母の日2025超早割キャンペーン

ホーム マガジン 和菓子 6月16日は和菓子の日!起源・由来やイベントについて紹介

和菓子

6月16日は和菓子の日!起源・由来やイベントについて紹介

おすすめ商品

【リスカフェ】3種 新感覚の苺大福ミルフィーユ 3個<Makuake×Cake.jp アタラシイケーキ発見プロジェクト>
PR

【リスカフェ】3種 新感覚の苺大福ミルフィーユ 3個<Makuake×Cake.jp アタラシイケーキ発見プロジェクト>

冷凍なのにパリッ!サクッ! 冷凍の常識を覆した新感覚の大福ミルフィーユ アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」と、Cakejpのコラボレーションプロジェクト「アタラシイケーキ発見プロジェクト」で開発した「ミルフィーユ大福」をCakejpにて販売。 マクアケ達成率1000%達成のいちご大福ミルフィーユが、季節のフルーツ「苺」バージョンでCakejpにて発売開始! パリサク食感! 5層で満足感抜群! パイ生地、カスタード、あんこ、フルーツ、生クリームの5層で満足感抜群! 野球ボールくらいの大きさでインパクトがとにかくすごい! さらに驚くべきところは、冷凍でもまるで出来立てのような味わいを楽しめること。 パイ生地とクリームを何層にも重ね、サクサクとした食感が命のミルフィーユ。 今まで出来立てのみパリパリ、サクサク食感を味わうことができ、冷凍には向いていないと言われてきました。 しかし試行錯誤の末、冷凍でも出来立てのようなミルフィーユを完成。 世界中のパティシエが愛するチョコレートを使用。 王道いちご大福のミルフィーユにガトーショコラを混ぜたチョコレートの甘さも楽しめる大福です。フランス産のチョコレートを使用し、さらに数種類をブレンドすることにより苦味、酸味、甘みをより引き出せるガトーショコラになっており、チョコレート好き必見の大福です! とろける食感が命!バスクチーズケーキを使用。 いちご大福のミルフィーユにバスクチーズケーキを混ぜたとろける食感も楽しめる大福です。口溶けを追求する為に、クリームチーズと生クリームをふんだんに使用しています。クリームチーズの芳醇な香り、生クリームといちご大福の甘さが非常にマッチします! 冷凍でも美味しさは逃げない。 当店のこだわり 長時間幾度となく、焼かれたパイ生地 製造中膨れ上がったパイ生地を取り出し、押さえを何度も繰り返し、焼き続けることでパリパリ、サクサクな密度の高いパイ生地になります。そうすることで冷凍にも耐えられるようになります。 香ばしくバターの芳醇な香りが漂い、冷凍でも食感を失わない究極のパイ生地が完成しました。 冷凍でも味わいを損なわないクリーム 生クリームやカスタードは冷凍すると分離してしまい口の中でざらざらと感じてしまい美味しくなくなってしまうものでした。 そこで鍵となってくる隠し味。 隠し味を加えることで、冷凍をも感じさせない甘さと美味しさがしっかりと残るカスタードと生クリームが完成しました。 また、2つがしつこい味にならないようブレンドする比率にもこだわりを持っています。 大福ミルフィーユのおすすめの食べ方 ①冷蔵庫で1時間半解凍 フローズン感が失われずアイスを食べているような感覚で味わうことができます。 ②冷蔵庫で2~3時間全解凍 全解凍の大福ミルフィーユを味わうことができます。 大福のモチモチ食感とパイ生地のサクサク感を同時に味わうことができます。 店舗情報 Re:=返信 S=Smile Re:s cafebar&sweetsとは『笑顔がカエル場所』。 高田馬場駅から徒歩6分、西早稲田駅から徒歩7分と通いやすい場所にあります。 ナチュラルな木の温もり。窓から差し込む暖かい光。 そこで生まれ、繰り返されるお客様の笑顔。 オーナーパティシエが創る季節のスイーツを、ぜひお楽しみください。 アタラシイケーキ発見プロジェクト アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と業界最大級のケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cakejp」とのコラボレーションプロジェクト。 全国の洋菓子店が作る渾身の「地元食材を使った新感覚スイーツ」をお届けします。 常識にとらわれない「アタラシイ」スイーツお楽しみください。

¥3,960

〇〇日は「〇〇の日」というイベントが1年間でたくさん設けられています。

しかし、6月16日が何の日かは、あまりご存知のない方も多いでしょう。

この日は「和菓子の日」として認定され、掘り下げると歴史がある奥深い日になっています!

