母の日2025超早割キャンペーン

ホーム マガジン 和菓子 つやつやのまんじゅうレシピを紹介!コツやポイントも

和菓子

つやつやのまんじゅうレシピを紹介!コツやポイントも

おすすめ商品

【リスカフェ】3種 新感覚の苺大福ミルフィーユ 3個<Makuake×Cake.jp アタラシイケーキ発見プロジェクト>
PR

【リスカフェ】3種 新感覚の苺大福ミルフィーユ 3個<Makuake×Cake.jp アタラシイケーキ発見プロジェクト>

冷凍なのにパリッ!サクッ! 冷凍の常識を覆した新感覚の大福ミルフィーユ アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」と、Cakejpのコラボレーションプロジェクト「アタラシイケーキ発見プロジェクト」で開発した「ミルフィーユ大福」をCakejpにて販売。 マクアケ達成率1000%達成のいちご大福ミルフィーユが、季節のフルーツ「苺」バージョンでCakejpにて発売開始! パリサク食感! 5層で満足感抜群! パイ生地、カスタード、あんこ、フルーツ、生クリームの5層で満足感抜群! 野球ボールくらいの大きさでインパクトがとにかくすごい! さらに驚くべきところは、冷凍でもまるで出来立てのような味わいを楽しめること。 パイ生地とクリームを何層にも重ね、サクサクとした食感が命のミルフィーユ。 今まで出来立てのみパリパリ、サクサク食感を味わうことができ、冷凍には向いていないと言われてきました。 しかし試行錯誤の末、冷凍でも出来立てのようなミルフィーユを完成。 世界中のパティシエが愛するチョコレートを使用。 王道いちご大福のミルフィーユにガトーショコラを混ぜたチョコレートの甘さも楽しめる大福です。フランス産のチョコレートを使用し、さらに数種類をブレンドすることにより苦味、酸味、甘みをより引き出せるガトーショコラになっており、チョコレート好き必見の大福です! とろける食感が命!バスクチーズケーキを使用。 いちご大福のミルフィーユにバスクチーズケーキを混ぜたとろける食感も楽しめる大福です。口溶けを追求する為に、クリームチーズと生クリームをふんだんに使用しています。クリームチーズの芳醇な香り、生クリームといちご大福の甘さが非常にマッチします! 冷凍でも美味しさは逃げない。 当店のこだわり 長時間幾度となく、焼かれたパイ生地 製造中膨れ上がったパイ生地を取り出し、押さえを何度も繰り返し、焼き続けることでパリパリ、サクサクな密度の高いパイ生地になります。そうすることで冷凍にも耐えられるようになります。 香ばしくバターの芳醇な香りが漂い、冷凍でも食感を失わない究極のパイ生地が完成しました。 冷凍でも味わいを損なわないクリーム 生クリームやカスタードは冷凍すると分離してしまい口の中でざらざらと感じてしまい美味しくなくなってしまうものでした。 そこで鍵となってくる隠し味。 隠し味を加えることで、冷凍をも感じさせない甘さと美味しさがしっかりと残るカスタードと生クリームが完成しました。 また、2つがしつこい味にならないようブレンドする比率にもこだわりを持っています。 大福ミルフィーユのおすすめの食べ方 ①冷蔵庫で1時間半解凍 フローズン感が失われずアイスを食べているような感覚で味わうことができます。 ②冷蔵庫で2~3時間全解凍 全解凍の大福ミルフィーユを味わうことができます。 大福のモチモチ食感とパイ生地のサクサク感を同時に味わうことができます。 店舗情報 Re:=返信 S=Smile Re:s cafebar&sweetsとは『笑顔がカエル場所』。 高田馬場駅から徒歩6分、西早稲田駅から徒歩7分と通いやすい場所にあります。 ナチュラルな木の温もり。窓から差し込む暖かい光。 そこで生まれ、繰り返されるお客様の笑顔。 オーナーパティシエが創る季節のスイーツを、ぜひお楽しみください。 アタラシイケーキ発見プロジェクト アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と業界最大級のケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cakejp」とのコラボレーションプロジェクト。 全国の洋菓子店が作る渾身の「地元食材を使った新感覚スイーツ」をお届けします。 常識にとらわれない「アタラシイ」スイーツお楽しみください。

¥3,960

日本の伝統的な和菓子の1つであるまんじゅうは、自宅でも作ることができます。今回は簡単につやつやのまんじゅうを作るためのレシピやコツのほか、まんじゅうの基本情報を幅広く解説します。この記事を読めば、まんじゅうをよりおいしく味わえるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

まんじゅうの基本と歴史

中條饅頭 白餡 15個入り 2
出典:中條饅頭 白餡 – Cake.jp

まずはまんじゅうがどのようなお菓子なのか解説します。歴史や基本情報を知ることで、よりおまんじゅうの魅力が感じられるはずです。

まんじゅうとは

まんじゅうとは、小麦粉などで作った皮に餡を包み、蒸して作るお菓子です。和菓子の代表格ともいえるほど広く認知されており、さまざまな商品が販売されています。卒業式などお祝いの席で「紅白まんじゅう」が配られた方も多いのではないでしょうか?

