらわれない「アタラシイ」スイーツお楽しみください。

¥3,960

鮮やかな緑色が特徴的なずんだ餅。最近では、コンビニスイーツとしても見かけるようになり、身近な存在になりました。一度は見たり食べたりしたことのある方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなずんだ餅の歴史や由来と、自宅で美味しく作れるレシピを紹介します。おすすめの餅のお取り寄せ商品の情報もお届けするので参考にしてください。

「ずんだ餅」とは

出典:AC photo

ここでは、ずんだ餅の基礎知識をお届けします。これを読めば、今すぐにでもずんだ餅を食べたくなること間違いなしです。

ずんだ餅の「ずんだ」とは?由来と語源

ずんだ餅は南東北地方(宮城県・福島県・山形県)の郷土料理です。「ずんだ」の語源は定かではなく、由来は諸説あります。ここでは有名な3つの説を紹介します。


ずんだ餅の本場である南東北地方はかつて仙台藩の領地でした。そこの藩主、伊達政宗公が陣中(戦のさなか)に太刀で枝豆をすり潰して食べていたという言い伝えがあります。ここから、「陣中の太刀」が訛って、「陣太刀(じんたち)」となり、「ずんだ」となったという説です。


仙台藩に住んでいた「甚太(じんだ)」という農夫が枝豆を潰して餅と混ぜたものを作り食べていたことからその名をとり、「じんだもち」が「ずんだもち」になったという説です。


領民が伊達政宗公に差し出した、枝豆を打ち潰して作られた餡に絡めた餅を「豆打餅(ずだもち)」と呼んでおり、それが訛って「ずんだもち」になったという説です。

以上の3つの謂れがあります。みなさんはどの説が有力だと思いますか。

あの鮮やかな「緑色」の正体は?

出典:AC photo

ずんだ餅の綺麗な緑色の正体は、実は枝豆なのです。ずんだ餡は枝豆をすり潰したものに、砂糖と塩を混ぜ合わせて作られています。そのためずんだ餅は枝豆の旬である夏の風物詩で、発祥の地である南東北地方ではお盆の時期に食べられています。

また、原料の枝豆は栄養満点です。高たんぱくかつ低脂質でヘルシーなうえに、美肌・美容に効果のあるイソフラボン、疲労回復や免疫力向上に効果的なビタミン類、高血圧予防や浮腫の改善に効果的なカリウムなどを多く含みます。昔から暑さの厳しい時期に食べられていた背景には、このように夏バテ予防や健康維持増進の効果への期待も込められていたのかもしれませんね。

自宅で簡単にできるずんだ餅の作り方

出典:AC photo

自宅で簡単にできるずんだ餅の作り方を紹介します。とてもシンプルなレシピで必要とする材料も少ないため、気軽に挑戦しやすいです。ここではずんだ餅の旬である暑い時期にも食べやすい『冷たいずんだ餅』を作ります。ぜひ、ご自宅で出来立てでしか味わえない美味しさを堪能してください。

ずんだ餅の材料(餅6個分)

・枝豆さやつき 300g(正味150g)
・切り餅 6個
・砂糖 大さじ3
・塩 ふたつまみ

ずんだ餅の作り方

【枝豆の下ごしらえをする】
①鍋にお湯を沸かし、さっと洗った枝豆をさやごと入れます。沸いたら火を少し弱め、15分程度かけて柔らかめに茹でます。
②ざるにあげて、手で触れる温度になればさやから実を取り出します。
③さやから取り出した実の薄皮を取り除きます。

【ずんだ餡を作る】
④取り出した実がまだ温かいうちにすり鉢へ移し、そこに砂糖と塩を加え、すりこぎで粗く潰しながら混ぜていきます。潰し加減は好みでよいですが、餅に絡みやすくなれば完成です。出来上がったずんだ餡は、冷蔵庫で冷やしておきます。

