ホーム マガジン 和菓子 【徹底解説】おはぎとぼたもちの違い!春と秋で違うって本当?

おはぎとぼたもち

スイーツ

【徹底解説】おはぎとぼたもちの違い!春と秋で違うって本当?

おはぎとぼたもちの違いを知っていますか?実は、材料はいっしょの全く同じお菓子なんです。では、なぜ呼び方が違うのでしょうか。本記事では、それぞれの呼び名が付いた歴史や気になるエピソードを徹底紹介します。

おはぎとぼたもちって何が違うの?

あんこがついたおはぎと、きなこをまぶしたおはぎ
出典:photoAC

おはぎとぼたもちは原材料は同じですが、食べる季節によって呼び名が変わる和菓子です。

また、地域によっても呼び名が違います。ではさっそく、それぞれの特徴についてみていきましょう。

秋に食べるのがおはぎ

光に輝く萩の花
出典:photoAC

秋のお彼岸である秋分の日の前後3日に食べるのが、おはぎと呼ばれます。「はぎのもち」とも呼ばれ、漢字では「お萩」や「御萩」と書きます。もともとは、秋に咲く萩の花がおはぎの由来です。

萩の花は、親指の爪くらいの大きさのピンクの花をたくさん咲かせます。この様子が、おはぎの表面に浮かぶ小豆の皮を連想させ、おはぎと呼ぶようになりました。

春に食べるのがぼたもち

薄いピンクの牡丹の花
出典:Pixabay

春のお彼岸である春分の日の前後3日に食べるのは、一般的にはぼたもちと呼ばれます。「ぼたんもち」とも呼ばれ、「ぼた餅」や「牡丹餅」と書くこともあります。

おはぎと同様に、春に咲く牡丹の花の名前をとってつけたものです。牡丹の丸い花の形が、あんこで包んだ餅と似ていたことが由来となっています。四季が豊かな日本ならではの命名ですね。

夏と夏の呼び方

粒あんのおはぎが2つと日本茶
出典:photoAC

春はぼたもち、秋はおはぎ。それでは、夏と冬は何と呼ぶか気になりますよね?

実は夏と冬もそれぞれ名前がついており、夏は「夜船(よふね)」冬は「北窓(きたまど)」と呼ばれています。

おはぎやぼたもちと違い、花の名前が由来ではなく言葉遊びからついた名前だそうです。餅を”つく”と、船が”つく”という「つく」を捻ってつけられました。

また、ぼたもちもおはぎも、作るときには餅をつかないため、「つきがない」から「月がない」と連想され、「夜船」や「北窓」と呼ばれるようになったそうです。

地域ごとの呼び方

あんこ、きなこ、抹茶のおはぎ3種と日本茶
出典:photoAC

季節だけでなく、地域ごとによっても呼び名が変わります。たとえば季節関係なしに通年ぼたもち、もしくはおはぎと呼ぶところや使用するお米の種類で言い分けている地域も。もち米はぼたもち、うるち米はおはぎといった具合で呼称します。

また、あんこで包んだものをぼたもち、きな粉をまぶしたものをおはぎと呼ぶ場合もあります。同じお菓子を指すのに、これだけ呼び名がたくさんあるのも珍しいですね。

おはぎとぼたもちの歴史

おはぎやぼたもちは、古くからたくさんの人に親しまれてきた歴史のある和菓子です。そんなお菓子にまつわる面白いエピソードをまとめました。

昔は隠語として使われていた

和室と開いた障子から見える池
出典:Pixabay

おはぎとぼたもちは、「半殺し」「皆殺し」といった物騒な言葉の隠語として使われていた過去があります。

もともと、地域によってはもち米を半分すった状態を「半殺し」、全てすりつぶした状態を「皆殺し」と呼んでいました。このことから内緒話をするときに、おはぎ・ぼたもちになぞらえて隠語として使われていたそうです。

今でも徳島県で「はんごろし」という名前で売られているので、興味のある人はぜひ実際に食べてみてはいかがでしょうか。

魔よけとして配られていた

小さな神社と鳥居
出典:Pixabay

おはぎやぼたもちは、昔は魔よけとしての役割を果たしていました。日本では古来から、赤いものには魔よけの力があると信じられており、おはぎやぼたもちに使用する小豆の色から考案されたそうです。