見た目や使う材料によって異なる名称があり、各地の銘菓として有名なものやお土産としても人気です。日本人にとって、非常に身近な和菓子のうちの1つです。

まんじゅうの歴史

まんじゅうはもともと中国で生まれたお菓子です。室町時代に来日した中国の僧侶が伝えたと言われています。
もともと中国では、皮のなかに羊や豚の肉を入れていました。ですが僧侶は肉食を避けるために、小豆を甘く煮た餡に変更して作ったとされています。そして、日本ではあんこが使われたまんじゅうが主流となりました。

現在は田舎まんじゅうや焼きまんじゅうなど、さまざまな種類があります。ですが当時のまんじゅうといえば、餡に砂糖を使用した「砂糖まんじゅう」と、野菜などを入れた「菜まんじゅう」の2種類のみでした。
室町時代の後期には、茶道の流行とともにまんじゅうが人気を博します。砂糖は希少品のため、当時は武家や上流階級の限られた人たちの間で流行しました。

そして江戸時代に入り、全国の大名が好物のまんじゅうを地元の名物としてアレンジしたことで、現在の多様な種類が生まれました。そして徐々に一般庶民にも幅広く広まり、現在に至ります。

まんじゅうの種類

https://assets.cake.jp/bp/itemimg/12648/2041158364623c16c528c2920220324.png 1
出典:四季饅頭 饅甘彩(まんかんさい) – Cake.jp

まんじゅうのおおまかな分類と、どのような素材を使用したまんじゅうがあるのかを紹介します。まんじゅうは多様な種類があり、一概に区別することはできません。気になった方はぜひ、珍しいまんじゅうなどもチェックしてみてくださいね。

最も簡単な分類としては、作り方の違いで「蒸しまんじゅう」と「焼きまんじゅう」があります。
蒸しまんじゅうはオーソドックスな作り方で、日本三大まんじゅうにも数えられる柏屋の「薄皮まんじゅう」や、お土産の定番「温泉まんじゅう」など定番の商品ばかりです。

焼きまんじゅうには、栗まんじゅうや広島の銘菓「もみじまんじゅう」などがあります。みそだれを塗って焼いた「焼きまんじゅう」は群馬県の郷土料理として人気です。
そのほかにも、近年では揚げて作るまんじゅうが出てきました。「かりんとうまんじゅう」が代表例です。

使っている素材の特徴に合わせた名前がついていて、区別されるまんじゅうもあります。そばまんじゅうや酒まんじゅうなどです。
葛粉や寒天を使って作る「水まんじゅう」など、一般的なまんじゅうとは見た目が異なるものもあります。

本当に多くの種類があるので、ぜひ近くの和菓子屋さんや通販サイトなどでチェックして、さまざまなおまんじゅうを味わってみてください。

蒸しまんじゅうの作り方

【御菓子司 紅屋重正】大手饅頭 4個入り 2
出典:【御菓子司 紅屋重正】大手饅頭 – Cake.jp

今回は、最もオーソドックスな基本のまんじゅうの作り方を紹介します。綺麗にツヤっとした見た目のまんじゅうを作るためのコツも紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください。

まんじゅうづくりに必要な材料

一般的なサイズのまんじゅうが10個ほど作れる分量です。お好みで調整してください。

  • 薄力粉:100g+手粉用
  • 砂糖:60g
  • 水:30ml
  • ベーキングパウダー:2g
  • あんこ:250g

蒸しまんじゅうの作り方

基本的な蒸しまんじゅうの作り方を紹介します。シンプルなおまんじゅうなので、誰でも食べやすいレシピです。

  1. 水にふるった砂糖を加えて、溶けきるまでしっかり混ぜる
  2. 薄力粉とベーキングパウダーを一緒にふるい、①に加える
  3. ゴムベラで切るようにさっくり混ぜる
  4. 粉っぽさがなくなったらラップに包み、30分ほど冷蔵庫で休ませる
  5. その間にあんこを25gずつ分けて丸める
  6. 手粉用の薄力粉をトレイにたっぷり用意して、④の生地を取り出す
  7. 手や生地にまんべんなく粉をつけながら、生地を10分割して丸める
  8. 5cmほどの円形に生地を伸ばしてから、あんこを包む
  9. 沸騰させた蒸し器にクッキングシートを敷き、まんじゅうを並べる
  10. 霧吹きで軽くまんじゅうの表面を濡らす
  11. 強火で10分ほど蒸して完成

