ホーム マガジン ひなまつり カラフルなひなあられ!色の意味と関東・関西の違いを丁寧に解説

ひなあられ

カラフルなひなあられ!色の意味と関東・関西の違いを丁寧に解説

雛人形やちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひし餅を準備して、全国の女の子がいるご家庭で行なわれているひな祭り。そしてカラフルな色のひなあられは、ひな祭りにはかかせいないお菓子ですね!

そのひなあられ、実は、関東と関西で違いがあるのをご存知ですか?

今回は、ひなあられについて東西の違いを解説していきます!知らずに違う地域のひなあられを口にすると「思っていた味と違う!」という状況になるかもしれません。こちらの記事で、しっかりと理解しておきましょう。

後半には、ひな祭りにも合う、お取り寄せスイーツをご紹介いたします!日本の文化であるひな祭りの意味や、由来を理解したら、よりひな祭りを楽しむことができるでしょう。

ひな祭り(桃の節句)はなぜ行われていたのか

出典:写真AC

3月3日は桃の花の季節です。桃には魔除けのパワーがあると考えられています。ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、誕生した女児を祝福し、健やかな成長を願うための日です。親から子、そして孫へ、現代もなお受け継がれている文化ですね。

日本の四季を彩る五節句

桃の節句と言われるひな祭りですが、元々の名称は「上巳(じょうし)の節句」と言われていました。上巳の節句は江戸時代の五節句の一つです。

そもそも節句とは、「季節の節目となる日」のことを言います。五節句は、日本の四季を彩る代表的な節句になります。

  • 1月7日・・・人日の節句(七草の節句)
  • 3月3日・・・上巳の節句(桃の節句)
  • 5月5日・・・端午の節句(菖蒲の節句)
  • 7月7日・・・七夕の節句(星まつり)
  • 9月9日・・・重陽の節句(菊の節句)

雛人形をなぜ飾るのか?

昔の日本では、厄を移す「ひとがた」を作り水に流して祓う風習がありました。「ひとがた」は、草木や紙で人の形に作られたものです。この「ひとがた」が立体的になったものを「立ち雛」と呼ばれ、立ち雛が雛人形の原型とされています。

雛人形をひとがたとして、川に流していたこともありますが、現在では雛人形を豪華に飾るようになりました。厄を水に流す代わりとして、雛人形を飾る事が厄を落とすと言う意味合いに変わっていったのです。

ひなあられを食べるのはなぜ?

江戸時代に遊びで広まっていた「雛の国見せ」が、ひなあられを食べる由来となっています。「雛の国見せ」とは、女の子たちが、雛人形を外に連れ出していた遊びです。

この「雛の国見せ」の際に、お菓子として持っていったものが、ひし餅を砕いて作ったひなあられだったのです。今でも雛壇にひし餅があるのは、このためだったのが分かりますね!

ひなあられの色の意味

出典:写真AC

ひなあられは、淡い色のついた可愛らしいお菓子です。女の子のお祭りだから、可愛らしい色を付けただけでなく、キチンとした理由があり色が付けられています。また、色の数にも意味を持っているのです。

それぞれの色の意味

ひなあられは3色か4色で作られています。

  • 赤(桃色):血や命など、生命のエネルギー
  • :新芽が広がる大地の緑
  • :雪で覆われた大地
  • 黄色:紅葉を連想させる

基本の3食の赤、緑、白は、「自然のエネルギーによって女の子が健康に育ちますように」という願いが込められています。黄色が加わると四季を表し、「一年を通して過ごせますように」と、4色である意味が分かりますね。

関西、関東で違うひなあられ

出典:写真AC

冒頭でもお話ししましたが、関東と関西では、ひなあられの味も形も違います。

日本全国でひなあられは売られますが、その違いを知らずに、「これはひなあられ?」「いつも食べているものと違う」と敬遠してしまってはとても残念です。

双方の特徴を押さえて、東西の味わいを楽しんでみましょう!

味の違い

関東のひなあられは、淡い色で甘く砂糖をまぶしてあります。

一方の関西のひなあられは、塩や醤油を使いしょっぱいのが特徴です。関西は味のバリエーションが豊富で、エビやアオサを混ぜたものもあります。

東西の味の特徴で、関東は濃い口・関西は薄口と言われますが、ひなあられに限らず、地方によって味付けが変わる食品は多いですよね。

形の違い

関東は小粒なのに比べ、関西は丸い大きめの形です。

お米をふくらませる、いわゆるポン菓子に色をつけたのが関東のひなあられになります。なので、小粒のお米の形なのです。

関西は、切った餅を乾燥させて揚げて作るおかきになります。

ひなあられが違う理由は?

