
【通販のお取り寄せ商品も】ギフトにも最適!名古屋ういろう人気ランキング
名古屋と言えば美味しいグルメやお菓子がたくさんありますが、なかでも根強い人気を誇るのが「ういろう」。もちもちとした食感とやさしい甘さ、そして季節限定の抹茶や桜、栗といったフレーバーも豊富で、地元の人にも観光客にも愛されています。
この記事では、名古屋の伝統的なういろうの歴史や老舗・有名店舗の特徴、おすすめの限定商品やギフトセット、オンライン購入やお土産の選び方まで、詳しくご案内します。
それぞれのお店が米や砂糖にこだわって作る味わいの違い、見た目も楽しいパッケージデザインなど、知れば「なるほど、食べてみたい!」という気持ちが高まります。名古屋のういろうに興味のある方も、贈り物や自分用の新しいスイーツを探している方もきっと満足いただけます。
名古屋で購入できるういろうの名店5選とともに、名古屋発のお取り寄せスイーツもまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
ういろうとは?名古屋伝統の和菓子の由来と歴史

ういろうは全国に伝わる和菓子ですが、特に名古屋を代表する名物として知られています。外郎(ういろう)は、米粉・砂糖・湯水を主原料に練り上げて蒸しあげた、日本の伝統和菓子です。みずみずしく、上品な甘さと独自の柔らかい食感が特徴。
名古屋ういろうの歴史は、万治2年(1659年)創業の「餅文総本店」から始まったと言われ、江戸時代から地元に根付く伝統のお菓子として発展してきました。創業当時から受け継がれる製法や、時代に合わせて登場した季節限定商品、現代のギフトセットまで、名古屋ういろうは長い歴史の中で絶えず進化を遂げています。
外郎の種類と名古屋以外の産地との違い
ういろうは名古屋・小田原・山口など日本各地で親しまれ、それぞれ材料・食感・味に違いがあります。以下に特徴をまとめましたので、参考にしてみてください!
- 名古屋ういろう:米粉と砂糖、湯水を用い、もっちりしっとりした食感。定番は白・黒・抹茶。季節ごとの桜や栗なども人気。
- 小田原ういろう:米粉に加えわらび粉や小麦粉をブレンドし、より柔らかくなめらかな舌触りに。
- 山口ういろう:わらび粉を主原料とし、ぷるんとした透明感のある食感が特徴。
名古屋で買える銘菓ういろうの人気店5選

名古屋には、銘菓ういろうを買えるお店がたくさんあります。そのなかでも、特に人気のある5つのお店を紹介。
各店舗でイチ押しのういろうや味のラインナップをまとめました。名古屋を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
大須ういろ

「大須ういろ」は、昭和22年(1947年)創業の名店です。昔からの伝統を重んじつつ、現代風のデザインも取り入れています。
7種類あるういろうのなかでも、とくに人気なのがアイスキャンディーの形をした「ウイロバー」です。手軽かつ食べやすいように作られたこの商品は、子どもから年配の人まで幅広い年齢層に親しまれています。
見た目の可愛らしさから、SNSにも口コミが投稿され話題に。シンプルで柔らかい色合いが心を和ませてくれそうです。
青柳総本家

明治12年(1879年)創業の「 青柳総本家」は、徳川慶勝公より屋号「青柳」を賜った由緒正しい銘菓店。名古屋駅で立ち売りし、市内中のあちこちで販売経路を増やしたことから、ういろうが名古屋名物として有名になったきっかけのお店です。
国産の米紛を使用した、もっちりとした食感が人気の理由の1つ。「あっぷるシナモン」「ピスタチオ」「烏龍茶&黒糖」などの珍しい味のういろうもあり、若い人を中心に注目を集めています。
おすすめは、人気シリーズ「青柳ういろう ひとくち」です。「しろ・くろ・抹茶・上がり・さくら」の5種類のいろいろな味が楽しめるお得なセットとなっています。
餅文總本店

万治2年 (1659年) 創業の「餅文總本店」は、360年の歴史ある老舗です。
看板商品の「献上外良」は、江戸時代の中ごろに藩主へと献上していた伝統ある銘菓。厳選された最高級の米粉を使用した、もっちりと歯切れの良さが特徴です。また、1つひとつ職人が手作りしており、上品な味わいが感じられます。
他にも、4月中旬~8月下旬の季節限定で販売される「一口水ういろ」も人気があります。上品な甘みのこし餡と、ほろ苦い抹茶の2種類の味があり、どちらも冷やすとひんやりプルプル!さっぱりとした甘味は、夏場に食べるスイーツとしてぴったりです。
雀おどり總本店

