ホーム マガジン 和菓子 きんつば 定番和菓子のきんつば簡単レシピ

きんつば

定番和菓子のきんつば簡単レシピ

あんこをたっぷり使った「きんつば」は、和菓子の代表格ですよね。四角形があったり、丸い形があったり、そもそも「きんつば」って名前の由来は何なのでしょうか?

ちょっと考えただけで、謎が深まるばかりです。

本記事では、こうしたきんつばの謎に迫っていきます。さらに、きんつばをご自宅で作って味わえるように、簡単レシピもご紹介してきますよ。

和菓子を作るのは、ちょっと難しいのでは?」とお思いのあなた、今回紹介したレシピで、見た目の綺麗なきんつばを作ることができます!美味しいおやつタイムを楽しむために、ぜひチャレンジしてみてください。

あなたのスイーツレパートリーに、ぜひ和菓子も加えていきましょう

「作る時間が無い!」という方には、お取り寄せできるきんつばもご紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

定番和菓子のきんつばについて、詳しくなろう

定番和菓子のきんつばについて、詳しくなろう
出典:写真AC

まずはじめに、あんこ好きにはたまらない和菓子、きんつばの由来やルーツに迫っていきます

実は◯◯に形が似ていることが由来、発祥の地では今もなお伝統の味が守られているなど、興味深い内容ばかりです。また、みんな気になる、きんつばの保存方法のコツも伝授します。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

きんつばの由来は◯◯に形が似ているからだった

元々は、丸い形をしていたきんつば、上新粉の生地とその形が刀の鍔(つば)に似ていることに由来します。 当時は、「銀鍔」(ぎんつば)と呼ばれ、京都から江戸へと伝わり、「きんつば」と変わっていきました。

これは、「金のほうが縁起がいい」、「黄金色に焼き色を付けたお菓子」、「流通していた貨幣が、京都では銀、江戸では金だった」など諸説あるようです。今も丸いきんつばがありますが、たしかに刀の鍔そっくりですよね。

名前に「きん」が付いてることで、お祝いごとのお菓子としても重宝されています。

きんつば発祥の地は◯◯だった

元は大阪で考案され、米粉で作った生地で餡を包んで焼いたお菓子でした。 西から東の江戸へと伝わった際に、生地が米粉から小麦粉に変わっていったようです。

そして、丸型のきんつばを四角に改良したのは、神戸元町の本高砂屋の杉田太吉という人物です。

ちなみに、本高砂屋は伝統の技を守り、今でも高砂きんつばを作っています。 気になる方は、ぜひ購入してみて下さい。

きんつばは日持ちするのか?気になる保存方法も

販売しているきんつばは、保存料や添加物を使用していないものが多いため、日持ちが短くなります 賞味期限は、製造から14日程度です。

開封してしまった場合は、3日が限界で味も落ちたり、腐食し始めたりします。 保存方法としては、常温保存が基本となります。 夏場は、いたみやすいので冷蔵保存が推奨されます。きんつばは、冷やして食べても美味しいので、おすすめですよ。

長期間保存した場合は、冷凍保存も可能です。 その場合は、1つずつラップで包んで保存し、食べる1日前から冷蔵庫に移してください。 固くなってしまったときは、レンジで30秒ほど温めると、食べやすくなりますよ。

きんつばの簡単レシピを大公開!

きんつばの簡単レシピを大公開!
出典:写真AC

さて、ここからは、お待ちかねのきんつば簡単レシピをお伝えします。

ベーシックな小豆のきんつばから、おすすめアレンジレシピのサツマイモきんつばまで、一挙にご紹介していきますね!意外と簡単にできますので、ぜひ参考に作ってみてください。

材料(12センチ型1台分)

  • 小豆ようかん
  • 水(100ml)
  • 粉寒天(3g)
  • 粒あん(300g)

  • 白玉粉(10g)
  • 水(80ml)
  • 砂糖15g
  • 塩(少々)
  • 薄力粉(55g)

作り方 ~小豆ようかん~

  1. 鍋に水と粉寒天を入れて、混ぜ合わせる
  2. 火をつけて、沸騰させる
  3. 沸騰後に2分程度、加熱し続ける
  4. 寒天がしっかり溶けたら、粒あんを入れて混ぜる
  5. 再沸騰したら火を止める
  6. ラップを敷いた型に流し入れる
  7. 冷蔵庫に入れて冷やして固める
  8. 固まったら、方から外して9等分にカットする

