ホーム マガジン 八つ橋 京都といえば「八つ橋」おすすめ有名店7選

八つ橋

京都といえば「八つ橋」おすすめ有名店7選

おすすめ商品

【食べログ100名店】MAISON D'AHNI 10周年記念  クッキー缶
PR

【食べログ100名店】MAISON D'AHNI 10周年記念 クッキー缶

** 10年分の「ありがとう」を、そっと缶に詰めて **  あの頃、親が買ってきてくれたクッキー缶。蓋を開ける瞬間の、胸の高鳴り。どれから食べようか、誰がどれを食べたかで、ちょっと揉めたりして。そんな日々のかけがえのない記憶が、いま、この缶の中に蘇ります。 ** 旅と記憶が詰まった、メゾンダーニの特別なクッキー缶 ** メゾンダーニのシェフ戸谷は、20歳で料理の世界に入り、10年以上の経験を積んだ後、2013年にフランスへ渡りました。そこで出会ったのが、フランスとスペインにまたがるバスク地方の焼き菓子です。 本場での修業を経て、2015年に白金で「メゾンダーニ」をオープン。このクッキー缶は、シェフの10年間の旅と情熱、そしてバスク地方への愛が凝縮された、まさに「10年の集大成」です。 ** 缶を開けるたびに、新しい発見を ** 缶の中には、ガレットバスクを中心に、アーモンド、ピスタチオ、紅茶、オレンジなど、個性豊かな10種類の味が詰まっています。味も食感も、形もそれぞれ異なるお菓子たちは、まるでバスク地方の多様な風景を思わせます。 缶を開けるたびに「今日はどれにしよう」「明日はこれを取っておこう」と、特別な時間を演出してくれます。ひとつずつゆっくりと味わいながら、至福のひとときをお楽しみください。 ** 食べ終わった後も、楽しさが続く ** 食べ終わった缶は、小物入れとしてもお使いいただけます。蓋に描かれた絵画は、バスク地方の画家Patrick Cossu氏に依頼した、この缶のためだけの特別な作品です。 また、側面の模様は、バスク地方に古くから伝わる伝統的な文様「ラウブル」。バスクの人々の生活に溶け込むこの十字模様が、缶全体に上品な雰囲気を添えています。 ** 贈りものにも、自分へのごほうびにも ** 大切な方への贈りものに、また、日頃頑張っている自分へのごほうびに。このクッキー缶は、開ける時間そのものが、心を豊かにするプレゼントになります。控えめな甘さと洗練された味わいは、どんな方にも喜んでいただけるクッキー缶です。 【クッキー内容】 1 ガレットバスク 16枚 アーモンド風味のサブレ 2 ガレットバスクピスターシェ 8枚 ピスタチオ風味のサブレ 3 ガレットバスクショコラ 8枚 チョコレートとアーモンド風味のサブレ 4 ノワゼット 7枚 ローストしたヘーゼルナッツ入りのクッキー 5 ノワ ド ココ 8枚 ココナッツ風味のクッキー 6 フランボワーズ 6枚 ラズベリー風味のクッキー 7 テ ノワール 6枚 紅茶風味のクッキー 8 オランジュ 6枚 オレンジ風味のクッキー 9 リンツァー 6枚 シナモンとレモン風味のクッキー 10 サブレブルトン 8枚 ブルターニュの岩塩をアクセントにした厚焼きのバタークッキー ※数量は目安です 〜 MAISON D'AHNI (メゾン・ダーニ) ブランド紹介 〜 フランスとスペインの国境に広がる、風光明媚なバスク地方。MAISON D'AHNIは、この地の伝統的なスイーツである「ガトーバスク」や「マカロンバスク」を中心に、日本の四季折々の食材を活かした色とりどりの生菓子も提供するパティスリーです。 〜 シェフパティシエ 戸谷尚弘のこだわり 〜 MAISON D'AHNIを率いるのは、フランスでの豊富な修行経験を持つシェフパティシエ戸谷 尚弘(とだに なおひろ)です。20歳でパティシエの道を歩み始め、単身フランスへ渡り、バスク地方を代表する老舗「Miremont(ミルモン)」や「LA VIEILLE FRANCE(ラ・ビエイユ・フランス)」で研鑽を積みました。2015年の帰国後、同年6月に「MAISON D'AHNI Shirokane(メゾン・ダーニ シロカネ)」をオープンしました。 シェフ戸谷が何よりも大切にするのは、お客様が口にした瞬間の「食感」。その日の気温や湿度、生地の状態を見極めながら、1日に何度も焼き上げています。 バスクへの深い愛情と、素材・製法への揺るぎないこだわりが随所に詰まった、シンプルながらもアイデア溢れるMAISON D'AHNIのお菓子たち。本場の味と日本の繊細な感性が融合した、唯一無二のスイーツ体験をぜひお楽しみください。

¥5,500

京都で有名な和菓子といえば、「八つ橋」をイメージする人が多いのではないでしょうか?

