
一口サイズで食べやすい!簡単りんごの飴作り方
お祭りの屋台でよく見かける人気スイーツと言えば、「りんご飴」ではないでしょうか?
小さい頃に駄々をこねて買ってもらった、あの思い出がよみがえりますね。
この記事では、そんな「りんご飴」について、作り方や知って得する豆知識をお伝えしていきます。手軽にできるレシピから、美味しくスマートな食べ方の極意まで、幅広くご紹介していきます。
飴を付ける工程は、家族や仲間と一緒に楽しみながらもできますし、材料が少ないので、コストパフォーマンスも良いですよ。
最後に、通販できるりんご飴もご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
りんご飴のことをもっと知ろう!

あなたは、りんご飴にどんなイメージをお持ちでしょうか?
「まるくて、赤くて、可愛らしい食べ物」
「ちょっと食べにくいかな」
そんなりんご飴を徹底調査して、りんご飴の知って得する情報をお届けまします。これを読んだら、懐かしいあの味をまた食べたくなるはず!
りんご飴の発祥は日本じゃない!?
答えからお伝えしますと、実はアメリカが発祥の地だと言われています。アメリカでは「キャンディアップル」の名で親しまれ、ハロウィンになくてはならないもののようです。秋の収穫祭の時期によく見られ、海外では秋の食べ物として親しまれています。
中国や韓国にもフルーツに飴をかけるスイーツがあり、世界的に見てもメジャーな食べ方と言えますね。
りんご飴に使われているりんごの品種は何?
スーパーや果物屋で売っているりんごだと大き過ぎるため、「姫リンゴ」という品種がよく使われています。
直径が2〜3センチほどで、飴がまんべんなくコーティングでき、食べやすいというメリットがあります。 他にも、「ふじ」、「紅玉」もさっぱりとした酸味があり、りんご飴に向いていると言われていますね。
美味しいりんご飴を見分けるポイントとは
次に、美味しいりんご飴の見分け方ポイント3つご紹介していきます。これであなたも「りんご飴」の目利きですね!
ポイント1 飴の中に気泡がある
りんご飴の中に気泡が入っているものは、新鮮なりんごを使用している証拠です。 熱い飴をかけた際に、りんごから出る果汁のガスが気泡となっているからです。
ポイント2 刺さっている棒に湿り気あり
これは、りんごから出た果汁で棒が湿っているからです。 中のりんごが新鮮で果汁たっぷりの美味しいりんごの可能性が高いです。
ポイント3 飴の切った箇所が大きい
この部分を飴の耳と言いますが、耳が大きいと、りんご飴を作った職人が上手であると言えます。 均等な味わいを楽しむために、飴の切り口にも注目してみてください。
誰でも簡単にできる!外はパリパリ、中はシャキシャキの「りんご飴」の作り方

りんご飴作りって難しいと思っていませんか?
実は要領を得れば、意外と簡単に作れてしまうんです。しかも材料も少ないので、実はコストパフォマンスに優れいているスイーツなんです。
ここでは、誰でも手軽に作れる「りんご飴」レシピをご紹介します。
りんご飴の材料
材料(りんご飴 8個分)
- りんご 1個
- 砂糖 50g
- 水 40g
- 爪楊枝 8本
りんご飴の作り方
- りんごを洗い、水気をキッチンペーパーなどで拭き取る
- 8等分してから芯を切り取っておく
- 切った断面に爪楊枝を刺す
- 砂糖と水をフライパンに入れ、中火で熱する
- 色が透明から少しきつね色に変わったら、火を止めれば、飴が出来上がる
※この状態で爪楊枝に飴を付けて、水に浸けた時にカチッと固まればOK 柔らかい場合は加熱だ足りないので再加熱 - 爪楊枝部分に刺したりんごに飴を付けていく
- 皮の部分だけに飴を付けるようにする
- 飴が冷めてきてしまったら、弱火で再加熱しながら、全てのりんごに飴を付けていく
- 飴を付けたりんご飴を、クッキングシートを敷いたお皿に並べ、冷やしたら完成
※すぐに食べない場合は、水分が出てくるので、ペーパータオルに移しておく
りんご飴の失敗あるある3選とその対策とは
ここでは、りんご飴づくりでよくある失敗とその対策について、お伝えしていきます。りんご飴作りの前に、しっかりと確認して、楽しく美味しく作っていきましょう!
失敗あるある1 りんごの水気を取らずにあめを付けてしまう
対策1 飴が溶けてしまうので、キッチンペーパーで水分を必ず取りましょう
失敗あるある2 加熱し過ぎて飴が焦げる
対策2 まずは中火で様子を見ながら、少しきつね色になったら止めましょう
失敗あるある3 りんごの果肉部分にも飴をつけてしまう
対策3 果肉が溶けてしまうので、このレシピでは、果肉部分には飴を付けずに作りましょう
実はかき氷シロップでも作れちゃう!お手軽レシピを紹介
材料(りんご飴8個分)
- りんご 1個
- 砂糖 100g
- 水 50g
- かき氷用いちごシロップ 15ml
作り方
- りんごの下準備は、先述のレシピ(通常1〜3を参照)と同様です
- 鍋に砂糖、水、シロップを入れて中火で加熱
- 大きい泡から小さい泡へ変わり、煮立ってきたら、火を止める
- 通常レシピ同様に、りんごに飴を付けていく(通常レシピ6〜9を参照)
今回はりんごといちごシロップのレシピでしたが、ブルーハワイやメロンのシロップを使い、他のフルーツを使って作ってみても、ジューシーで美味しいですよ!
りんご飴の美味しい食べ方

