
【アレンジ色々】美味しいあんみつ簡単レシピ
今回は、美味しいあんみつが簡単に作れるレシピを紹介していきます。
メインの具材になる白玉、寒天、黒蜜はそれぞれたった2〜3個の材料で作れてしまうので、とてもお手軽ですよ。混ぜて熱を加えるだけなど、手順もシンプルなものが多いので、初心者でも簡単に作れます。
あんみつはさっぱりした和のスイーツで、白玉がモチモチしているのが美味しいですよね。 王道なレシピの他にも抹茶や豆乳を使ったものなど、簡単にできるアレンジレシピも紹介します。きっと飽きずに楽しむことができますよ。ぜひご家族や友達と一緒にあんみつを作って、楽しい時間をお過ごしください。
通販で買えるちょっと変わったあんみつもあるので、プレゼントやお土産でも活用してくださいね。
目次
簡単あんみつレシピ

簡単に作れるあんみつのレシピを紹介していきます。 手順もシンプルなので、複雑な工程が苦手な方にオススメです。
ヒンヤリしたスイーツですが、調理中はしっかり熱を加えるのがポイントなので、注意してください。 失敗しないためのコツも一緒に紹介しているので、挑戦する前にぜひ読んでみてくださいね。
材料
2人分
白玉
- 白玉粉 40g
- 水 40cc
寒天
- 粉寒天 2.5g
- 水 300cc
黒蜜
- 黒糖 30g
- 水 30cc
トッピング
- つぶあん 適量
白玉団子の作り方
- ボウルに白玉粉と、水を入れて混ぜます。
※この時、2〜3回に分けて水を入れると混ざりやすいです。 - 混ざったら、一口大に丸めます。
※丸めたものを指で少し押してヘコませておくと、火が通りやすいです。 - 熱湯で白玉団子を茹でてください。
- 火が通ると浮き上がってくるので、浮いてきたらそこから30秒ほどさらに茹でていきます。
- 茹で終わったら氷水に入れて、冷やします。
寒天の作り方
- 鍋に水と粉寒天を入れ、温めてください。
- 1〜2分ほど火にかけて、粉寒天が溶けたら砂糖を加えます。
- 砂糖も溶けたら、バットなどに移し替えて、冷ましてください。
- 冷めてきたら、バットにサランラップをかけて、冷蔵庫で1時間くらい冷やします。
- 冷蔵庫で冷やし終わったら固まっているので、好きな大きさにカットしてください。
あんみつの仕上げ

- 黒糖と水を鍋で温めて、黒蜜を作ります。
- とろみがついてきたら、火を止めて冷ましてください。
- 白玉、寒天、黒蜜が十分に冷えたら、お皿に盛り付けて完成です。
コツ
寒天を火にかけるとき、沸騰させた状態で2分ほどおいておかないと固まりにくくなるので、しっかりと熱を加えてください。 寒天を冷ますとき、冷蔵庫に入れる前の常温でも固まり始めるので、完全に熱が冷める前にバットに入れるよう注意します。 昔は棒寒天を溶かして使うやり方もありましたが、粉寒天の方が扱いやすくて簡単ですよ。
白玉に火が通らず、生茹でになってしまうことがあるので、火が通らない場合は、茹で時間を少しずつ調整してください。
あんこはつぶあんでも、こしあんでも大丈夫なので、お好きな方を使ってくださいね。 白玉や寒天の量は、もちろんお好みで増やしてOKなので、増減する場合は同じ比率で試してください。
あんみつをアレンジしてみよう!
普通に作っても美味しいあんみつですが、ここではいろんなアレンジを紹介していきます。
フルーツを入れるだけだったり、混ぜる材料を1つ増やすだけなど、簡単にアレンジできますよ。 アレンジを加えることで見た目もリッチになるので、うまくできたらみんなに自慢しちゃいましょう。
フルーツのあんみつ

