おしゃれで「センスいい」と思われる手土産10選
2022/06/26
2022/06/21
今回は、渡した相手に喜んでもらえる「東京の手土産10選」を紹介します。
手土産と言っても、たくさん種類があるので、迷ってしまいますよね。 センスのいい手土産をもらえると嬉しいし、今後の関係性も良くなりますよ。 逆に手土産を渡すマナーや選び方を間違えると、せっかく用意したものがマイナスになってしまうこともあるので、事前に確認しておきましょう。
王道なモノから、かわいいモノ、珍しいものまで、相手に喜んでもらえる手土産を10種類集めました。 「手土産のマナー」も合わせて紹介するので、知らないうちに失礼なことをしないよう、チェックしておきましょう。
目次
東京の「喜ばれる手土産10選」を紹介します。 大人気の鉄板モノから少し変わった手土産まで、幅広く揃えました。 相手の好みに合わせて選んでみてくださいね。
「エシレ」というフランス産の発酵バターが有名な焼き菓子です。 口に入れた途端、「ふわっ」とバターが香り、後味にも心地よい香りが残ります。
フィナンシェはエシレバターとアーモンドを使用しており、深々とした余韻の残る味わいです。 マドレーヌはエシレバターの上品な味わいに、レモンピールがさわやかに香ります。
バターにこだわりのあるお店なので、バター好きな方にオススメですよ。
特製クリームと洋酒に漬け込んだレーズンをクッキーでサンドしたお菓子です。 濃厚なバターと、高品質なバニラの香りが楽しめます。 クッキーの中にたっぷり入っているクリームと、レーズンの組み合わせがたまりません。
レーズンは丁寧に天日干しされたカルフォルニア産を使っていますよ。 クッキーサンドが好きな方にオススメです。
和菓子で有名な「鈴懸」の和菓子セットです。 もなかは、新潟産の「こがねもち」を使っており、鈴の形をした生地に、鈴懸の餡を挟んだ贅沢な逸品ですよ。
鈴乃〇餅は、佐賀県産の「ヒヨクモチ」を使った皮が特徴的で、舌触りが最高です。 和菓子なのであまり日持ちしませんが、見た目も可愛らしいので、カジュアルな場面にオススメですよ。
新宿通りにある「CHOCI TOKYO(チョキ トウキョウ)」のカラフルなチョコボールです。
お店に入ると、いろんな種類のチョコボールが壁一面に並べられていて、見るだけでも楽しめる雰囲気ですね。 チョコボールは量り売りで購入できるので、好きなものを好きな分だけ選べるのが嬉しいポイントです。
歌舞伎揚で有名な天乃屋と小田急がコラボしてできたブランド「かぶきあげTOKYO」のお菓子です。
安定の醤油味から、「はちみつバター風味」といった珍しいフレーバーまで、種類が豊富ですよ。 パッケージも可愛らしく、個包装で使いやすいのがポイントです。 仕事でのご挨拶で使うと喜ばれますよ。
高級感のある缶に入った、日本を感じるお菓子です。
冨貴寄(ふきよせ)はバター不使用のクッキーが入っており、ちょっと変わった食感が楽しめます。 金平糖、和三盆糖など、日本の伝統的なお菓子が詰まっていて、年齢を問わず喜ばれそうですね。お菓子の見た目も鯛や富士山がモチーフになっていて、可愛らしいものが多いです。
外見も中身も可愛らしく、フォーマルな印象があるので、いろんなシーンで使いやすい手土産ですよ。
ピスタチオのお菓子が有名な「PISTA&TOKYO」のクッキーサンドです。
クッキーの中にはピスタチオバタークリームとローストされたピスタチオが入った「ピスタチオ尽くし」な逸品です。 パッケージも緑で鮮やかなので、手土産として使いやすいですね。 素材の香りや食感が存分に楽しめるので、ピスタチオ好きな方にオススメです。
ねこ型の高級食パンで有名な「ねこねこ食パン」の姉妹ブランド、ねこねこチーズケーキのスイーツです。
チーズと杏ジャムの相性が抜群で、味だけでなく見た目もねこの形で可愛らしいですよね。 高級チーズ「ブリー・ド・モー」を使っており、本格的なチーズケーキを楽しめます。