【餅を茹でる】
⑤大きな鍋、または深めのフライパンに餅が被るくらいの水(餅を入れたとき1cm上に水面がくるくらい)を入れて火にかけます。お風呂より少し熱いくらいの温度になったら、そこに重ならないようにして餅を入れます。
⑥そのまま弱火でコトコトと3~5分程度茹でて餅に火を通します。(餅が柔らかくならなければ、火を止めて余熱で柔らかくなるまで置いておきます)
⑦バッドに水を張り、その中に柔らかくなった餅を重ならないように移します。水がぬるくなったら一度水を取り替え、そのまま冷蔵庫に移し10分程度冷やします。

【仕上げ】
⑧餅をキッチンペーパーの上に置き、水気を軽く取り除きます。
⑨餅にずんだ餡を絡めて完成です。

美味しいずんだ餡を作るポイント

■枝豆は冷凍ではなく、鮮度の良いさやつきのものを茹でて作ることをおすすめします。

■【薄皮を取り除くときのコツ】 
取り出した実を一掴みずつ水を張ったボウルに入れ、その中で指先を揉むように動かすと綺麗に薄皮が取れてきます。全て取り除けたら上澄みと一緒に薄皮を捨て、実に薄皮が残っていないかを確認し水気を切ります。仕上がりが水っぽくならないように、水気を残さないようにするのがポイントです。

■枝豆をすり潰すとき、すり鉢がなければ、フードプロセッサーで軽く攪拌して潰したり、厚手の食品用ビニール袋に入れて叩いて潰す方法などもあります。用意できる道具を上手く工夫して作ってみましょう。

■今回は冷たいずんだ餅の作り方を紹介しましたが、温かいものもほっこりする美味しさでおすすめです。両方作って食べ比べをしても楽しいですね。

cake.jpで購入できるおすすめのお餅

スイーツ専門の通販サイトcake.jpで購入できるおすすめのお餅を紹介します。ご自宅にいながら、全国の有名なお餅を楽しむことができます。お餅を食べて、ほっこり穏やかなひとときを過ごしませんか。

【出羽の恵み かすり家本店】ずんだ餅3箱(ずんだ餅4個入りパック×3箱)

山形県にある1983年創業の和菓子屋さんの作るずんだ餅です。「米菓子を通して米文化の伝承と日本伝統文明の語り部になる」を理念に、素材・製法にこだわった本格和菓子の製造・販売をしています。
パックを開けた瞬間、枝豆の香りが周囲に広がり食欲をそそり、甘さの加減や枝豆の潰し具合が丁度よいと好評を得ています。また、添加物、着色料なしなので安心して楽しむことができるのも嬉しいです。

【松風庵かねすえ】特製名菓わらび餅

特製名菓わらび餅

特製名菓わらび餅

¥1,200税込

1965年に瀬戸の都である高松に創業した老舗和菓子店です。
「わらび餅はやはり餅だった!」と素直に感じられる秀逸品です。この極めて本物志向のわらび餅は讃岐特産の和三盆と希少糖を使用しています。本わらび粉のコシの強さとたっぷりかかったきな粉のハーモニーが絶妙です。
2014年にダイヤモンドセレクション銀賞を受賞しています。

【青森・黒石銘菓のお店シャロン甘洋堂】生チョコ餅6個入り ホワイトチョコ

生チョコ餅6個入り ホワイトチョコ

生チョコ餅6個入り ホワイトチョコ

¥980税込

江戸時代より続く、青森県黒石市の名所「こみせ通り」に近い場所に佇む名店で、モンドセレクション連続最高金賞・内閣総理大臣賞を受賞しています。
青森県産のもち米100%の羽二重餅に、メレンゲを加えた餅生地に、全体の50%以上もの生チョコレートが包み込まれています。キラキラ輝くオブラートの粉末があたかも雪のようで心躍り、ミルキーな味わいがとろけるのが特徴です。甘すぎないチョコレートがお好きな方には、スイートチョコレートバージョンもおすすめです。

ほっこりどこか懐かしい味をぜひ自宅で

出典:AC photo

今回は自宅で簡単にできるずんだ餅の作り方を紹介しました。休日に出来立てを堪能するのもいいかもしれません。お取り寄せも活用して、ぜひお餅を食べてほっこりするひとときをお過ごしください。

フルーツ大福の簡単レシピ・作り方4選!コツやお取り寄せスイーツも

和菓子

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品