ちなみにお彼岸にお供えするのは、あの世との彼岸が1番近くなる時期という仏教の考えからきています。風習が今なお残っており、祝いの席で配られたり季節の行事に食べられたりと、縁起の良い食べ物として定着しました。

ことわざにも使われている

ページを開いた辞書の文字のアップ
出典:Pixabay

「棚から牡丹餅」は、ことわざの中でもかなりメジャーです。「たなぼた」と省略されることも多く、日本人なら1度は耳にしたことがあるでしょう。

棚から落ちた牡丹餅が寝ている人の口に入った様子を、思いがけない幸運を表す意味で使われます。

他にも、ぼたもちが使われることわざで「牡丹餅で腰打つ」「牡丹餅は棚から落ちてこず」などがあります。いずれも、ぼたもちを幸運に見立てており、昔から縁起の良いものを象徴しているのがわかりますね。

お取り寄せするならCake.jpで!おすすめ和菓子3選

ピンクの和紙のうえに、花のつまみ細工
出典:photoAC

スイーツ専門通販サイトであるCake.jpは、洋菓子を中心に日本各地のスイーツを販売しています。

足を運ばなくても画面をタップするだけで、あらゆるご当地名物を味わえるのでおすすめです。今回は、そのなかでもおすすめの和菓子を3つピックアップしました。

【atelierA】モダンおはぎ 4個入り

【atelierA】モダンおはぎ 4個入り

【atelierA】モダンおはぎ 4個入り

¥3,750税込

オーダーメイドスイーツを専門とする「atelierA」では、他とは一味違った見た目のお菓子を購入できます。

今回紹介する「モダンおはぎ」もその1つで、花びらをモチーフにデザインされました。ふんわりと広がる花びらを忠実に再現するために、1枚1枚手作業で製作。華やかな見た目から、メディアでも取り上げられ、店舗には行列ができるほどの看板商品です。

味は、金ごま・知覧茶・きなこ・紅はるか&紫芋・玄米味噌・鹿児島ほうじ茶の6種類。どれも鹿児島県産だけを使ったこだわりの素材を使用した、鹿児島尽くしのおはぎです。

【壺屋総本店】壺もなか 8個入

【壺屋総本店】壺もなか8個入

【壺屋総本店】壺もなか8個入

¥1,350税込

昭和8年に「壺屋総本店」の5周年記念でつくられた「壺もなか」は、和菓子好きにぴったりのお菓子です。

発売された当時の製法にこだわった自家製の餡と、北海道でとれた素材を使用しています。壺を模した皮のなかにはぎっしりと餡が詰まっており、リピート間違いなしの美味しさです。

伝統ある本商品ですが、8個入で1,350円(税込)とお手頃価格なのも嬉しいポイントですね。

【花茶人】京オペラ抹茶九重ケーキ

【花茶人】 京オペラ抹茶九重ケーキ

【花茶人】 京オペラ抹茶九重ケーキ

¥3,240税込

京都の宇治抹茶とフランス洋菓子がコラボした「京オペラ抹茶九重ケーキ」。9層に重なった香ばしいアーモンド生地と、ほろ苦い抹茶クリームが絶妙にマッチした和菓子です。

ひと口食べると、宇治抹茶の深い味わいが口いっぱいに広がります。抹茶スイーツが好きな人にはきっと刺さるはず。また、木箱に入って届くため値段以上の高級感を味わえます。

季節ごとの呼び名があるぼたもちとおはぎを味わおう

緑、ピンク、あんこのおはぎと日本茶
出典:photoAC

この記事では、ぼたもちとおはぎの違いについて紹介しました。材料は同じなのに、季節によって呼び名が変わったり、地域ごとでも名称が違うのはおもしろいですね。

他にも通販サイトCake.jpで購入できるおすすめ和菓子をまとめたので、この機会にお菓子の歴史を調べつつ美味しいスイーツを楽しみませんか?

和菓子の種類知っていますか?春夏秋冬の季節別おすすめも!

和菓子
苺大福

【大阪】の人気の有名フルーツ大福6選!お取り寄せ可能な商品も

和菓子

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品