ホーム マガジン ぼたもち 簡単ぼたもちレシピ!炊飯器と圧力鍋の2パターンをご紹介

おはぎ

ぼたもち

簡単ぼたもちレシピ!炊飯器と圧力鍋の2パターンをご紹介

おすすめ商品

【食べログ100名店】MAISON D'AHNI スペシャリテ 6個入り お歳暮2025
PR

【食べログ100名店】MAISON D'AHNI スペシャリテ 6個入り お歳暮2025

【MAISON D'AHNI (メゾン・ダーニ) 人気の焼き菓子詰め合わせ 6個入り】 フランスでの豊かな経験を基に、一つひとつ丁寧に焼き上げたMAISON D'AHNI自慢の焼き菓子を、贅沢な6個入りの詰め合わせにしました。 素材と製法にこだわり抜き、シェフパティシエのアイデアが光る個性豊かな焼き菓子は、どれもシンプルながら奥深い味わいです。MAISON D'AHNIが贈る、至福のティータイムをお楽しみください。 【セット内容のご紹介】 ●ガトーバスク 独自の伝統と文化を持つ美食の地、フランス・バスク地方を代表する伝統菓子です。王侯貴族をも魅了してきた歴史ある一品を、MAISON D'AHNIが心を込めて焼き上げました。 フランス産の上質なバターが豊かに香るアーモンド風味のクッキー生地は、香ばしく、そしてサックリとした食感。中はしっとりとしており、甘酸っぱい黒さくらんぼのコンフィチュールが絶妙なアクセントに。素朴ながらも奥深く、長く続く余韻をお楽しみいただけます。 ●フィナンシェ MAISON D'AHNIの焼き菓子の中でも、ガトーバスクに次ぐ人気のフィナンシェ。オランダ産バターを贅沢に使用し、アーモンドの風味を最大限に引き出して焼き上げました。しっとりとした食感と、バターの豊かな香りが口いっぱいに広がります。 ●サブレブルトン フランス・ブルターニュ地方の銘菓であるバターサブレを、MAISON D'AHNIならではのひねりを加えて仕上げました。エスプレッソの芳醇な香りを纏わせた、ちょっぴり大人な味わいのサブレです。サクサクとした食感と共に、奥深い風味をお楽しみください。 〜 MAISON D'AHNI (メゾン・ダーニ) ブランド紹介 〜 フランスとスペインの国境に広がる、風光明媚なバスク地方。MAISON D'AHNIは、この地の伝統的なスイーツである「ガトーバスク」や「マカロンバスク」を中心に、日本の四季折々の食材を活かした色とりどりの生菓子も提供するパティスリーです。 〜 シェフパティシエ 戸谷尚弘のこだわり 〜 MAISON D'AHNIを率いるのは、フランスでの豊富な修行経験を持つシェフパティシエ戸谷 尚弘(とだに なおひろ)です。20歳でパティシエの道を歩み始め、単身フランスへ渡り、バスク地方を代表する老舗「Miremont(ミルモン)」や「LA VIEILLE FRANCE(ラ・ビエイユ・フランス)」で研鑽を積みました。2015年の帰国後、同年6月に「MAISON D'AHNI Shirokane(メゾン・ダーニ シロカネ)」をオープンしました。 シェフ戸谷が何よりも大切にするのは、お客様が口にした瞬間の「食感」。その日の気温や湿度、生地の状態を見極めながら、1日に何度も焼き上げています。 バスクへの深い愛情と、素材・製法への揺るぎないこだわりが随所に詰まった、シンプルながらもアイデア溢れるMAISON D'AHNIのお菓子たち。本場の味と日本の繊細な感性が融合した、唯一無二のスイーツ体験をぜひお楽しみください。

¥2,660

おうちで作れる「ぼたもち」のレシピを紹介します。 炊飯器でも圧力鍋でも手順がシンプルで、メインの材料もたった2つだけなので簡単に作れますよ。

家族でのおやつ、お客さんが来た時のお茶菓子に出せると、ゆっくりとくつろいでもらえますね。 ただし、シンプルに作れるぼたもちと言っても、 ポイントを抑えないと、雑味のある「美味しくないぼたもち」になってしまいます。 せっかく食べてもらうなら、おいしいものを作りたいですよね。