今回は、和菓子の日について起源や由来を紹介します。

後半では、自宅やお土産でもおすすめできる取り寄せ和菓子も紹介しますので、昔ながらの思いにふけながら和菓子の味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

和菓子の日の由来は?

出典:PhotoAC

まずは、和菓子の日の由来や起源についてお伝えします。

よくある記念日に合わせた語呂合わせや、この日に和菓子が誕生した日とかは関係はなく、調べてみると奥深い歴史があることが分かりました。

16種類のお菓子や餅で厄除け

和菓子の日の由来は、時をさかのぼること平安時代中期となる840年代頃になります。

当時、国に疫病が蔓延しており、悪いことが続いたりすると縁起担ぎのために年号が変わることはよくありました。
そこで、848年に当時の仁明天皇が年号を「承和」から「嘉祥(かしょう)」へと改めます。

こうして嘉祥元年となった日が848年6月16日でした。

6月16日の「1」と「6」の数にちなんだお菓子や餅などを神前にお供えして、疫病除けや人々の健康・幸福を祈願したことがきっかけで、毎年6月16日にお菓子を食べて厄除けを行う「嘉祥菓子(かじょうがし)」という風習が広まるようになりました。

時代によって風習は変化していった

和菓子を食べる風習にはいくつかの変化がありました。

室町時代には、6月16日に行われる年中行事となり、朝廷や公家の間では嘉祥の日に食べ物の贈答などが行われていました。

江戸時代には幕府が盛大な行事として、江戸城で500畳の大広間に並べた2万個を超える菓子が並べられたそうです。

これらの風習が「嘉祥菓子」の 始まりとなっています。

そして、この風習は庶民の間にも広がっていきました。
銭16文で羊羹やおまんじゅう、お餅などを16個買って食べる「嘉祥喰 (かじょうぐい) 」というものが行われ、好きなものを買って食べれば疫病にかからないと信じられていたようです。

しかし、明治以降にこの風習は廃れていきます。
それは、西洋の洋菓子が広がり目新しいお菓子が生まれたためです。それに伴い、和菓子そのものがあまり食べられなくなってしまいました。

全国和菓子協会が立ち上がる!

和菓子業界は、このまま和菓子が廃れてしまうことに危機感を感じます。

そこで1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が立ち上がり、「嘉祥菓子(かじょうがし)」の風習の復活と和菓子の伝統を残すため、6月16日を「和菓子の日」に定めました。

和菓子の日が近づくと、「嘉祥菓子」としてお菓子を7種類準備する和菓子店も増えています。

まだまだ和菓子の日はなじみが薄い行事ですが、江戸城や幕府行事に関わる展示やNHK大河ドラマ「篤姫」などで取り上げられる機会も増えているようです。

近所の和菓子屋さんで嘉祥菓子を購入し、厄除けと招福を願い皆で食べるのもいいですね。

和菓子の日に行われるイベントは?

出典:PhotoAC

実際に、和菓子の日は何が行われているのか気になりますよね。

この日は和菓子にちなんだ菓子が販売されたり、イベントが開かれたりして賑わっています。

ぜひ最寄りのイベントに参加して、和菓子の魅力を体験してみてください。

和菓子作り体験

和菓子の日の近くの週末には、手づくり和菓子教室を開催しています。

東京にある製菓学校などで、和菓子の作り方を教えるイベントとして行われます。こちらは事前の応募により、抽選で選ばれた方が体験できる流れになっているようです。

教えてもらえるのは、「練り切り(ねりきり)」という和菓子です。

練り切りというのは、白あんに砂糖をくわえ、つなぎを使って練ったお菓子のことです。豊かな色彩と繊細なフォルムが美しく、季節の菓子としてお茶の席などで用いられる伝統的な和菓子になっています。

和菓子に関する話も聞くことができ、毎年応募が殺到する人気イベントとなっています。

東京の明治神宮

東京の明治神宮では毎年6月16日の和菓子の日の直近の休日に、和菓子を無料で配るイベントを行っています。

これはどういうイベントかというと、有名和菓子店の職人さんたちが全国から集結し、その場で「練り切り(ねりきり)」というお菓子を作って参拝者たちに配ってくれるイベントです。

