おしゃれで「センスいい」と思われる手土産10選
2022/06/26
2022/06/20
今回は鉄板の手土産から、ちょっと印象に残るようなものまで、10種類の手土産を紹介します。
手土産を選ぶ時って、数が多くて悩んでしまいますよね。でも、いい手土産を選ぶことができると、相手から喜んでもらえ、良い関係が作れますよ。ただし、手土産はマナーや選び方を間違えると、相手にがっかりされてしまう危険性もあります。
いろんなシーンで使えるよう、価格帯も様々なものを紹介したので、ぜひ用途によって使い分けてください。 商品だけでなく、手土産を選ぶ際の注意点やマナーも解説するので、失敗しないよう事前におさえておいてくださいね。
目次
ここでは人気な手土産を紹介していきます。 相手の好きなものが分からなかったり、失敗したくない時に使いやすい鉄板のスイーツがたくさんありますよ。
可愛らしいものから、フォーマルな場でもOKなものを揃えたので、参考にしてみてください。
味が美味しいのはもちろん、見た目がとても可愛らしいスティックタイプのラスクです。
箱を開いた途端に色とりどりのカラフルなラスクが目に入り、テンションが上がってしまいます。 色だけでなく、種類によって、トッピングも変わるので、いろんな味を楽しめますよ。
箱も高級感があるので、パーティでの手土産にオススメです。
カラフルな四角いバウムクーヘンを紹介します。
食べやすいようサイズがコンパクトなので、分けやすいのが嬉しいですね。種類によってそれぞれ違ったトッピングで、プレゼントにオススメです。 バウムクーヘンはトッピングに合わせて生地まで異なるので、飽きずにいろんな味が楽しめますよ。
パッケージも落ち着いたシックなイメージで、渡すシーンを選ばないのが嬉しいですね。
「心にも美味しい」というコンセプトのアデリーが販売している「アニマルドーナツ」です。
ドーナツの真ん中から、ウサギやクマが顔を出していて、見た目がとても可愛いですね。 オーブンで焼いているので、一般的なドーナツよりもカロリーが控えめなのも嬉しいポイントですよ。
食べるのがもったいない気もしてしまいますが、お子さんや女性にプレゼントすれば喜ばれそうです。
ヨックモックの定番商品「シガール」が入ったギフトセットです。
葉巻の形で有名な焼き菓子「シガール」は、バターがふんだんに使われることでサクサク食感が楽しめますよ。 個包装で分けやすいのも送りやすいポイントです。
可愛らしすぎず、シンプルで高級感のあるパッケージなので、何を送るか迷った時にもオススメですよ。
様々なカラーのマカロン生地を2度焼きして作られたラスクです。 マカロンよりも日持ちするので、手土産やプレゼントに向いています。
サクサクした食感の中にバターの風味が感じられ、安定の美味しさですよ。 猫のキャラクター「ジョセフィーニャ」がプリントされた缶タイプもあるので、可愛いものを持っていけるカジュアルな場所であれば、そちらもオススメです。
ほろ苦いキャラメルと、サクサクのクッキーがマッチした逸品です。 チョコレートがサンドされていて、コクのある味わいが楽しめますよ。
「東京のシンボルのような商品になってほしい」という思いから、ロゴにはタワーのマークが入っています。そんなロゴがクッキーにも表現されていて、見た目も可愛らしいですね。
果物を使ったタルト、ブランデーが入ったケーキ、フィナンシェ、クッキーなどがセットになった商品です。
大人から子供まで楽しめるので、相手の好みがわからない場面でも送りやすいですね。 ボリュームも多いので、ご家庭だけでなく、人数の多い会社や取引先に持って行っても喜ばれそうです。
高級感のある白と金の缶に入った和風なお菓子です。 冨貴寄(ふきよせ)はバターを使わないクッキーや、金平糖、和三盆糖など、日本の伝統的なお菓子が詰まっています。
鯛や富士山をモチーフにしたクッキーが日本らしくて可愛いですね。 可愛らしさとフォーマルさを兼ね備えた、上品な手土産なので、いろんなシーンで利用しやすいですよ。
