お中元・夏ギフト特集

ホーム マガジン スイーツ 意外と知らないことも!お彼岸のマナーやお供え物のスイーツをご紹介

スイーツ

意外と知らないことも!お彼岸のマナーやお供え物のスイーツをご紹介

おすすめ商品

至高の9種が詰まった漆黒のクッキー缶 - ブラックパリオリジナル
PR

至高の9種が詰まった漆黒のクッキー缶 - ブラックパリオリジナル

【BLVCK PARIS 漆黒のクッキー缶 美と香りに満ちた、至高の9種を詰めて】 
 フランス・パリ発、ラグジュアリーな;オールブラックの美学を体現するブランド「BLVCK PARIS(ブラックパリ)」。その世界観を余すことなく閉じ込めた、まるでジュエリーのような焼き菓子セットが誕生しました。 シンプルでミニマル、そしてどこかアヴァンギャルドなデザインが目を惹く、漆黒のクッキー缶。この特別な缶の中には、フランス産の発酵バターを贅沢に使い、一つひとつ丁寧に焼き上げた、香り高く食感に優れた9種類のクッキーを敷き詰めました。中でも、竹炭を練り込んで仕上げたクッキーは、スタイリッシュなブラックの彩りが印象的で、BLVCK PARISならではの世界観をそのまま味覚に変えた逸品です。 缶を開けた瞬間に広がる、バターと香ばしさの芳醇なアロマ。まるでパリの高級パティスリーを訪れたかのような高揚感を、ぜひ体感してください。 
 クッキーの内容は以下の通り: 1 ココナッツディアマン – サクサク食感に香ばしいココナッツの甘さが広がる、王道の味わい。 2 チーズサブレ – 塩味とバターの旨味が絶妙にマッチした、ワインにも合う大人のクッキー。
 3 メレンゲクッキー – 口の中でふわっと溶ける、軽やかな甘さのスイートなアクセント。
 4 カシスのリンツァクッキー – フルーティーな酸味が広がる、彩り豊かな一枚。
 5 ポルボロン – 口の中でほろっとほどける食感。素朴で優しい甘さが魅力。
 6 フロランタン – キャラメリゼしたナッツが香ばしい、贅沢感あふれる食感と味。
 7 バニラ絞りクッキー – 風味豊かなバニラが香る、可憐でクラシカルな一品。
 8 チョコチップクッキー – 発酵バターのコクと、チョコの甘さが調和する定番ながら高級感のある味わい。
 9 テディベアの発酵バターサブレ – BLVCK PARISの象徴;テディベアをかたどった、遊び心とラグジュアリーを両立したスペシャルクッキー。
 ご自身へのご褒美としてはもちろん、大切な方へのギフトとしてもふさわしい一缶。見た目、香り、食感すべてにおいて計算し尽くされたこのクッキー缶で、贅沢なティータイムをお楽しみください。

¥4,320

お彼岸は、仏教の極楽浄土の考え方に由来した年中行事の一つです。

私たちが生きている「此岸(しがん)」から死後の世界である「彼岸」にもっとも近づく季節が、春分の日秋分の日

1年のうちこの2日間を中心とした1週間がお彼岸に当たります。

お彼岸は日本人にとって馴染み深いですが、意外と知らないことがあるかも?
今回はお彼岸のマナーやお供え物におすすめのスイーツについてご紹介します!

お彼岸って何をするの?

彼岸花

お彼岸は「春分の日」「秋分の日」の前後7日を指し、毎年春彼岸は3月4週目秋彼岸は9月4週目となっています。

住んでいる地域や宗派によって異なりますが、お彼岸期間中は仏壇を掃除したり、お墓参りに行ったりすることが一般的。

お彼岸は故人について家族や親戚で語り合い、想いを馳せて供養をする時間です。

日本の風物詩として古くから定着しているお彼岸。

お彼岸の習慣は仏教とともに古代インドから伝わった考え方で、菩薩が仏になるために行う修行を指す「波羅蜜(はらみつ)」と同じ意味を持つ「到彼岸(とうひがん)」が語源になったといわれています。

仏教の考え方では極楽浄土は西方にあり、太陽が真東から昇り、真西に沈む「春分の日」と「秋分の日」は此岸と彼岸がもっとも通じる日とされているのだとか。

このような考え方が元になり、お彼岸が春と秋に行なわれるようになりました。

気をつけたいお彼岸のマナー

ポイント

お墓参りは故人を想いながらお墓の前で合掌するのが基本ですが、その他にも意外と知られていないマナーがあることをご存じでしょうか。

気をつけたいお彼岸のマナーについてご紹介します。

お供え物をお墓に残して帰るのはNG

蓮の花

お彼岸のお墓参りでお供え物としてぼた餅やおはぎなどを持っていくこともあるでしょう。

お墓にお供え物を持っていくことは問題ありませんが、お供え物をお墓に残して帰るのはNG!