関東でひなあられが広まったのは、江戸時代に豊作を願って流行した「はぜ」が関係しています。「はぜ」はもち米を煎ったお菓子で、願いをこめてはぜをお供えするのが一般的でした。「はぜ」はポン菓子の元となっており、のちにひなあられとして食べるようになったとされています。

関西のひなあられの由来はまた違った理由があり、お釈迦様が亡くなった日の供養に、おかきをお供えしていたことが一説としてあります。またお坊さんが山で修行する際に、お供えされた餅で作ったお菓子を持参したことだとも言われています。

あられとおかきの違い

あられとおかきは、似たようなお菓子ではないですか?何が違うのかという疑問を、ここで解決しましょう!

結論から言うと、「大きさだけが違う同じ米菓子」です。

おかきは、もともともち米で作った鏡餅からきています。漢字で「御欠」と書くのは、固くなった餅の欠けらを焼いて食べる、鏡開きの行事が由来です。

欠けた餅なので「欠きもち」が本来の呼び名なのですが、神様へのお供物のため、「お」を付けて「おかき」と呼ぶようになりました。

あられはと言うと、つぶしたもち米を2~3cmほどのサイズに切ったもので、ほぼ大きさが揃っています。あられは漢字で「霰餅」と書きます。もち米を焼くと、膨張して霰のような形になる為、この名前が付いたと考えられています。

お祝いにも贈り物にもおすすめ!色合い豊かなスイーツたち

出典:おいもっちプチセット Cake.jp

お祝いの席なら、美味しいスイーツにもこだわりたいですね!そんな時はぜひ、お取り寄せでひな祭りにもぴったりのスイーツを楽しみませんか?

春らしい一品や、変わり種スイーツで、さらにお祝いの席が華やかになるでしょう!女性やお子様への贈り物でもきっと喜ばれる品々が揃っていますよ!

おいもっちプチセット

おいもっちプチセット

おいもっちプチセット

¥980税込

保存料・合成着色料は使用しておらず、自然な味と色にこだわりの美味しさが詰まっているおいもっちセットです!

さつまいものやさしい甘さは、年代問わず美味しいスイーツとなっています。また、小麦粉・卵も使用せず作っているため、 お子様や授乳中の方でも安心して召し上がれますよ!

和のリッチハニースコーンセット  スコーンクリーム付き

和のリッチハニースコーンセット5個入り スコーンクリーム1個付き

和のリッチハニースコーンセット5個入り スコーンクリーム1個付き

¥2,800税込

スコーン専門店の鶯(うぐいす)さくらスコーンと、京都宇治抹茶を使用した抹茶スコーンは、和を感じられるスイーツです。オリジナルスコーンクリームを添えることで、ケーキのようにおしゃれにすることもできます!

小麦粉、バター、牛乳、卵は国産100%使用のこだわりある美味しさは、素材の味をグッと引き立ててくれる一品です!

かわいい!3色プリン

かわいい!3色プリン

かわいい!3色プリン

¥2,100税込

赤のいちご風味、白い珈琲、緑の抹茶の3つの味が味わえる贅沢プリンです。個々の風味がマッチした味わいが楽しめますよ。

見た目もかわいいので、贈り物で届いたら思わず雛壇に飾りたくなるでしょう!

のり巻きみたいなロールケーキ

のり巻きみたいなロールケーキ

のり巻きみたいなロールケーキ

¥1,800税込

「のり巻きなのに甘い!」思わず笑顔が溢れる、見た目もインパクトのある、子供達にも人気のロールケーキです。

エビに見立てたイチゴピューレ、卵の代わりにかぼちゃプリン、かんぴょうはチョコガナッシュクリームと、いろんな味が一つにまとまった面白スイーツになっています!お祝いの席や、贈り物でも喜ばれますね!

カラフルなひなあられと美味しいスイーツを召し上がれ

出典:和のリッチハニースコーンセット  スコーンクリーム付き Cake.jp

ひなあられは、女の子の健康を願い、色を厳選して作られたお菓子でした。また、関東と関西で味の違いや形が違う理由も、昔からの風習によるものでしたね。

東西で違いはあるものの、日本の四季や文化を感じ、家族みんなで味わえるひなあられを食べて、健やかな一年を過ごしてください!

お祝いや贈り物にも最適な、お取り寄せスイーツはこちらからご覧になれます!

  • おいもっちプチセットはこちらから
  • 和のリッチハニースコーンセット・スコーンクリーム付きはこちらから
  • かわいい!3色プリンはこちらから
  • のり巻きみたいなロールケーキはこちらから
おはぎとぼたもち

【徹底解説】おはぎとぼたもちの違い!春と秋で違うって本当?

スイーツ

この記事の商品

この記事の商品