「雀おどり總本店」は、江戸期安政3年(1856年)創業の甘味処です。ういろうの他にもあんみつやわらび餅、白玉などの和菓子を、ゆっくりと堪能できます。
良質な国産米粉のみを使用したういろうは、もちもちとした食感と上品な甘さが感じられます。口当たりが良く、何度食べても飽きないほど美味しいと評判です。
贈答セットは、ういろうの他にわらび餅・もなか・饅頭など盛りだくさん!和菓子好きに送るにはぴったりのラインナップです。
もち源

名古屋のメイン通りである「久屋大通り」の裏道にある隠れた名店「もち源」。老若男女問わず人気があり、遠方から買い求めにくる人もたくさんいます。
創業以来、厳選された素材のみを使用したういろうは、名古屋のういろうならではの弾力のある食感が楽しめます。
お店のイチ押しは「練りういろう」。他のお店とは違い四角ではなく、かまぼこのような形が特徴です。「黒糖」「抹茶」の味もあり、どれも優しい風味が感じられます。お茶うけのお菓子にも、お祝い品にもおすすめできる商品です。
Cake.jpでお取り寄せ可能!名古屋のおすすめ銘菓4選

グルメの街として有名な名古屋。そんな名古屋ならではのご当地スイーツは、スイーツ専門の通販サイト「Cake.jp」で簡単に取り寄せられます。今回は、数ある商品のなかでも特におすすめの銘菓4つを紹介します。
【ばぁむくぅへん研究所】バームクーヘン~O2~

こちらの商品は、本場ドイツで修行したバームクーヘン職人と、美食学を極めたシェフが考案した一品です。材料1つひとつにこだわっており、出来上がりまで4時間の手間暇をかけて作られています。
愛知県のブランド鶏が生んだ「岡崎おうはんの最高ランク“プレミアムランニングエッグ”」を使用しているのが特徴です。
卵のコクと風味を感じられ、食べた瞬間からふわっと口の中で溶けるエアリーな生地が病みつきになること間違いなし!引出物やお祝いの品にもぴったりです。

【ばぁむくぅへん研究所】バームクーヘン~O2~
¥1,800税込
【sweets cafe Halu. スイーツカフェハル】名古屋コーチン、絶品!!とろ~りプリン 6個入り

高級ブランドである名古屋コーチンの卵を使用した絶品プリンです。
北海道産の生クリームと牛乳を使用。濃厚な卵の味わいとブレンドされ、口に入れた瞬間からとろけて消えるほどなめらかです。さらに苦みのあるカラメルが味を引き締め、かつ甘さを引き立てています。
手のひらサイズのちょうどいいボリューム感なので、食後のデザートに最適です。

【大人気こだわりプリン】名古屋コーチン、絶品!!とろ~りプリン6個入り
¥3,500税込
【名古屋の生ドーナツ人気店 NARUMISM(ナルミズム)】基本の贅沢生ドーナツ3種6個アソート

イタリアンレストラン監修の極上生ドーナツが登場。濃厚でなめらかなクリームと、ふんわりとろける特製生地が絶妙にマッチし、ひとくち頬張れば口の中でとろけるような贅沢な“生食感”をお楽しみいただけます。セット内容は人気の3フレーバー、カスタード・ショコラ・マスカルポーネ。
それぞれ異なる風味のクリームがたっぷり詰まっており、食べ比べが楽しい逸品です。生地には通常のドーナツ製法ではなくパンの製法を採用し、シュー生地より柔らかく、ドーナツ生地よりもふんわり軽やか。まるでスイーツのような口どけが魅力です。
お届けにはエコで便利な保冷ギフトバッグを使用しており、届いてそのまま手渡しできる仕様。ギフト箱も選べるので、シーンに合わせた贈り物にもぴったりです。自分へのご褒美にはもちろん、大切な方へのギフトにもおすすめの、ちょっと贅沢な生ドーナツです。

基本の贅沢生ドーナツ3種6個アソート
¥1,980税込
【スイーツSaccho】名古屋生クリーム苺大福 4個入

こちらの商品は、丸ごと1個の苺がはいった贅沢な苺大福です。北海道産の生クリームを100%使用しており、苺の甘酸っぱさを引き立てています。
また、生地内のベースの小豆が美味しさのポイントです。和と洋が絶妙にマッチした甘さで、コーヒーにもお茶にも合います。苺がとれる季節だけの限定商品なので、気になる人はぜひ早めにお買い求めください。

【スイーツSaccho】名古屋生クリーム苺大福 4個入
¥2,245税込
銘菓ういろうを味わおう

本記事では、ういろうが買える名古屋のお店を紹介しました。お店ごとに扱うういろうの特徴が違うので、メニューを眺めているだけで楽しいですよね。
見た目が可愛いので、プレゼントや自分へのご褒美スイーツにもうってつけです。
また、名古屋の名店を訪れなくてもネット通販でも手に入るので、気になった商品があればCake.jpでお取り寄せしてみてくださいね。

【大阪】の人気の有名フルーツ大福6選!お取り寄せ可能な商品も
