ホーム マガジン ショコラテリーヌ 【材料は5つだけ】しっとり濃厚ショコラテリーヌのお手軽レシピ(7ステップで終わり)

ショコラテリーヌの画像

ショコラテリーヌ

【材料は5つだけ】しっとり濃厚ショコラテリーヌのお手軽レシピ(7ステップで終わり)

おすすめ商品

宝石箱のような黒いフルーツのチーズムースドリップケーキ:ハロウィン2025
PR

宝石箱のような黒いフルーツのチーズムースドリップケーキ:ハロウィン2025

【BLVCK PARIS ― 黒のダイヤが輝く、漆黒のレアチーズケーキ】 ;オールブラックという唯一無二の美学を貫く「BLVCK PARIS(ブラックパリ)」が贈る、アートピースのような一品。 
漆黒の果実とシズル感あふれるチョコレートで彩ったこのケーキは、見た目にも味わいにも、ブラックパリの哲学を詰め込んだラグジュアリースイーツです。 主役となるのは、収穫量が少なく;黒いダイヤとも称される希少な黒いちじく**「ビオレ・ソリエス」**。しっとりとした果肉と濃厚な甘みは、まさに果実の宝石。さらに、ブランドカラーでもあるブラックベリーをふんだんに使用し、深みある甘酸っぱさが広がる贅沢な味わいに仕上げました。 ケーキのベースは、フランス産フロマージュブランを贅沢に使ったレアチーズケーキ。爽やかで軽やかな口当たりが、濃厚な黒い果実と見事に調和し、どんどん食べ進めたくなる洗練された味わいです。 その端には、ビターなチョコレートをドリップ状に垂らし、スタイリッシュかつ大胆に仕上げています。チョコが滴るそのビジュアルは、まるで宝石に溶け込んだ影のよう。見るだけで食欲を刺激し、手に取った瞬間から特別な時間が始まります。 ;黒をコンセプトに、素材・造形・味わいのすべてにおいて美しさを追求したこのレアチーズケーキは、ティータイムを一段と豊かに、贈り物としても忘れられない印象を残す逸品です。 BLVCK PARISが魅せる;黒の美学を、ぜひご賞味ください。 ■パティシエ 長谷川 健太 氏 帝國ホテル東京にてパティシエとして活躍し、プティガトーやアシェットデセール、ウェディングケーキ、バイキング用ケーキなど幅広い製作を手掛ける。 多数のコンクール受賞歴やメディア出演を持ち、現在はフリーランスパティシエとして「SUCRETIER」を開業。 Twitterでは開設2ヶ月で26万バズを記録し、フォロワー1万人を超えるなど、オンライン・オフライン双方で注目を集める。 “一部受賞例” ・2017年 ジャパンケーキショー シュガークラフト部門 連合会長賞(1位) ・2018年 日本シュガーアートコンペティション シュガーフラワー部門 銀賞(1位) ・2022年 ジャパンケーキショー シュガークラフト部門 特別審査員賞 他多数 【竹炭(チャコール)について】 食用の竹炭は、燃料として使われる木炭とは異なる「活性炭」です。 おがくずやヤシ殻などを1000℃近い高温で加熱処理して作られ、微細な穴が無数にあいた構造により、物質を「吸着」する特性を持ちます。 このため古くから医療現場では、中毒症状の解毒などにも用いられてきました。 食用の活性炭を摂取することで、体内の老廃物や有害ミネラルを吸着し、体外に排出するデトックス作用が期待されるとも言われています。 黒いパウダー状で無味無臭のため、料理やスイーツに加えても味を損なうことはありません。

¥5,076

ショコラテリーヌといえば、濃厚な味わいが高級感たっぷりなスイーツというイメージがあるのではないでしょうか。

その味わいの深さゆえに、なんとなく「作るのは難しそう」と思い込んでいませんか? 実は一般家庭によるある5つの材料があれば、自宅でも簡単につくることができるんです。

美味しいショコラテリーヌをつくって、いつもより少しラグジュアリーなコーヒータイムを過ごしませんか?