この記事では、そんな京都銘菓「八つ橋」を作る有名店を7つ紹介します。伝統的なニッキや抹茶の八つ橋はもちろん、チョコレートやフルーツ味といった新感覚のものを取り扱うお店もあります。バリエーションが豊かなため、様々な八つ橋を堪能できますよ。

また、八つ橋の種類をしっかり理解できていないと、「想像していた味と違う!」となりかねません。届くまでワクワクして待ってたのに、いざ食べた瞬間にがっかりしてしまうのは嫌ですよね。

しかし、この記事を読めば、あなたが食べたいと思っている八つ橋を確実に取り寄せられます。京都の雰囲気を感じながら、贅沢に味わえること間違いありません。

記事の後半では、Cake.jpで取り寄せできる極上の京スイーツを紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

伝統的な3種類の八つ橋

出典:写真AC

八つ橋には、種類が3つあるのをご存知でしたか?実は「八つ橋」「生八つ橋」「あん入り八つ橋」に分類できるんです。以下で、これらについて解説しますね。

「八つ橋」=「生地であんを包んだ八つ橋」ではない

「八つ橋」と聞いて、皆さんはどのようなものを思い浮かべるでしょうか?もしかたら、上の写真のような、ほんのり甘い餡をふわふわ生地で包んだものを、多くの人がイメージするのではないかと思います。

でも正しくは、まるで瓦のような形をして、ニッキの香りとカリッとした歯ごたえのものを「八つ橋」というんです。

この他にも「生八つ橋」と「あん入り生八つ橋」があります。

「生八つ橋」は、生地の柔らかい食感とニッキの独特な香りがするものになります。あんが入っていない柔らかいものが「生八つ橋」というと、分かりやすいでしょう。

また、餡をモチモチの柔らかい生八つ橋で包んだものを「あん入り八つ橋」といいます。上の写真に写っている八つ橋ですね。これが、多くの人がイメージする八つ橋です。

最後の仕上げによって八つ橋の種類が決まる

ところで、3種類の八つ橋は、どのようなステップで作られているのでしょう。

実は、どれも作る工程が途中まで一緒なんです。

まずは、米粉と砂糖、そしてニッキを混ぜたものを蒸し上げます。次に、その生地を薄く伸ばします。ここまでが共通の調理工程です。

その後に、生地を焼き上げたものを「八つ橋」、焼かずにそれを切って形を整えたのもを「生八ツ橋」、生八つ橋であんを包んだものが「あん入り生八つ橋」になります。

最後の作業によって、八つ橋の仕上がりが変わるんですね。

極上の八つ橋を買うならここ!京都で有名な老舗7選

出典:写真AC

ここでは、京都銘菓「八つ橋」を手掛ける大変有名な老舗を7選紹介します。どれも歴史あるお店ばかりです。また様々な種類の八つ橋を取り扱うお店もあるため、きっとお好みのものが見つかりますよ。一つずつ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

1. 本家西尾八ッ橋

創業300年以上の歴史を持つ「本家西尾八ッ橋」は、京都銘菓「八つ橋」のはじまりの店と言われています。明治時代から昭和初期にかけて行われていた博覧会に出店し、世界に八つ橋を広めたお店としても大変有名です。

元々は京を訪れた旅人に、白餅や焼き菓子を提供していた茶屋でした。現在は、抹茶やニッキの八つ橋を製造・販売しています。また季節を感じるいちごやチョコバナナなどフルーツ味のものも多数揃えています。

ラインナップ豊富なため、お店を訪れるたびに、新たな発見があるかもしれませんよ。

2. 聖護院八ッ橋総本店

「聖護院八ッ橋総本店」は、八つ橋を一筋に作り続けている老舗中の老舗です。1689年の創業以来、八つ橋の伝統的な製法や味を代々伝え、300年以上が経ちます。

また伝統を継承しながら、新しい八つ橋を創り出す力も長けています。定番のニッキや抹茶はもちろん、サクラやゆずといった季節感を与えてくれるオリジナルのテイストを持つ商品も販売しているのです。