後半では、「もっと早く知っておきたかった!」と感じるような、可愛らしいおはぎも紹介しているので、あわせて読んでみてくださいね。

ぼたもちの作り方

おはぎ
出典:写真AC

ここではぼたもちの作り方を紹介します。今回は炊飯器を使った方法と、圧力鍋を使った方法を紹介しますね。

メインの材料はもち米とあんこくらいで、手順もとってもシンプルです。 お茶菓子としてサッと出せると、お客さんや家族も大喜びですよ。 あんこやお米のつぶつぶ感はお好みで調整してOKなので、最適な食感を見つけてくださいね。 雑味が残ってしまう失敗など、おはぎ作りにはコツもあるので、その辺りも要チェックです!

材料

16個分

  • もち米 2合
  • 水 360cc
  • 粗塩 ひとつまみ
  • あんこ 600g(「つぶあん」でも、「こしあん」でもOK)

炊飯器を使ったレシピ

  1. もち米を水で研いでください。
  2. 1時間〜2時間ほど浸水させ、米に水を吸わせます。
  3. 浸水させた水は全て捨てて、炊飯用に水360ccを新しく入れてください。
  4. 炊き上がったら、5〜10分ほど蒸らします。
  5. 蒸らし終わったら、粗塩をひとつまみほど振り入れてください。
  6. 粗熱が取れたら、綿棒を濡らして、軽くお米を潰します。
  7. 手に水をつけて、俵型のお餅を15〜16個ほど作ってください。
  8. ラップにあんこを広げます。
  9. 俵型にしたお餅をあんこで包んで完成です。

圧力鍋を使ったレシピ

  1. もち米を水で研ぎます。
  2. 圧力鍋の場合は、浸水無しでもOKです。
  3. もち米と水を入れ、フタをして火にかけてください。
  4. 圧力がかかった状態で4分ほど加熱します。(弱火)
  5. 圧力が下がったらフタを開けて、粗塩を入れてください。
  6. 熱があるうちにボウルなどに移して、綿棒や、すりこぎなどで軽く潰します。
  7. 手に水をつけて、俵型のお餅を15〜16個ほど作ってください。
  8. ラップにあんこを広げます。
  9. 俵型にしたお餅をあんこで包んで完成です。

アレンジやポイント

出典:写真AC

ぬかが残っていると雑味につながるので、お米を研ぐ時は念入りに行ってください。

お米の潰し具合はお好みでOKです。つぶつぶの粗い方が好きな場合は、潰さなくてもOKですよ。もち米だけで作っている場合は、潰さなくてもモチモチとした食感が楽しめます。

あんこの代わりに定番のきな粉やゴマをつけてもいいですし、変わり種としてとろろ昆布をつけても美味しいですよ。

圧力鍋もオススメ

圧力鍋を使うと、かなり時短できるので、ササッと作りたいときに便利です。 圧力鍋は「料理上級者」のイメージを持つ方もいるかもしれませんが、時短も出来て、初心者にもオススメな調理器具ですよ。

その日中に食べきれないなら、冷蔵庫で保管して、食べる前にレンジで少しだけ温めると柔らかい食感に戻ります。

通販で買えるぼたもち

こちらでは、通販でお取り寄せできる「ぼたもち(おはぎ)」を紹介します。 ぼたもちはシンプルなお菓子ですが、たまには老舗のこだわったものや、変わったものも食べてみたいですよね。

王道なものから可愛らしいものまで幅広く集めたので、気になるものがないかチェックしてみてください。 バリエーションのあるものはアレンジの参考になるし、形もさまざまなので、知らないともったいないですよ。

おはぎのマリちゃん

出典:楽天市場

こちらは珍しくお寿司屋さんが販売しているおはぎです。 お寿司もおはぎもお米にはこだわるものなので、お寿司屋さんならではの味わいが楽しめますよ。

お米には、石川県指定農家で、特別栽培した「もち米」を使っています。 モチモチ食感が特徴的で、解凍した後も食感が落ちにくいですよ。 手まりのような可愛らしいフォルムもポイントです。

高級和菓子によく使われる「白双糖」という砂糖を使っており、スッキリとした上品な甘さが特徴的です。 一口で食べられるサイズなので、お子さんから大人まで楽しめるのが嬉しいですよね。