作り方 ~皮・包んで焼く~

  1. ボウルに白玉粉を入れて、水を加えながら溶く
  2. 砂糖、塩、あらかじめふるっておいた薄力粉の順番で加え、混ぜる
  3. フライパンに油を引いて、火をつける
  4. 火の加減は弱火で、ようかんの一面ずつ生地を付けて、焼いていく
  5. 広い面を焼いてから、側面を焼いていくようにする
  6. はみ出た生地は、はさみなどで綺麗にカットすると、見栄えがよくなる

おすすめ!サツマイモきんつばの簡単レシピ

おすすめ!サツマイモきんつばの簡単レシピ
出典:写真AC

材料

  • サツマイモ(400g)
  • 牛乳(50ml)
  • グラニュー糖(70g)
  • 上記のきんつばレシピと同様

作り方

  1. サツマイモを洗って水気を取り、厚めに皮をむいておく
  2. 5分ほど水にさらし、水気をきる
  3. 水で茹でて、爪楊枝が刺さるぐらいの柔らかさになったら、火から外す
  4. 流水して、アクを取る
  5. 鍋に、アクを取ったサツマイモと砂糖、みりんを入れて水分を飛ばしながら加熱する
  6. 醤油を少し加える
  7. 厚さを1.5センチほどに伸ばして冷ます
  8. 3センチ角に切る
  9. 生地を付けて、1面ずつ、焼いて完成

Cake.jpで買える!定番和菓子のきんつば

ここでは、スイーツ専門通販サイト「Cake.jp」で購入できるきんつばを3つ紹介します。

自分で作る時間が無い!という方でも、通販であれば手軽にきんつばをお取り寄せできますね。ぜひ参考にしてみてください。

【菓子工房大江戸】4種のきんつばアラカルト 小豆・栗・抹茶・胡麻 各3個

4種のきんつばアラカルト【小豆・栗・抹茶・胡麻 各3個 計12個入り】

4種のきんつばアラカルト【小豆・栗・抹茶・胡麻 各3個 計12個入り】

¥3,270税込

菓子工房大江戸は、東京都にある和菓子専門店です。厳選された素材と、保存料などは一切使用していない、こだわり抜かれたきんつばです。

小豆には北海道産を使い、甘さ控えめで、男性にもおすすめですよ。 アラカルトの中でも、特に「胡麻」は、黒胡麻の香ばしさと小豆の風味が絶妙にマッチしています。

全国の菓子大会でも受賞歴があり、名実ともにきんつばの逸品と言えますね。 ぜひ試してみてください。

【松風庵かねすえ】きんつばショコラ

きんつばショコラ 5個入

きんつばショコラ 5個入

¥3,270税込

松風庵かねすえは、香川県高松市に本店がある菓子専門店です。 きんつばショコラは、鳴門金時で作ったきんつばを、チョコレートでコーティングした商品です。

独創的な菓子ではありますが、ふっくらのお芋とチョコレートの味がうまくマッチしていて、とても美味しいです。 冷やして食べても、口に入れたときの印象がガラッと変わりますよ

【和菓子想い。髙山堂】丹波黒豆 生きんつば

【和菓子想い。髙山堂】 丹波黒豆 生きんつば 6個入

【和菓子想い。髙山堂】 丹波黒豆 生きんつば 6個入

¥918税込

和菓子想い。髙山堂は、兵庫県西宮市に本店がある和菓子専門店です。 あんこは北海道十勝の小豆を使い、やわらかく粒あんがぎっしり詰まっています。

生きんつばの由来は、より炊きたての「生」に近い触感を楽しむことができるからとのことです。 甘露煮した丹波の黒豆が、優しい味に仕上がっていますね。

本来の丸い形で作られていて、奥深い歴史も感じながら、味わうことができますよ。

和菓子の代表格「きんつば」は、美味しいだけじゃなく奥深い歴史があった

いかがでしたでしょうか?

きんつばについて、いろいろと知ることができたのではないでしょうか。

また、紹介したレシピは、誰でも手軽にできるものばかりをお伝えしています。和菓子って作るのは難しいというイメージが、少しでも払拭されれば、幸いです。

作る時間が無いという方は、通販でお取り寄せもできるので、ぜひチェックしてみてください。

Cake.jpで買える!定番和菓子のきんつば

  • 【菓子工房大江戸】4種のきんつばアラカルト 小豆・栗・抹茶・胡麻 各3個はこちら
  • 【松風庵かねすえ】きんつばショコラはこちら
  • 【和菓子想い。髙山堂】丹波黒豆 生きんつばはこちら
おはぎとぼたもち

【徹底解説】おはぎとぼたもちの違い!春と秋で違うって本当?

スイーツ

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品