箱を開けた途端に、ねこの姿が見えるので、開封するときに盛り上がりますよ。
香りのいいバターを使って、一枚一枚を丁寧に焼き上げた6種類のクッキーが入っています。
可愛らしい缶に入っているので、食べた後にも「入れ物」として利用できるのが嬉しいですね。 ラム酒を使ったガレット・ブルトンヌなど、人気の焼き菓子が詰まっていますよ。
可愛すぎず、高級感もあるので、ビジネスシーンでも使いやすいのがポイントです。
見ているだけで楽しい気持ちになるカラフルラスクです。 色だけでなく、種類によってトッピングも変わるので、さまざまな味を楽しめますよ。 チョコレートのコクとサクサク感の相性がよく、クセになります。
パッケージも高級感があり、フォーマルなパーティでの手土産にオススメです。
今回は手土産の「選び方」と「渡し方」という点でマナーを紹介します。 せっかく手土産をプレゼントするのにマナーが間違っていたらもったいないですよね。相手を困らせないように、事前にここでチェックしてください。
金額は特に理由がない場合、2000円前後〜3000円前後くらいが無難です。 頂き物に対するお返しの場合は、いただいたものと同じくらいの金額が適しています。
大きすぎたり、重すぎたりすると、相手に負担をかけてしまうので、持ち運びやすいものを選びましょう。冷蔵が必要なモノを渡す場合、渡し先に冷蔵庫があるか、事前に確認してくださいね。
渡す相手が会社や家族の場合は、分けやすいよう個包装のものがオススメです。
会ってすぐではなく、挨拶が終わった後に渡してください。ただし、冷蔵庫に保管する必要があるものなどは先にその旨を伝えて、保管してもらいましょう。
「〇〇が好きと聞いたので・・」といったようにポジティブな表現が使えると喜ばれやすいです。 お渡しする際は商品が相手から正面に見えるよう注意してくださいね。
スイーツ専門通販サイトCake.jpでネット購入できるスイーツを紹介します。 見た目がピカピカでかわいいものや、健康を意識したスイーツなど、珍しいものを選びました。
渡す相手が「どんなことに気を付けているか」、「どんなシーンで食べるか」を想像すると、選びやすいですよ。
ドラジェ アソートボックス
¥1,242(税込)
ル・ボヌール パリスが販売しているカラフルなチョコレートのお菓子です。
白いパッケージの小窓から、カラフルなチョコが見えていて、とってもキュートですね。 「ドラジェ」とはフランス語で「幸福の種」という意味があります。ちょっとした意味が込められていると、嬉しいですよね。
珈琲や紅茶などに合うのでお茶会に持っていくと喜ばれそうです。
あずきとかかお
¥2,808(税込)
あんことチョコレートがコラボした和洋折衷なケーキです。 チョコレートの濃厚な味わいとあんこの優しい甘さが抜群にマッチしますよ。 チョコとあんこに加えて、柚子のピールが香る珍しい風味です。
保管温度も常温なので、手土産で使いやすいのが嬉しいポイントですね。
3種の野菜ボーロ
¥1,520(税込)
生地には卵、バター、乳、小麦粉、白砂糖を使っていないグルテンフリーなお菓子です。 フレーバーはかぼちゃ、紫芋、ほうれん草の3種類がありますよ。 砂糖の代わりにメープルシロップを使っているので、優しい甘さが楽しめます。
低糖質なお菓子なのでダイエット中の方にも、渡しやすいのがポイントです。 お子さんがいる家庭への手土産にも、オススメですよ。
今回は渡した相手に喜んでもらえる東京の手土産10選を紹介しました。 手土産の種類も人気なものから珍しいものまで、いろんなお菓子がありましたね。
マナーを踏まえた上で、センスの良い手土産を渡せれば、喜ばれること間違いなしです! 今回紹介したお菓子をまとめたので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。
予算別にギフトを紹介している記事もあるので、合わせてチェックしてくださいね!