ショコラテリーヌのレシピ

ショコラテリーヌとは、チョコレート、卵、バターを合わせてパウンド型で蒸し焼きにしたチョコレートケーキです。 テリーヌとは、フランス語で 蓋つきの焼き物用容器を指します。

濃厚なチョコレートの味わいが特徴的で、材料にナッツや果実、ブランデーなどを加えてアレンジを楽しむこともできます。

ショコラテリーヌの材料

・チョコレート……200g  
・バター……130g  
・砂糖……50g  
・卵……3個  
・薄力粉……小さじ2杯 

ショコラテリーヌの下ごしらえ

小麦や卵、ケーキの材料の写真
出典-pixabay

<食材>
・卵は冷蔵庫だからして20~30分ほど置き、常温に戻しておきます。
・チョコレートをなるべく細かく刻んでおきます。
・バターを1cm角の大きさに切ります。

<器材など>
・湯せんに使用する50℃のお湯を鍋で沸かしておきます。
・使用するパウンド型にバター(分慮外)を塗り、小麦粉(分量外)をはたき、パウンド型の底面に合わせてクッキングシートを切って敷いておきます。
・オーブンは150℃に予熱しておいてください。

<器材など>
・湯せんに使用する50℃のお湯を鍋で沸かしておきます。
・使用するパウンド型にバター(分慮外)を塗り、小麦粉(分量外)をはたき、パウンド型の底面に合わせてクッキングシートを切って敷いておきます。
・オーブンは150℃に予熱しておいてください。

ショコラテリーヌの作り方

出典-Cake.jp
  1. 刻んだチョコレートとバターをボウルに入れ、50℃のお湯で湯せんにかけます。チョコレートとバターが溶けるまで、そっとヘラで混ぜてください。    ※沸騰させたお湯と同量の水道水を混ぜると、約50℃のお湯になります。        
  2. チョコレートとバターが溶けたら湯せんをはずし、砂糖を加えて混ぜます。    
  3.  常温に戻した卵を溶きほぐし、数回にわけて加えます。その都度しっかりチョコレートになじむよう混ぜます。空気を含ませないように、そっと混ぜてください。        
  4. 薄力粉をふるい入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。    
  5. 底に敷いたクッキングシートがずれないように、真ん中から生地を流し入れます。        
  6. 1cmほどのお湯をはった天板に型をのせ、150℃に予熱したオーブンで、50~60分間湯せん焼きします。    
  7. 生地の中心を触って生地がついてこなければ焼き上がり

ショコラテリーヌをおいしく作るコツ

ショコラテリーヌをおいしく焼き上げるには、材料を分離させないことが大切です。

温度帯が低かったり、チョコレートに一気に水分を加えると分離しやすくなります。温度帯を25度前後にし、水分を加える際は数回に分けて少しずつ加えていきましょう。完全に分離がなくなるまで丁寧にまぜるのも大切です。

つづいて気を付けて頂きたいのが、焼き加減です。焼き時間を短くすると生焼けになり、冷蔵庫の中でうまく固まりません。 逆に、長時間焼いてしまうとボソボソとした触感となり、テリーヌらしさであるしっとりした濃厚さが失われてしまいます。

焼き時間はレシピに忠実に、タイマーなどをセットして正確に測るようにしてください。

ショコラテリーヌはフライパンでもつくれる!

出典-Pexels

ショコラテリーヌを作りたいけど、家にオーブンがなくて…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は、蒸して焼くというショコラテリーヌの特性上、フライパンで湯蒸しするという方法でもショコラテリーヌをつくることができます。 やり方は簡単。 フライパンに水をはり火をいれ、水ががふつふつしてきたらアルミホイルで覆った容器を入れ、沸騰しないそのままの温度を保ちながら30分湯煎焼きするだけです。

これならどのご家庭でも自宅でショコラテリーヌをつくれるのではないでしょうか?