おはぎ カラフル

出典:楽天市場

見た目がカラフルで楽しく、いろんなフレーバーが楽しめるおはぎです。 それぞれ6種類のおはぎがありますよ。

  1. 王道な「粒あん
  2. ちょこんと乗っている桜が可愛らしい「桜あん
  3. 皮付きでヘルシーな「かぼちゃあん
  4. 豆が贅沢に丸ごと1粒のっている「黒豆きなこあん
  5. 香ばしいゴマで包まれた「金胡麻つぶあん
  6. 抹茶ときなこの相性が抜群な「きなこ抹茶あん

お米に砂糖を使っていないので、素材本来の甘さが楽しめますよ。 パッケージが可愛らしいので、手土産にもオススメです。 色がそれぞれ違うので、白いお皿に盛り付けると、カラフルさが際立って、写真映えしますよ。 SNSにアップすれば注目度アップなので、ぜひ写真も楽しんでみてくださいね。

あも

あも
出典:叶匠壽庵

四角形のフォルムが羊羹のようで、可愛らしいですよね。 あんこには希少価値が高くて有名な「丹波大納言小豆」を使用しており、あんこ好きにはたまりません。

時間をかけてじっくり仕上げられたあんこは、皮が薄くて食感がよく、贅沢な逸品です。 中に入っているのは羽二重餅で、お米に比べてつぶつぶ感は少ないものの、トロっとした柔らか食感が最高ですよ。 トロトロのおもちと、上品な甘さのあんこは相性抜群です。

パッケージもオシャレで、珍しい形なので、お土産に持っていくと喜ばれそうですね。

市川屋のおはぎ

出典:Yahooショッピング

老舗の餅菓子屋さん「市川屋」が作っているおはぎです。

品質が高いことで有名な「こがねもち」と、北海道産の小豆を贅沢に使用しています。 こがねもち特有のモチモチ食感と上品な甘さが楽しめますよ。 あんこは、「つぶあん」もしくは「こしあん」の好きな方を選べるのもポイントです。

あんこの潰し具合は好みが出るところなので、選べるのは嬉しいですよね。 作った後に急速冷凍しているので、解凍後はまるで作りたてのような食感を味わえますよ。

モダンおはぎ

モダンおはぎ 4個入り

モダンおはぎ 4個入り

¥3,750税込

可愛らしいお花の形をした、文字通りモダンなおはぎです。 店頭では行列ができてしまうほどの人気ぶりで、テレビなどのメディアに頻繁に取り上げられています。

おもちには、九州産もち米を使っており、モチモチでフワフワの食感が楽しめますよ。 おはぎといえば、俵型が一般的ですが、バラや菊の形を忠実に再現しているので、おはぎと気づかない人もいるかもしれませんね。

バリーエーションが豊富ですが、食材に鹿児島県の素材をふんだんに使っている「鹿児島尽くし」なおはぎです。 なんといっても見た目にインパクトがあるので、プレゼントやお土産で持っていくと喜ばれそうですね。

いろんな種類が楽しめるぼたもち

今回はおうちで作れる「ぼたもち」のレシピを紹介しました。 炊飯器でも圧力鍋でも手順がシンプルで、メインの材料も2つだけなので、簡単に作れます。 お米を研ぐときにしっかり「ぬか」を落とすと失敗も防げます。

お茶菓子にも出せるので、自分で作るのもよし、通販で珍しいものを取り寄せるのもよしです。 いろんな味がある「ぼたもち」はアレンジレシピの参考にもなるので、ぜひマネしてみてくださいね。

紹介した「ぼたもち(おはぎ)」をまとめたので、参考にしてみてください。

東京で買えるおはぎの名店や、それ以外にもいろんなおはぎを紹介している記事がこちらです。 いろんなおはぎを知りたい人は合わせて読んでみてください。

【東京】おはぎの名店5選!老舗商品やお取り寄せ可能商品も

おいしいスイーツ

  • 記念日登録で参加!全員当たる誕生日くじ
  • サンリオエンジョイアイドルシリーズ カスタムケーキメーカー

SNSをフォロー

この記事の商品

この記事の商品