蒸しプリンの簡単レシピ・作り方4選!お取り寄せ可能なプリンも紹介
2023/05/25
2023/05/25
「プリンを手作りするのは難しい」と感じている方は多いのではないでしょうか?うっかり「す」が入って食感や舌触りが悪くなったり、好みの食感が再現しづらかったりするイメージがありますよね。
今回は、プリンづくりに不安を感じる方のために、蒸しプリンのレシピを4つ紹介します。オーソドックスなタイプ、昔ながらの固めプリン、なめらかなくちどけのプリンと、食感の異なる3種類の配合のほか、子どもでも作りやすい電子レンジで簡単にプリンを作る方法も掲載します。
好みに合うプリンを作るコツや、失敗しないための作り方を記載しているので、ぜひ4つのレシピを見比べながら、プリンづくりを楽しんでください。
目次
まずは蒸し器を使った、基本的な蒸しプリンのレシピを紹介します。手間や時間がかかりますが、ご自宅でもできる本格派レシピです。「本当においしいプリンを作りたい」という方におすすめのレシピなので、ぜひチャレンジしてみてください。
作るときのコツなども記載しているので、お菓子づくりに不慣れな方も参考にしてください。
【プリン液】
【カラメル】
蒸しプリンを作るときは、「す」が入らないように気をつけることが最も大切です。
混ぜる際に空気を入れないようにする、火力は抑えめでじっくり加熱するようにしましょう。なめらかな食感のプリンに仕上がります。
続いて、昔ながらの喫茶店などの味に近い固めプリンのレシピを紹介します。
ポイントは卵の白身の割合を増やすことです。フライパンで蒸す方法も一緒に紹介しますので、蒸し器を持っていない方はこちらの方法で作ってください。
【プリン液】
【カラメル】
卵白を増やす以外にも、全体の水分量を減らす、砂糖の量を減らすなどすることで固めのプリンを作ることができます。
また、予熱でさらに火を通すことで、より固まりやすくしました。もっと固めのプリンが好きな方は、卵を1個増やすなど工夫してみてください。
続いて、口のなかでとろけるような極上のなめらかプリンのレシピを紹介します。生クリームを加えることで、濃厚でコクのある仕上がりになります。
【プリン液】
【カラメル】
口の中でとろけるような食感にするには、ごく弱火でじっくり加熱する必要があります。火加減には注意しましょう。
また、卵白の量を減らしているので、卵の濃厚なコクが楽しめるレシピになっています。新鮮な卵を使うことで、よりおいしいプリンになりますよ。
最後に、電子レンジで簡単に作れる蒸しプリンのレシピを紹介します。材料を極力減らし、電子レンジを使うことで時短もできるお手軽レシピです。
忙しい方や、子どもと一緒にプリンづくりに挑戦したい方におすすめです。ぜひ試してみてください!
【プリン液】
卵と牛乳は、あらかじめ室温に戻しておいてください。
【カラメル】
電子レンジで蒸しプリンを作る場合、加熱しすぎないようにすることが最も大切です。プリンを加熱するときは電子レンジの中央にプリンを置き、1つ1つ順番に温めることでムラを防ぎます。まとめて温めるのはNGです。
また、事前にプリン型を温めておくことで、中心部分まで均等に熱が伝わりやすくなりますよ。プリン液を作るのに時間がかかってしまった場合は、カラメルソースが入った状態で10秒ほど軽く温めるとよいでしょう。
短時間でも電子レンジで温めると高温になり破損しやすいので、「電子レンジ可」と記載のある、専用の型を使うのがおすすめです。
最後に、通販で気軽に購入できる絶品プリンを紹介します。
基本のカスタードプリン以外にも、家庭ではなかなか作りづらい味わいのプリンも紹介します。ぜひ一味違ったプリンを食べたい方はCake.jpでお取り寄せしてみてください。
名古屋コーチンと北海道産のミルク・生クリームを使用した、とろける食感のプリンです。生クリームを加えたことにより、なめらかな舌触りとミルクのコクがプラスされ、高級ブランドである名古屋コーチンの濃厚な卵のうま味を引き立てています。
卵の風味をしっかり感じられるプリンが好きな方におすすめです。素材の魅力を全面に押し出すシェフこだわりの一品です。伊勢神宮に奉納した経歴もある高級プリンは、特別なお祝いやギフトにぴったりです。
とろ~りプリン
¥3,860(税込)
パティシエが1個1個、心を込めて手作りした動物たちがかわいらしいプリンです。さまざまな動物たちがいるので、子どもや女性の方に特におすすめです。