素材にもこだわりがあり、マイルドな味わいのニッキを使用したり、北海道から取り寄せた小豆であんを作ったりしています。そんな素晴らしい食材から生まれる、八つ橋独特の香りや生地に包まれたほどよい甘さのあんを楽しんでください。

3. 井筒八ッ橋本舗

「井筒八ツ橋本舗」は、八つ橋「夕子」でとても有名なお店です。

小説「五番町夕霧楼」の主人公「夕子」のイラストがパッケージに描かれ、キュートで魅力的なデザインに作り上げられています。

そんな「夕子」で人気の井筒八ツ橋本舗ですが、始まりは今から200年以上前にさかのぼります。1805年の江戸時代に、京都の祇園で茶屋としてスタートしました。当時、音楽家でありお役人でもあった八橋検校からの教えが、八ツ橋作りのきっかけになったと言われており、現在に至るまでその伝統を守り続けています。

定番の八つ橋をはじめ、生八つ橋や堅焼き八つ橋など様々な種類の商品が揃っています。お好みの八つ橋を贅沢に味わってみてください。

4. 東山八ツ橋本舗

京都市左京区にある八つ橋専門店が、「東山八ツ橋本舗」です。

専門店ということもあり、こだわりがとても強く、八つ橋の生地に練り込むニッキや振りかけるきな粉の素材を厳選しています。特にきな粉は「白須きな粉」という特注品を使っており、一般的なきな粉よりも白っぽく、上品な衣をまとった八つ橋に仕上げられています。

また八つ橋だけでなく、パッケージも目を惹きつけるデザインになっているので、ぜひ注目してみてください。

5. 御殿八ッ橋本舗

「御殿八ッ橋本舗」は、昭和初期に八つ橋職人によって創業されました。

創業者の想いと手法を守り続け、現在もモチモチふわふわの食感を持つ生八つ橋を作っています。米粉をブレンドすることで生地のおいしさを最大限に引き出したり、その日の気温や湿度によって蒸し時間を調整したりするなど、とても強いこだわりがあります。

伝統的な八つ橋を作り続ける傍ら、チョコレートクリームをはさんだ「生八ツ橋チョコラ」など、新しい試みに積極的に挑戦しているのも「御殿八ッ橋本舗」の大きな特徴です。

職人が心を込めて作った、絶品八つ橋をぜひご堪能ください。

6. おたべ

出典:おたべ

京都へ行ったことのある方なら、「おたべちゃん」というマスコットキャラクターを目にしたことがあるのではないでしょうか?そんなおたべちゃんで有名なお店が「おたべ」です。

このお店の特徴としては、なんと言っても様々な種類の八つ橋がそろっているという点です。定番の抹茶・ニッキの八つ橋から、ココア生地にチョコレートあんを包んだ「チョコあんおたべ」や黒糖を練り込んだ生地できな粉あんを包んだ「黒糖きなこおたべ」などもあります。

バラエティ豊富がゆえに、ニッキが苦手な方でもおいしく味わえる八つ橋を見つけられますよ。

7. 京栄堂

出典:京栄堂

とても人気のある八つ橋「小町花伝」を作っているのが「京栄堂」です。

このお店は八つ橋の素材にこだわり北海道産の小豆や滋賀県産の米粉、鳥取県産のきな粉を使用しています。また一つずつ包装されており、パッケージへのこだわりも伺えます。

さらに、八つ橋の種類も豊富です。どら焼きの生地であんを包んだ「去来花」や、ミルクキャラメルジャムを入れた「八ツ橋ジャム」などの、オリジナル商品を楽しめます。

勤め先へのお土産やパーティの差し入れなどにいかがですか?

通販サイトCake.jpで買える京スイーツ3選

ここでは、スイーツ専門通販サイト「Cake.jp」で購入できる京スイーツを3つ紹介します。通販であれば、お店に行かなくても簡単に取り寄せできますよ。おいしい絶品京スイーツを、自宅で楽しんでみませんか?

