
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いって何?レシピやお取り寄せ品もご紹介
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いを知っていますか?違いを説明できる人は意外と少ないので、知っていると話のネタになりますよ!
おうちでカンタンに作れるレシピも紹介します。メインの材料は2つあれば作れてしまうので、とってもお手軽です。和菓子が好きな人に作ってあげれば、きっと喜んでもらえるはずです。手順はシンプルですが、コツを押さえないと、雑味が残ったり、食感が悪くなってしまうので、あらかじめ注意点を確認するようにしてください。
後半では通販で買える「写真映えするおはぎ」も紹介します。 俵型が多いお菓子ですが、形が珍しく、とても可愛らしいものがありますよ。 可愛いらしいものが好きな人に教えてあげると、きっと大喜びされるので、ぜひ、記事を読んだら伝えてあげてください。
「ぼたもち」や「おはぎ」は思っている以上に、味や見た目にバリエーションがあるので、知らないままなんてもったいないですよ!
目次
ぼた餅とおはぎの違い

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いってイマイチ分かりにくいですよね。 実際、大きな違いはないんですが、名前の由来を知っておくと、話題のネタが増えますよ。 日本のお菓子らしく、日本の文化や、季節の植物が関連しているので、ぜひチェックしてみてください。
おはぎでよく聞く「半殺し」と「皆殺し」についても、解説していきます。 ちょっと物騒な言葉ですが、それぞれの好みに関わる重要な項目なのでこちらも要チェックです。
季節の違い
「ぼたもち」と「おはぎ」は「食べる季節によって呼び名が変わっていた」という説があります。 「ぼたもち」や「おはぎ」は、春と秋のお彼岸に食べれられる風習があり、春に食べるものが「ぼたもち」、秋に食べるものが「おはぎ」と呼ばれていますよ。
春のお彼岸の時期は牡丹(ぼたん)が咲く時期なので、そこから、「ぼたんもち」が転じて「ぼた餅」になったという説があります。 秋のお彼岸の時期は「秋の七草」である「萩(はぎ)」から取って「おはぎ」になったという説が有力です。
実際には大きな違いはなく、食べる時期によって呼び名が変わっていたというのは意外ですよね。
あんこの違い
地域によっては粒あんのことを「半殺し」、こしあんのことを「皆殺し」と表現する場合があります。 意味としては分かりやすいですが、初めて聞くとびっくりしてしまいますね。
「ぼたもち」や「おはぎ」を食べる際も、あんこの潰し具合は好みが分かれるところです。 旅行で食べる機会があったときに、意味を知っているとみんなに自慢できるので、ぜひ覚えておいてくださいね。
あんこ以外にも、お米や豆の潰し具合として、「半殺し」「皆殺し」という表現が使われることがありますよ。
おはぎのレシピ

おはぎのレシピを紹介します。 もち米とあんこがあればすぐに作れてしまうので、食べたいときにサクッと作れますよ。 自分で作るとあんこやお米のつぶつぶ感も自由自在なので、お好みのつぶ感を見つけてくださいね。
作り方のコツを知らないと、雑味が残って美味しくないおはぎになってしまうので、コツも要チェックです。
コツとアレンジ
お米を研ぐときに「ぬか」が残りやすいので、しっかりと研ぐのがポイントです。 材料に普通のお米を使わず、全てもち米を使用しているので、潰さなくても最低限モチモチした食感になります。お米が粗く残っている状態が好きな方は綿棒でつぶす作業をスキップしてもOKです。
あんこの代わりにきな粉やゴマを使うと、味のバリーエーションを楽しめますよ。代わりの材料でお餅を包むだけなので、アレンジも簡単です。
材料
8個分
- もち米 1合
- 水 180cc
- あんこ 350g
作り方
- もち米を水で研ぎます。(材料の水とは別です。)
※ぬかが残りやすいので、しっかりと研いでください。 - 1時間ほど浸水させ、米に水を吸わせます。
- 浸水させた水は全て捨てて、水180ccを入れてください。
- 炊き上がったら、綿棒を濡らして、軽くお米を潰します。
- 潰したお米を握って、俵型のお餅を8個作ってください。
- 後は、あんこで包めば完成です。
通販で買えるおはぎ
自分でも手軽に作れるおはぎですが、老舗のこだわりおはぎも気になりますよね。 今回は老舗の王道おはぎから見た目がとっても可愛らしいものまで幅広く集めました。
一目見ただけではおはぎと分からないくらい珍しい形もあるので、お土産にもオススメですよ。 可愛らしいお花のおはぎは、和菓子を食べる習慣がない人でも、喜んでくれそうです。
飛騨屋のおはぎ