ショコラテリーヌのアレンジレシピ

ショコラテリーヌはアレンジも自在。 ここでは、自宅でもできるショコラテリーヌのアレンジレシピをご紹介します。

ベリーのショコラテリーヌ

出典-Pexels

基本のショコラテリーヌの作り方に加え、生地を型に流し空気を抜いたあとに、上からミックスベリーを散らして蒸し焼きにすれば、ベリーののったショコラテリーヌの完成です。

お好みで生地にブランデーをまぜれば、さらに大人の味わいを楽しめます。

栗のショコラテリーヌ

出典-Pexels

基本のショコラテリーヌ作り方でつくった生地の3分の2の量を型に流したら、栗の甘露煮を並べます。
そののち、残りの生地を型に流し、空気を抜いて、250度のオーブンで14分焼けば完成です。


通販で購入できるショコラテリーヌ

意外と簡単につくることができるショコラテリーヌですが、素材や作り方にこだわりぬいたプロのパティシエやフレンチ料理人がつくるテリーヌも見逃せません。

ここでは、Cake.jpで購入できるこだわりのテリーヌをご紹介します。 

チョコ好きの方へのプレゼントや、日ごろ頑張っているご自身へのご褒美として、お取り寄せでショコラテリーヌを楽しんでみてはいかがでしょうか?

奇跡のヴィーガンショコラテリーヌ

こちらはヴィーガン(動物性原料不使用)かつ、グルテンフリー(小麦粉不使用)の、罪悪感0の夢のようなショコラテリーヌです。

乳製品・はちみつなどの動物性の材料不使用なのに、まるでバターや生クリームを贅沢に使用したかのような濃厚さとなめらかな口溶けを実現しており、一口食べた後はその濃厚さに驚く方が多いのだとか。

下に敷かれたグルテンフリーのクッキー生地が濃厚で柔らかいテリーヌにほどよいアクセントを加えていて、飽きがこないのも嬉しいですね。

奇跡のヴィーガンショコラテリーヌ

奇跡のヴィーガンショコラテリーヌ

¥3,380税込

ミシュランガイド一つ星レストラン「Sincere」のアマゾンカカオのショコラテリーヌ

オープンからわずか2年で「ミシュランガイド東京 2019」にて星を獲得した、北参道のフレンチ「シンシア」のショコラテリーヌです。

なお、こちらのショコラテリーヌは、冷やせば生チョコレート、常温ならショコラテリーヌ、レンジで軽く温めてとろりとしたフォンダンショコラ、とひとつで3パターンの味わいを楽しんでいただけます。

ミシュランガイド一つ星レストラン「Sincere」のアマゾンカカオのショコラテリーヌ

ミシュランガイド一つ星レストラン「Sincere」のアマゾンカカオのショコラテリーヌ

¥3,000税込


宇和島ブラッドオレンジのショコラテリーヌ

こちらは、多くのパティシエから「最高級のブラック・チョコレート」と呼ばれているショコラ・グアナラのみを使用したハイカカオショコラテリーヌです。

カカオ70%のチョコレートを使用し、さらに小麦粉など粉物は一切使用しておらずグルテンフリーとなっているため、美容に気を遣う女性にも安心してお楽しみいただける一品です。

カカオの奥行きのある風味をさらに高めているのが、愛媛県宇和島産の国産ブラッドオレンジです。

ショコラテリーヌの生地には、10日間じっくりコンフィにした自家製のオレンジピールがふんだんに入っており、コーヒーや紅茶はもちろん、ワインやシャンパンとも合います。

これならこだわりの強い美食家の方へのプレゼントとしても、申し分ないのでは?

宇和島ブラッドオレンジのショコラテリーヌ

宇和島ブラッドオレンジのショコラテリーヌ

¥3,888税込

ショコラテリーヌを自宅でも味わおう

いかがでしたか?コツをおさえれば、意外と少ない材料で自宅でショコラテリーヌをつくれることがわかったのではないでしょうか?お取り寄せできるショコラテリーヌも、こだわりぬいたものばかりで目移りしそうです。

ご自身でつくってみたり、通販でお取り寄せしてみたり、様々な味わいのショコラテリーヌが、日常にちょっとした高級感をもたらしてくれそうです。

最後に、記事の中で紹介した商品をまとめておきますね。

・奇跡のヴィーガンショコラテリーヌはこちら
・ミシュランガイド一つ星レストラン「Sincere」のアマゾンカカオのショコラテリーヌはこちら
・宇和島ブラッドオレンジのショコラテリーヌはこちら


簡単に作れるブラウニーの人気レシピ3選!お取り寄せ可能な商品も

ブラウニー

この記事の商品

この記事の商品