練り切りは伝統的な和菓子とあって、和菓子の日は形も色も様々な練り切りが見れる楽しみもあります。

東京赤坂にある日枝神社

東京赤坂の日枝神社では、「山王嘉祥祭(さんのうかじょうさい)」が行われます。

山王嘉祥祭は、和菓子職人が神前で「練り切り(ねりきり)」を作り奉納するイベントです。
これは嘉祥菓子の伝統に基づいたものであり、江戸幕府の風習を受け継いでいる大切な催しとなっています。

大阪では笑わず餅

大阪の民間では6月16日に疫病除けを祈願して行われていた「嘉祥の儀式」では、16種類のお餅やお菓子を「笑わずに食べる」という風習が伝わっていたそうです。

その古事を由来として、現代の大阪では6月16日に「笑わず餅」を食べるというイベントを開催しています。
これは、「大阪生菓子青年クラブ」が10年ほど前から始めたイベントだそうです。

和菓子屋の老舗として有名な「とらや」

とらやではこの日に、嘉祥菓子七ヶ盛・福こばこ・嘉祥饅頭といった和菓子の日の菓子が売られます。

販売されるのは6月16日ですが、予約も可能なようですので確実に入手したい方はぜひご予約してみてください。

自宅や手土産でも味わってほしい!お取り寄せ和菓子5選

出典:PhotoAC

和菓子の美味しさの虜になっている方におすすめしたい、お取り寄せ和菓子5選を紹介します!
甘すぎないのに、優しく上品な味わいは老舗のこだわりが詰められた和菓子ならではでしょう。

そんな絶品和菓子が、お取り寄せで堪能できます!
ぜひ、ご自宅やお世話になっている方へのお土産・贈り物でいかがでしょうか。

手作り最中

 自分で作って楽しむお手作り最中 抹茶皮 京番茶皮

自分で作って楽しむお手作り最中 抹茶皮 京番茶皮

¥5,740税込

こちらは、自分で最中を作る体験ができます。

皮と餡の組み合わせ方で様々な味が楽しめるだけでなく、アレンジによってお好みのおいしさを見つけることもできますね。
和菓子を自分で作る機会はなかなかないので、和菓子の日にみんなと一緒に作ってみるのはどうでしょう!

釜あげわらび餅

釜あげわらび餅3種ギフトセット

釜あげわらび餅3種ギフトセット

¥4,400税込

温めていただくわらび餅は、甘さ控えめで上品な味わいです。

食べ比べできるセットで、きなこと抹茶、ほうじ茶の3種類の味が楽しめます。
容器もかわいいので、残しておいて再利用できるのも嬉しいですね。

京のお豆腐ぷりん

京のお豆腐ぷりん詰合せ 12個入

京のお豆腐ぷりん詰合せ 12個入

¥3,520税込

豆乳をベースにあっさりした甘みの和風プリンに仕上がっています。

ヘルシーなのに、それぞれの味わいがしっかりして、ソースとの相性もさっぱりして人気のぷりんです。
創業明治17年の豆菓子老舗の味を堪能いただけますよ。

姫かのこ

【銀座鹿乃子】姫かのこ 6個入

【銀座鹿乃子】姫かのこ 6個入

¥1,296税込

かのことは、あんこの周りにお豆を隙間なく並べた丸くかわいい和菓子です。

色とりどりの豆や栗でカラフルな美しさと豆の風味が味わえます。
防腐剤・保存料を加えず、厳選された高品質の国内産素材で丁寧に作られていますよ。

小城羊羹

小城羊羹食べ比べセット

小城羊羹食べ比べセット

¥2,570税込

羊羹の食べ比べなら、こちらをおすすめします!

昔ながらの外側がサクッとした羊羹と舌触りなめらかな羊羹が味わえる5本セットの贅沢品。
明治28年創業の伝統の技が生み出す、風味豊かな羊羹を思う存分味わっていただけます。

和菓子の日は歴史ある古の行事

出典:PhotoAC

6月16日が和菓子の日とは覚えづらいですが、元は無病息災を願って和菓子を備えたという歴史ある記念日です。

16日という1と6にちなんだ、16種類や7種類の和菓子を食べ、健康などのご利益を得るものでもあります。

昔ながらの行事を復興させ、和菓子を味わいながら災いや厄除け、そして健康で幸せに生活できることを願いながら、和菓子の日を迎えるというのはいかがでしょうか。

和菓子の種類知っていますか?春夏秋冬の季節別おすすめも!

和菓子

【歴史400年の和菓子】長崎カステラのルーツに迫る!歴史や由来もご紹介

カステラ
ねりきりの画像

【簡単】手作り和菓子の作り方!ねりきりや初心者向けのレシピを紹介

和菓子

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品