飛騨高山で有名な老舗のおはぎです。 お米は「高山もち」というブランド米のみを使用し、味付けは塩のみで、砂糖を使っていません。あんこに入れる砂糖の量を控えめにすることで、素材本来の甘みが楽しめますよ。 無駄な素材を入れていないところに、こだわりが感じられますね。
冷蔵庫に入れっぱなしにしてしまうと、生地が硬くなってしまうので、解凍する際は室温(20度ほど)で自然解凍させるのがオススメです。
おはぎ カラフル

味だけじゃなく見た目も楽しめる色とりどりのおはぎです。 フレーバーはそれぞれ、王道な「粒あん」、ピンク色が綺麗な「桜あん」、皮付きの「かぼちゃあん」、黒豆が1粒丸ごとのっている「黒豆きなこあん」、香ばしいゴマで包まれた「金胡麻つぶあん」、抹茶が香る「きなこ抹茶あん」があります。
こちらも、お米に砂糖を使っていないので、素材本来の味が楽しめます。 おはぎは可愛らしい化粧箱に入っているので、そのままでもキレイですが、縦長のお皿に並べると、より写真映えしますよ。 SNSにアップすると注目度アップですね。
モダンおはぎ

モダンおはぎ 4個入り
¥3,750税込
バラや菊の形をした、可愛らしい見た目のおはぎです。 鹿児島の各催事やショップでも行列ができる人気ぶりで、テレビをはじめとした各メディアにも取り上げられています。
おはぎといえば俵型のイメージでしたが、ここまで綺麗にお花の形をしていると、一目みただけでは「おはぎ」と分からないくらいですね。食材は全て鹿児島県のものを使っている「鹿児島尽くし」なところもポイントです。 なんといっても見た目にインパクトがあるので、プレゼントやお土産で持っていくと喜ばれそうですね。
あも

一見すると羊羹のようにも見える縦長で四角形のフォルムが可愛らしい逸品です。 あんこには皮が薄くて食感のよい「丹波大納言小豆」を使用しています。 中に入っている羽二重餅はトロっとした柔らか食感で、あんことの相性が抜群です。
四角いスリムなフォルムがオシャレで、食べやすく、手土産にもオススメですよ。
あんこ屋さんの濃厚おはぎ

あんこ専門店があんこにこだわり抜いて作ったおはぎです。 小豆から出た煮汁を余すことなく、あんこに炊き込んでいるため、あんこの味わいがかなり濃厚ですよ。
あんこの風味がこれでもかというほどに味わえるので、あんこ好きな方には特にオススメです。 つぶつぶ感が適度に残っているので、食感にこだわりたい方にも好まれそうな逸品ですね。
奥が深いぼたもちとおはぎ
今回は「ぼたもち」と「おはぎ」の違い、そのレシピを紹介してきました。 「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは、日本の伝統や文化に関するものでしたが、味自体には大きな違いはありませんでしたね。
お米とあんこだけで簡単に作れてしまうので、ぜひ今回のレシピを参考に挑戦してみてください。 通販でお取り寄せできるお花の形のぼたもちや、羊羹のようなフォルムの「あも」など、写真映えするものもたくさんありましたね。 俵型のものをイメージしている人が多いと思うので、ぜひ教えてあげてください。
今回、紹介したものをまとめたので、気になったものがあればチェックしてみてくださいね。
東京で買えるおはぎの名店を紹介している記事もあります。 いろんなおはぎを知りたい人は合わせて読んでみてください。

【東京】おはぎの名店5選!老舗商品やお取り寄せ可能商品も
記事掲載商品
この記事の商品
-
モダンおはぎ 4個入り
¥3,750