もちろん見た目だけでなく、プリン本来の味がしっかり楽しめるようこだわられています。バニラが香るシンプルな味つけは、たっぷり使用したフレッシュな卵のコクを引き立て、誰でも食べやすい味わいに仕上げています。
また、なめらかなくちどけは甘すぎずさらっと食べられるので、甘いものが苦手な方でも食べやすいでしょう。子どもがいるご家庭へのギフトにぴったりのプリンです。
西内動物園プリン
¥2,990(税込)
ピスタチオスイーツ専門店が、ピスタチオ好きな方のために作ったピスタチオプリンです。プリンに入っているのはすべて、希少なイタリアのシチリア島産から輸入したピスタチオを使用しています。
本物のピスタチオの味わいを楽しめるほど、随所にピスタチオを含ませた超濃厚な味わいが魅力です。卵のコクに負けないほどたっぷりのピスタチオペーストを混ぜ込んだプリンは、見るからにピスタチオの色合いです。
味わいはもちろん、ピスタチオの香ばしい香りもたっぷり堪能できます。カリカリ食感の刻みピスタチオを好みでトッピングできるので、よりピスタチオの香りと食感が感じられるようにできますよ。ピスタチオスイーツ専門店が自信をもってお届けする濃厚スイーツです。ピスタチオ好きの方にぜひ贈ってみてください。
ピスタチオプリン
¥2,930(税込)
まるごとかぼちゃを使用した、濃厚でどっしりとした重量感のあるプリンです。北海道の提携農家で特別に栽培した、新鮮で甘みのあるかぼちゃを使用しています。
35年間愛され続けているロングセラー商品で、テレビなどでも取り上げられたことがあるなど、知名度や実績もばつぐんです。ヘルシーで健康的なプリンが食べたい方や、家族みんなでシェアしながら食べたい方におすすめです。
一人暮らしの方など、量を少なくしたい方向けに「坊ちゃんプリン」も販売しています。手のひらサイズの「坊ちゃんかぼちゃ」を使用したかぼちゃプリンです。こちらは丸ごと皮まで食べられるので、相手の好みや状況に合わせて贈る商品を選んでみてください。
元祖かぼちゃプリン
¥4,980(税込)
美しい大浦天主堂のステンドグラスが、ジュレという素材を駆使し、色とりどりに再現されています。それぞれのジュレは、滑らかなプリンと一緒に口の中で絶妙なバランスを生み出します。
天然バニラビーンズの優雅な甘さが香り、五感を刺激。五色、すなわち、赤・青・緑・黄・紫のステンドグラスプリンに、シンプルなプレーンプリンを加えた6個セットです。素敵な風味と見た目を楽しんでみてはいかがでしょうか。
南山手ステンドグラスプリン
¥3,000(税込)
津奈木町の地元パティシエがこだわり抜いて作る、長崎南山手ステンドグラスプリンは贈り物に最適な一品。熊本・津奈木町の自然が育んだ天然醸造の酒粕と黒糖を使用し、その組み合わせが生み出す豊かなフルーティーな風味と深みある甘みが魅力です。
酒粕は日本最南端の天然醸造蔵元「亀萬酒造」から、黒糖は「ばらん家」の無農薬のものを使用。食後のデザートや、大切な人との祝いの時間を彩るプリンとして楽しめます。
プリンの容器は可愛らしい3勺のお猪口で、使い終わった後も活用できます。それぞれの素材とおいしさを追求した、津奈木町産のプリンを堪能してみてください。
祝杯プリン hare
¥1,080(税込)
一見、普通のたまごに見えますが、殻を開けると中はまるでプリン。作り方は新鮮なさくらたまごを殻ごと専用機械にセットし、黄身と白身を混ぜ、蒸し上げるという斬新な方法を採用しています。
専用シロップと組み合わせると、一層プリンらしさが増します。素材にこだわった「たまごまるごとプリン」をぜひ味わってみてください。
北坂たまご たまごまるごとプリン
¥3,780(税込)
自宅で気軽に挑戦できるよう、蒸し器以外にもフライパンや電子レンジなど、ご家庭にあるもので作れるレシピをまとめました。
プリンと一口にいっても、しっかりした弾力のものからとろんとした食感のものまでさまざまなものがありますよね。卵白や水分量を調整することで固さを調整できますので、この記事を参考にいろいろアレンジして蒸しプリンを作ってみてください。
自宅では作りづらいようなプリンを食べたい方のために、通販で簡単に取り寄せできる絶品プリンも紹介しました。
贈り物にも最適なので、ぜひ絶品プリンが食べたい方はCake.jpで今回紹介した商品を取り寄せてみてください。
業界最大級のケーキ・スイーツ総合通販サイト