りんご飴を食べていて、手や顔がベタベタしてしまった経験ありませんか?
ここでは、意外と知らない、りんご飴の正しい食べ方についてお伝えしています。実は、◯◯すれば、美味しくスマートに食べられるのです!
ぜひ最後まで読んで、りんご飴の正しい食べ方を覚えていきましょう。
悲劇をうまない!りんご飴の食べ方〜屋台編〜
屋台で買ってすぐに食べるのは、順番がキーポイントになります。 順番を間違えてしまうと、「髪の毛についたり」、「手や顔が飴でベタベタしたり」で、悲劇が到来します。
いい食べ方の順番は以下の通りです。
- りんご飴の上の部分の飴の出っ張りを食べ進める
- りんごが現れたら、その部分から下方向に食べ進める
- 大きく飴の穴を開けることができたら、後はりんごと飴を同時に食していく
こうすれば、ベタベタの悲劇を避けながらも、りんごと飴を同時に楽しめます。「パリパリ」と「ジューシー」を感じながら食べることもできますよ。
これが1番!りんご飴の食べ方〜自宅編〜
実はりんご飴って、カットして食べるのが正解なんです。
飴の部分を先に全部食べて、りんごを最後に食べている方をよく見かけますが、とても食べ難そうですよね。
一口大にカットすれば、飴とりんごを一緒に食べることができます。カットする前に、冷蔵庫に入れて冷やせば、飴が固まって「パリパリ」食感で美味しくいただけます。
「知らなかった」という方は、カットするのは発想に無かったかもしれませんが、ぜひお試し下さい。
通販できる!パリパリジューシーなりんご飴
ここでは、通販で購入できるりんご飴を3つ紹介します。
自分で作る時間が無い!という方でも、通販であれば手軽にりんご飴をお取り寄せできますね。ぜひ参考にしてみてください。
Candy apple 数量限定 もぎたて季節のりんご飴Aセット

4数量限定 もぎたて季節のりんご飴Aセット
¥3,110税込
Candy appleは、東京都のりんご飴専門店カフェです。 適温に調整した飴のコーティングは、食感が一味違います。
りんごは青森産のシャキシャキりんごを使用し、飴は口の中で溶けてしまうほど薄く仕上がっていますよ。 数量限定のため、無くなり次第終了してしまいますので、お早めに!
ポムダムールトーキョー りんご飴

ポムダムールトーキョーは、新宿に本店があるりんご飴専門店です。 実は通販も販売日が明確に決まっていない、まぼろしのりんご飴なんです。
青森県産のサンふじを使用し、りんごの酸味と甘さが飴との相性が抜群ですよ。使っているりんごも大ぶりで、ボリュームもあって何だか得した気分になります。
販売していたら、即買いした方が良いかもしれませんね。
ごりんのりんごあめ 黒いりんご飴

ごりんのりんごあめは、石川県金沢市のりんご飴専門店です。 見た目にインパクトがある、黒いりんご飴なんです。
国産の竹炭を使っていて、身体に優しい味わいに仕上がっています。 金箔付き、金沢らしい演出ですよね。 一風変わった手土産や贈り物としても、喜ばれるかもしれませんね。
昔も今も「りんご飴」は、私たちを楽しませてくれるスイーツだった
いかがでしたか?
小さい頃の、あの思い出がよみがえってきたのではないでしょうか。
りんご飴は、今も昔も楽しいひと時を提供してくれる、そんなスイーツでしたね。手軽にできるレシピを紹介しましたので、ぜひ家族や友人と一緒に楽しみながら作ってみてください。
また、時間の無い方は、通販でりんご飴を楽しんでみてくださいね!
Candy apple 数量限定 もぎたて季節のりんご飴Aセットはこちら
ポムダムールトーキョー りんご飴はこちら
ごりんのりんごあめ 黒いりんご飴はこちら