赤坂柿山の定番「慶長」と「慶凰」がセットになった商品です。
「慶長」は薄型のおかきで、お米のつぶつぶ感がわかるような形で焼き上げられています。 「慶凰」はアーモンドに、あられの衣を着せた和洋折衷なお菓子です。
日本をイメージさせる化粧缶が上品で、フォーマルな場面でもオススメですよ。
スティック型の和風フィナンシェです。 ごまや黒糖、きなこなど、日本の味わいが楽しめますよ。
カラフルな色合いがそれぞれ個別に包装されているので、お土産にもぴったりです。 和のスイーツが好きな人にオススメですよ。
せっかくプレゼントする手土産なので、失礼のないように渡したいですよね。
手土産に使う一般的な金額や選ぶ際の注意点、渡す際に気をつけることをまとめました。 手土産を選ぶ前にぜひチェックしてくださいね。
特に理由がない場合は、2000円前後〜3000円前後くらいの商品が無難です。 安すぎるものは贈りにくいですし、高すぎるものは相手に気を使わせてしまいます。 ちょうど良い価格の商品を選びましょう。
ただし、すでに頂いたものに対するお返しならば、頂いたものに金額感を合わせるのが一般的です。
大きいものや重いものは運びにくかったり、邪魔になってしまう可能性があるので、邪魔にならない程度の大きさを選びましょう。
いつ食べてもらえるか分からないので、常温で保存ができて日持ちするものが無難ですよ。持っていく先に冷蔵庫があるか分からない場合は特に気をつけましょう。 配りやすいように個包装になっていると、より便利です。
手土産を渡す人の近くのお店で買うのはマナー違反です。当日に慌てないよう、事前に準備していくようにしましょう。
紙袋から取り出して、相手に正面を向けて、両手で渡すよう気をつけてください。 机や台などの障害物がある場合は、上から渡すのではなく、相手のそばまでいってお渡しするように気をつけましょう。
「つまらないものですが・・」という言葉も鉄板ですが、「最近、話題になっていて・・」など、ポジティブに取られる表現の方がオススメです。
スイーツ専門通販サイトCake.jpで購入できる手土産にぴったりなスイーツを紹介します。 ちょっと変わった味や、見た目が可愛いものまで、いろんな種類を取り揃えました。 相手の好みに合わせて、選んでみてくださいね。
スウィートカップケーキ
¥1,728(税込)
デコレーションが可愛らしい、カラフルな見た目のカップケーキです。 それぞれのケーキが食べやすいミニサイズなので、手土産にも使いやすいですね。
「幸せを運ぶ気球」がモチーフになった可愛らしいパッケージもポイントです。 外見も中身も可愛らしいので女子会やパーティにオススメですよ。
完熟はちみつ香るハニカムタルト
¥3,270(税込)
大阪で取れた「完熟生ハチミツ」を使ったタルトです。 はちみつが香り、しっとりサクサクな食感がポイントですよ。
長方形なので食べやすく、見た目も可愛らしいので、手土産にぴったりです。 はちみつ好きな方への手土産にオススメですよ。
宇治抹茶プリン・ほうじ茶プリン
¥2,450(税込)
宇治抹茶とほうじ茶の2種類のお茶を楽しめるプリンです。 宇治抹茶を使ったプリンは「宇治金時プリン」と「宇治抹茶豆乳とろりん」の2種類があります。
プリンにあんこを使ったり、豆乳を入れたりと、めずらしい味わいですよ。 豆乳をたくさん使うことで、弾力のある「くずもち」のような食感になっているのがポイントです。
鉄板の人気商品から、ちょっと印象に残るようなものまで、10種類のスイーツを紹介しました。
相手の好みがわかる場合は、マッチしそうなものを選んで、プレゼントしてみてください。 お渡しする際は、手土産を選ぶ際の注意点など、マナーに関わるところも気をつけてくださいね。
今回、紹介した商品をまとめたので、参考にしてください。
予算別にギフトを紹介している記事もあるので、合わせてチェックしてくださいね!