1. 【東山八ツ橋本舗】つぶあん入り生八ツ橋

【東山八ツ橋本舗】つぶあん入り生八ツ橋 (ニッキ・抹茶詰合せ) 10個入り
出典:Cake.jp

「東山八ツ橋本舗」が手掛ける京都銘菓、「つぶあん入り八ツ橋(ニッキ・抹茶詰め合わせ)」を紹介します。

熟練職人が代々受け継ぐ伝統的な製法によって、創業より変わらない京都の味を作り上げています。生地に包まれた餡は、一層上品な味わいに仕上げられており、さっぱりしたあんの甘さを贅沢に堪能できます。

クオリティの高い抹茶を使用したものと風味豊かなニッキを使用した、2種類の絶品八つ橋をご賞味ください。また、東山八ツ橋本舗ではその他にも伝統的なものから新しい味わいの八ツ橋を多種多様にご用意していますので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね!

【東山八ツ橋本舗】つぶあん入り生八ツ橋 (ニッキ・抹茶詰合せ) 10個入り

【東山八ツ橋本舗】つぶあん入り生八ツ橋 (ニッキ・抹茶詰合せ) 10個入り

¥594税込

2. 【京都・茶匠きよ泉】京番茶皮/抹茶あん もなか

【京都 きよ泉】 自分で作って楽しむお手作り最中セット 京番茶皮/抹茶あん もなか1組
出典:Cake.jp

「京番茶皮/抹茶あん もなか」は、「抹茶スイーツ・宇治茶専門店 京都きよ泉」が提供する絶品最中です。

職人が手間ひまかけ、石臼で挽いた抹茶を使用しており、味や香り、色、泡立ちを五感で楽しめる逸品に仕上がっています。そんな抹茶で作られた餡とサクサク食感の最中皮の相性が良く、ひと口食べるだけで最中の素晴らしさを感じられます。また、もなか皮はほうじ茶を主原料にしているため、茶の香ばしさも楽しめるのも魅力的です。

無添加・無着色なので、安心して召し上がってください。

【京都・茶匠きよ泉が手掛ける自分で作って楽しむお手作り最中セット】京番茶皮/抹茶あん もなか1組 無添加 無着色

【京都・茶匠きよ泉が手掛ける自分で作って楽しむお手作り最中セット】京番茶皮/抹茶あん もなか1組 無添加 無着色

¥3,538税込

3. 【豆政】京のお豆腐ぷりん詰合せ

出典:Cake.jp

最後に「豆政」の「京のお豆腐ぷりん詰合せ」を紹介します。

京菓子はもちろん、実はお豆腐も有名です。京のお豆腐プリンは、豆乳をベースにあっさりした和風プリンに仕上げました。一般的な甘いカラメルを絡めたプリンとは違い、甘さを抑えたヘルシーなプリンです。

胡麻豆腐風の香ばしい「ごま風味」や、冷や奴風のさわやかでさっぱりした「ゆず風味」、宇治の高級抹茶を贅沢に使った「抹茶風味」の3種類のフレーバーが用意されています。それぞれのプリンに合わせて作られたシロップをかけて、おいしく味わってくださいね。

【京都】【豆政】京のお豆腐ぷりん詰合せ 12個入

【京都】【豆政】京のお豆腐ぷりん詰合せ 12個入

¥3,520税込

京都銘菓を贅沢に堪能しよう

出典:写真AC

この記事では、3種類の八つ橋と京都で有名な八つ橋のお店7選、Cake.jpで取り寄せられる京スイーツを紹介しました。

どれも代々伝わる伝統的な製法で作られた極上の八つ橋です。そんな八つ橋をおいしく味わって、京都を感じてみてくださいね。またギフトにもぴったりなので、大切な人に贈ってあげると、大変喜ばれますよ。

最後に、Cake.jpで取り寄せできる商品のリンクをまとめていきますね。

  • 東山八ツ橋本舗「つぶあん入り生八ツ橋」はこちら
  • 京都・茶匠きよ泉「京番茶皮/抹茶あん もなか」はこちら
  • 豆政「京のお豆腐ぷりん詰合せ」はこちら

熟練職人が作る京スイーツを堪能して、幸せな時間をお過ごしください。

【京都】老舗のみたらし団子専門店6選!お取り寄せ可能な商品も

和菓子

【日本全国】絶品わらび餅が味わえる名店7選!お取り寄せ可能な商品も

和菓子
おはぎとぼたもち

【徹底解説】おはぎとぼたもちの違い!春と秋で違うって本当?

スイーツ

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー
  • あまやかし占い

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品