蒸しまんじゅうを作るときのコツ

出典:蒸しまんじゅう – photoAC

まんじゅうを作るときに気をつけたいポイントやコツを3つ紹介します。ぜひチェックしながら作ってみてください。

生地を触るときは手粉をたっぷり使う

手の水分や熱が生地に伝わると、グルテンが反応して固いまんじゅうになってしまいます。なるべく素早く、手粉をたっぷりつけながら作業することを意識しましょう。

また、冷蔵庫で生地を休ませることでグルテンの結びつきを弱めることができます。初心者の方でもふわふわのまんじゅうを作るために必要な工程なので、しっかりと30分間冷蔵庫で保管しましょう。

あんの包み方

あんを包む際、手のひらに置いた側はやや厚めにして、生地を薄めにひっぱりながら包んでください。底が薄く上部が厚めの方がふんわり食感のまんじゅうになります。
引っ張ってつまんだ側がまんじゅうの底面になりますので、少し生地が薄いと感じても大丈夫です。

蒸す前に霧吹きを使う

蒸す前に霧吹きで表面を濡らすだけで、つやつやで美しいまんじゅうになります。ひと手間加えるだけで、店頭で販売しているような見た目にできますので、ぜひ使ってみてください。

通販で購入できるまんじゅう

チーズ饅頭 10個入り 1
出典:チーズ饅頭 – Cake.jp

最後に、通販で購入できるおいしいまんじゅうを3つ紹介します。Cake.jpでは、シンプルなまんじゅうのほか、自宅ではなかなか作れない味のまんじゅうも多数取り扱っています。いろいろなまんじゅうを食べてみたい方におすすめです。

有限会社乙まんじゅうや

乙まんじゅう 15個入り

乙まんじゅう 15個入り

¥1,940税込

創業200年を超える新潟の老舗まんじゅう屋さんです。看板商品である「乙(きのと)まんじゅう」は、創業以来変わらない伝統的な手法を守り続けてきました。

炭火でじっくりと焼き上げることで、しっとり感は保ちつつもふわふわに仕上がっています。発酵させた糀の豊かな香りと甘さ控えめのこしあんは、子どもからご年配の方まで食べやすいシンプルな味わいです。
昔から愛され続けているまんじゅうの原点が楽しめる商品です。

押谷製菓舗

栗まんじゅう

栗まんじゅう

¥162税込

押谷製菓舗は、創業100年を迎える老舗和菓子店です。滋賀県にあるお店で、昔ながらのあんこを使った和菓子を中心に販売しています。

今回紹介するのは、栗の甘露煮をペースト状にして、自慢のあんこにたっぷりと練り込んで焼き上げました。栗のつぶつぶ食感を楽しみつつ、あんこのとろけるような口当たりが特徴です。
代々受け継いだ独自の製法で作り上げた、お店が誇る自慢の一品です。

御菓子司 酒田屋

利久まんじゅう 20個入り

利久まんじゅう 20個入り

¥2,160税込

酒田屋は、190年以上の歴史がある老舗和菓子店です。伝統の味を忠実に守り、職人による丁寧な作業で作り上げた和菓子が自慢です。

こちらの利休まんじゅうは、上ランクの黒糖をたっぷり使用していて、優しい甘味があります。じっくり炊き上げた小豆を丁寧に濾し、なめらかな口当たりのあんこが包まれた食べやすいまんじゅうです。
全国菓子博覧会での大賞や、山形県名産品の激励賞を受賞するなどの実績もあります。
20個入っているので、手土産やギフトにもおすすめです。

古くから愛され続けているまんじゅう

出典:紅白まんじゅう – photoAC

まんじゅうは、日本に伝わって以来多くの人に愛され続けてきました。ふわふわで柔らかい生地の食感とあんこの滑らかな口当たりは、誰でも食べやすくおやつにぴったりです。特別な材料は不要なので、ぜひ好みに合わせたまんじゅうを自宅で作ってみてくださいね。

ねりきりの画像

【簡単】手作り和菓子の作り方!ねりきりや初心者向けのレシピを紹介

和菓子

レンジで簡単!王道ふわふわ大福の簡単レシピ

大福

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品