お供え物をお墓に残したままにすると、野生動物などにお墓が荒らされてしまう原因になります。
お墓参りが終わったらお供え物は必ず持ち帰るようにしましょう。

墓石にかけるのは水だけ

手桶 お墓参り

故人が生前好きだったお酒やジュースを墓石にかける人もいるのだとか。

しかし、墓石にお酒やジュースをかけると墓石が変色したり、カビの原因になってしまいます。

墓石は先祖代々使用するものです。
少しでも長持ちさせるために、墓石にかけるのは水だけにしましょう。

お彼岸のお供え物におすすめのスイーツ

 
お彼岸のお供え物といえば、ぼた餅やおはぎを連想する方が多いのではないでしょうか。
実はお彼岸のお供え物に関して特にルールがないため、故人が生前好きだったものをお供えするのも◎

お彼岸のお供え物におすすめのスイーツについてご紹介します。

栗饅頭(菓子処 風月堂)

栗饅頭 白あん 1個

栗饅頭 白あん 1個

¥240税込

「菓子処 風月堂」は錦帯橋で有名な山口県岩国市にある老舗和菓子店です。

風月堂の栗饅頭は、創業当時と変わらず一つひとつ職人の手によって作られているのだとか。

皮栗を丸ごと一粒使い、白あんで包んだ栗饅頭は他にはない味わいを楽しむことができます。

あんぽーね(京都祇園あのん)

【京都祇園あのん】あんぽーね(粒 5個入)

【京都祇園あのん】あんぽーね(粒 5個入)

¥1,728税込

1,200年余りの歴史を持つ京都にお店を構える、京都祇園あのん

あんぽーねは滋賀県産のお米「羽二重糯」を使った最中皮に、十勝産小豆をじっくりと焚き上げたつぶあん、マスカルポーネチーズを自分でサンドして食べるスイーツです。

桃ソースやブルーベリーソースが入ったものが販売されているのも◎

壺もなか(壺屋総本店)

【壺屋総本店】壺もなか 8個入

【壺屋総本店】壺もなか 8個入

¥1,350税込

壺屋総本店は、北海道・旭川を中心に全国に出店している和洋菓子店です。

壺屋総本店のスイーツは、北海道の広大な大地で育った野菜・果物を使用。

壺屋総本店の看板メニューである「壺もなか」は、昭和8年に販売されて以来自家製餡を使った変わらぬ製法で作られています。
最中皮にたっぷりと詰まった自家製餡が絶品です!

瀬戸内どらやき(浦志満本舗)

瀬戸内どらやき 大槌小槌

瀬戸内どらやき 大槌小槌

¥2,530税込

岡山県の老舗和菓子店、浦志満本舗

浦志満本舗の「瀬戸内どらやき」は昔ながらの手焼き製法によって作られています。

しっとりとした皮の中には、北海道産小豆を使用した餡がたっぷり!子供から大人まで誰にでも好まれる逸品です。

京ごころん(洋菓子ぎをんさかい)

【京都祇園・洋菓子ぎをんさかい】京ごころん 2個入り

【京都祇園・洋菓子ぎをんさかい】京ごころん 2個入り

¥1,350税込

洋菓子ぎをんさかいは、古都・京都に伝わる伝統菓子を現代風にアレンジしたスイーツを扱う洋菓子店です。

「京ごころん」は、口に入れるとほろほろ溶けるくらい柔らかいクッキー。

フレーバーは「抹茶」「黒豆きなこ」「七味」の3種類で、京都に馴染みが深い食材を楽しくことができます。

よもぎ餅(押谷製菓舗)

全国菓子大博覧会 金賞受賞 よもぎ餅 ※到着当日中にお召し上がりください。

全国菓子大博覧会 金賞受賞 よもぎ餅 ※到着当日中にお召し上がりください。

¥130税込

滋賀県の押谷製菓舗が作る「よもぎ餅」は、全国菓子大博覧会で金賞を受賞した逸品です。

100年前の創業当時と同じ製法で作るよもぎ餅は、時代が変わった今でも全国に多くのファンがいるのだとか。

口いっぱいに広がるよもぎの香りと甘さ控えめの粒餡の相性がGood!

まとめ

今回はお彼岸のマナーやお供え物におすすめのスイーツについてご紹介しました。

お彼岸はお墓参りを通して私たちと故人が交流する行事です。
お墓参りやお彼岸のマナーは意外と見落としているものがあるため、お彼岸を迎える前に改めて確認しておきましょう。

今回ご紹介したスイーツは、ケーキ専門通販サイト『Cake.jp』で購入できます。

Cake.jpは全国のスイーツ店と連携しているため、さまざまな種類のスイーツを希望の場所へお届け可能です。

今年のお彼岸のお供え物はCake.jpで購入されてみるのはいかがでしょうか。

【和栗や-Mont-Blanc-STYLE】栗薫大福

2021年のお月見の日にちとお月見のやり方をご紹介!

スイーツ
イタリア栗のモンブラン

シルバーウィークとは?敬老の日・秋分の日におすすめのケーキ・スイーツ紹介

敬老の日
  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品