フルーツが入るだけで一気に見た目が鮮やかになるので、あんみつだけじゃ物足りないという方にオススメです。 さっぱりした寒天と、フルーツの爽やかさがマッチしますよ。
自分の好きなフルーツだけを入れてもよし、面倒だったらミックスフルーツをそのまま入れるだけでもOKです。 盛り付け時に追加すれば、簡単にできてしまうので、試してみてくださいね。
抹茶のあんみつ

和のスイーツといえば抹茶ですよね! 抹茶はお団子にも寒天にも使えるので、抹茶好きな方は両方ためしてみてくださいね。
抹茶団子を作る場合は、白玉粉と一緒に製菓用の抹茶パウダーを5g入れて混ぜればOKです。 抹茶寒天の場合も、混ぜる時に抹茶パウダーを5g入れればOKで、お手軽にアレンジできます。
あんこの茶色、抹茶の緑、白玉の白がバランスよく見えるので、写真映えも期待できますよ。
豆乳のあんみつ

寒天に豆乳を使ったヘルシーなあんみつもオススメです。
粉寒天を溶かしてから、温めた豆乳を加えて、混ぜるだけで作れます。 豆乳の量は水の半分くらいの量でOKです。
さらなるアレンジとして、クズ粉を加えることで、モチモチ食感になります。 寒天の歯応えに飽きてきた人は試してみてくださいね。
通販で買えるあんみつスイーツ
自宅でも簡単に作れるあんみつですが、お手軽に本格的なものを食べたいなら通販もオススメです。 王道なあんみつから、なかなか見たことのない変わったあんみつまで紹介していきます。
自宅で簡単に和菓子屋さんの味が楽しめるのは嬉しいですよね。 見た目も可愛らしいものが多いので、お土産やプレゼント用にもチェックしてみてください。
榮太樓 あんみつ

「本店喫茶室での味わいをお家でも手軽に楽しんでもらいたい」という思いが込められた、本格的なあんみつです。
色とりどりのフルーツが使われている王道な逸品になっています。 みかんや桃だけでなく、ラフランスなど、ちょっと珍しいフルーツも入っていますよ。
あんみつの味は黒蜜が左右しますが、そんな黒蜜には沖縄県産の黒糖を使っています。 無駄な保存料を使っていないので、素材の味が生きた黒蜜を楽しめますよ。
伊藤久右衛門 抹茶あんみつ

抹茶スイーツで有名な伊藤久右衛門の「抹茶あんみつ」です。 あんみつに入っている宇治抹茶ゼリーはお茶の風味がしっかり残っており、素材の味が楽しめます。コリコリ食感の寒天と相性抜群ですよ。
食べる容器やスプーンまで付いているので、ササッと食べられるのが便利ですね。 パフェのグラスを用意して、カステラやシリアルを入れれば「和風パフェ」にアレンジできるのもポイントです。
抹茶好きな方へのプレゼントやお土産にどうぞ。
花えちぜん 一枚流し あんみつ羊羹

一枚流し あんみつ水羊羹
¥1,188税込
最後に紹介するのは、少し変わったあんみつスイーツ「一枚流し」です。
黒糖の水羊羹に、くずもちや寒天などが入っており、福井県で有名なスイーツになっています。 見た目も宝石箱のように可愛らしく、普通のあんみつとは違った楽しみ方ができますよ。 水羊羹のさっぱりとした風味で、ペロリと食べられてしまいます。
ご家庭でのちょっとリッチなおやつタイムや、お友達へのプレゼントにオススメです。
気軽に楽しめるあんみつ
今回は美味しいあんみつの作り方やアレンジ方法、通販で買えるあんみつを紹介してきました。
混ぜて熱を加えるだけでできてしまうので、「食べたい!」と思った時に気軽に作れるのが嬉しいですよね。 アレンジも手間がかからない簡単なものばかりなので、ぜひ色々と試してみてください。
あんみつは美味しいだけじゃなく、見た目も可愛いので、お土産やプレゼントにもオススメですよ。
今回紹介したあんみつをまとめたので、チェックしてみてくださいね。
和菓子といえば、最近はフルーツ大福も有名ですよね。 オススメのフルーツ大福をまとめた記事もあるので、合わせてチェックしてみてください。
